goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

【第53回RSPin品川】第一三共ヘルスケア「トランシーノ」

2016-06-26 |  *RSP*
第53回RSPでご紹介いただいたのが第一三共ヘルスケアの「トランシーノ」



第49回のRSPでもご紹介いただいていて
またその前にはスマートライフ講座でもサプリメントをご紹介いただいています。

スマートライフ講座は2011年。
飲む肝斑改善ということでした。

今は2016年なので5年経ったということですね。



最近はよく聞くようになった肝斑も、
2011年は、それなに?という感じでしたっけ...



肝斑ができやすい年代があるようなのですが、
私もまだその範囲に入っています。
気を付けなくては...

そして、最近は肝斑かどうかを観察したりするのに
判断しやすいようなアプリまで出ているとか!



こういったものも上手に使わないといけませんね。



現在はラインナップもかなり増えていて、



ブースでもこの濃い紺色が目印。
この色って、私には働く女性!っていうイメージなの。
大好きな色。売り場でもとても目立つので探してみてくださいね。


 企業名 : 第一三共ヘルスケア
商品名 :「トランシーノ」
URL : http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_transino/



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第53回リアルサンプリングプロモーションin品川

2016-05-24 |  *RSP*
今日はTKPガーデンシティ品川で行われた
第53回リアルサンプリングプロモーションにご招待いただき
参加してきました♪



たくさんのお土産もありますが、
会場でのプレゼンテーションや、
それからブース会場でもたくさんお話が聞けるので、
いろいろと参考になります。



ブレスケアがパインアメとコラボしてたなんて!!
なんてことも今日知りました~(^_^;


たくさんのお友だちにも会えて嬉しかったなぁ。
あと、今通っているオリンパスのカメラ講座のお友だちにも会えましたよ。
こちらはオリンパスさんからお借りしているカメラが目印なの。



さて、もうすぐお家に着きます。
荷ほどき頑張らなくちゃ♪

いただいた商品は追々ご紹介しますね。
またお付き合いくださいませ。(*^-^*)



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【RSL・QOL向上ラボ】カスタマイズしてマイガイドブックをつくれる『たびのたね』

2016-04-17 |  *RSP*
サンプル百貨店春のQOL向上ラボに参加しました。



JTBパブリッシング、という会社をご存知ですか?
会社名から、もちろんJTBの子会社であることはパッとわかりますが



あの「るるぶ」とかの旅行ガイドを発行している会社、といえばみなさんお分かりになりますよね。



今回とても便利なサイトをご紹介いただきました。
それは...




「たびのたね」
というサイト。

特徴その1
旅行ガイドの必要な部分だけを購入できる!



部分に分けたら、なんと54円~という価格で購入できるようになったんです。
また、グループ会社の出版物だけでなくて、そのほかの出版社のものも、



バックナンバーの中からも買えたりします。

特徴その2
ご当地本をそのご当地に行く前に入手できてマイガイドブックに追加可能!



ご当地本の中には...
面白いものがたくさんあるんですね!



札幌のO.toneとか



沖縄のおきなわ倶楽部、とか



オキナワグラフ、とか



それから現地の特産物のお料理本、なんていうのもあって



こんな下仁田ねぎの本なんて、知りませんでした!!!



でも、こんな情報があったら、現地で美味しい特産品を買って帰ったりして
お家に帰ってからも楽しめますよね♪



京都にも何やら面白い本があるのですよ。
ご存知でしたか??

そして近々娘が出かける名古屋にも面白いガイド本が~



朝バスで到着するそうなので、喫茶店情報欲しがってたっけな~。
(あれ?でもコーヒー飲めなかったんじゃ??)



また、ご当地漫画ってあるんですね。
クッキングパパのような、でも、お料理するのではないから、
孤高のグルメの地方版?主人公も様々です。

そして

特徴その3
バラバラに購入しても1冊のマイガイド本にまとめられる!



最近旅行の荷物を減らしたいからとガイドブックも小さいものを選んだり、
なんてことしていましたが、要らないページもあったり、なんてこともあるので
電子書籍として手元にあったら、それも現地ならではの情報が先に手元にあったら
ユニークな旅のスケジュールが立てられそう。



たびのたね、登録も簡単です。
そして既存のアプリでマイガイド本が読めるので、特別な設定も必要ありません。



いつもはピンポイントだし時間がないからお友達にお任せ、だった愛知(メインは名古屋)なのですが、
友達は転勤になっちゃったから今度は自分でちゃんと調べて楽しんできたいなと思い、



愛知県と、名古屋の情報をチェック中。



娘は娘でガイドブックがあるといいみたいなので、
一緒にチェックしてます。

はてさて、娘はどんなガイドブックつくるんでしょうね。^^


ちょっとした旅からガッツリ滞在型の旅まで
旅行の前から楽しめる「たびのたね」。

ご当地食材をお土産にいただいたときにもガイドブックが役に立つと思うんです。
(特に現地情報誌などは美味しい食べ方が載ってそう!)
ますますお土産の現地野菜とかも楽しんじゃおうと思います。


みなさんもチェックしてみてくださいね♪


★企業名★ JTBパブリッシング
★商品名★ たびのたね
★URL★ http://tabitane.com/





ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【RSL・QOL向上ラボ】「KIWI リフレッシュスプレー」で嫌な靴の匂いとサヨナラ~

2016-04-09 |  *RSP*
サンプル百貨店春のQOL向上ラボに参加しました。



そちらでご紹介いただいたのが「KIWIリフレッシュスプレー」です。



KIWIといえば、思い出すのは靴墨とか中学校の時の革靴の靴磨きかな。



鎌倉の段葛を通って革靴(その当時は必須)を履いて通学していたので、
毎週末の靴磨きは必須だったのです。





遊びたい盛りの中学生には苦痛でしたわぁ~。

ところでその頃にはあまり意識したことがなかった靴の中の匂い。



「KIWI リフレッシュスプレー」でスッキリできるんですよ♪

実は一般的な靴スプレーって意外と不満を感じている分が多いそうです。



確かに言われてみれば、我が家はあまり長いブーツは持っていませんが、
蒸れたブーツの中にスプレーを持った手を突っ込んでスプレーするのだって大変そうだし、
自分の靴じゃなかったら手を入れるのも嫌だわ。

それにスプレーって指向性があるから、一方にしか出ないですもんね。
そんなあれやこれやを解消したのが「KIWI リフレッシュスプレー」です。



1回シュッとするだけで靴先とかかとと両方にスプレーでき、
スプレーノズルに触らなくていい簡単さ。

ロックしておけば間違えて靴の中以外でシュッとしてしまうこともありません。



真ん中の小さな穴がいっぺんに靴先とかかとの2か所をスプレーできる秘密なんです。






こうやって、我が家の小梅による通関業務も終了したので
現在は下駄箱の上に設置中。



帰宅してすぐ靴にシュッとできるようになっています。^^
香りもフレッシュパウダーの香りなので
足の匂いなどとは混ざらず、いいですね。


歓送迎会とかでお座敷のお店だって怖くない!

★会社名★ ジョンソン
★商品名★「KIWI リフレッシュスプレー
★URL★ http://www.kiwicare.jp/products/refreshspray/index.html

チェックしてみてね♪




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「龍角散ののどすっきり飴」 by 龍角散@第52回RSPin品川

2016-03-27 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいた龍角散の「龍角散ののどすっきり飴」。





粉薬の龍角散が苦手なので、一度も舐めたことがありませんでした。^^;;
一度むせてしまってからちょっと苦手に。
でも、今回、龍角散がとても歴史がある薬だと聞いて、興味が湧いてます。



社長さんのキャラクターも相まって、
まずは「龍角散ののどすっきり飴」から...と思いました。



寛政9年って寛政の改革、なんて言葉で聞いたことがあるほどのお侍の時代。
その頃に龍角散が存在したという記録があるそうです。



そして創業。



生薬をナノテクノロジーを使って製造しているのだそうです。



一度この工程を見学してみたいものです。



ところで、龍角散の効果は



自然な繊毛の動きを助ける働きをしているそうです。



そして症状と龍角散の商品はこんな感じで選択するとよい...のではないでしょうか。



みなさんもご存知のように鎮咳の西洋薬には副作用があったりもしますので
用法容量を厳しく守らなくてはいけません。
上手に薬を使用しなくては...ですね。

ところで、私は粉のままの龍角散は苦手なのですが
キャンディになっていたら別。



コンビニでも、特にNEWDAYSではよく見かけるように思いますが、
左側のゴールドのは龍角散パウダーが青い方の120%入っていて、ミルク味。
ローヤルゼリーとプロポリスも入っています。



スティックタイプもあって、こちらは小さめのバッグにも入れやすいです。

また、昨日はちょっと喉が痛くて、
車でドライブ中にシークヮーサー味を...



喉が痛いときには特にゆっくり舐めています。



さっぱり柑橘系なので、こちらの方が好きな方もいるかなぁ~。
こちらのスティックタイプもあればいいなぁ。



★企業名★ 龍角散
★商品名★ 「龍角散ののどすっきり飴」
★ URL ★ https://www.ryukakusan.co.jp/productdetail/detail/9/13





ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うたかた」 by 月桂冠@第52回RSPin品川

2016-03-27 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいた月桂冠の「うたかた」。



ブースではお味見もできるようになっていました。

ところで月桂冠という会社、私は「清酒」のイメージです。



リキュールの製造をしているとは知りませんでした。
ところで、清酒の醸造には歴史がありますが、



本当にたくさんの美味しいお酒を世に出しているのですね!!


さて、今回ご紹介いただいた「うたかた」。
ターゲットとしては若い女性を意識したお酒のようです。



テイストを甘めに、また、炭酸は微炭酸に...
また、パッケージも京都のテキスタイルブランドの「SOU・SOU」で。



和モダンにかわいらしさが入ったデザインのボトルを見て
娘がまず興味を示しました。



味は3種類。

そして飲み終えたボトルは



一輪挿しにもなりますよ。

限定でプレゼントのついたボトルも販売中。



また、アプリをDLすると特別なフレームを使って写真も撮れます。



気になったらぜひチェックしてみてくださいね。



とても飲みやすい華やかな印象のお酒です。
普通のお食事時よりは、ホームパーティやお花見などに合うお酒かな♪

★企業名★ 月桂冠
★商品名★ 「うたかた」
★ URL ★ http://www.gekkeikan.co.jp/products/utakata/index.html



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソルマック5(サキノミ)」 by 大鵬薬品工業@第52回RSPin品川

2016-03-27 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいた 大鵬薬品工業の「ソルマック5(サキノミ)」。



この変わった形のボトルが印象的です。



実は“初”の食前飲用のドリンクだそうです。



スッキリ飲みやすいプラム風味ですが、ちょっとメントールの風味もあります。
甘スッキリ、という感じでしょうか。



15歳以上から飲める、ということは、「暴飲暴食前」に飲む??
でも、お正月に実家にごちそうを食べに行く前に飲んでおく、なんてこともできそうです。



ところで名前の「5」には2つの意味があるそうですよ。

・5つの成分からできている
・アフター5にお酒を楽しむ

なるほど!

ということで、私は既に送別会シーズンが始まっていて、、
これからは新役員になった後の懇親会がガッツリ控えているので
お世話になることになりそうです。

気になったらこちら↓からチェックしてくださいね♪

★企業名★ 大鵬薬品工業
★商品名★ 「ソルマック5(サキノミ)」
★ URL ★ http://solmac.jp/products/solmac5.html





ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」 by ニベア花王@第52回RSPin品川

2016-03-27 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいたニベア花王の「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」。
実はこちらは初見ではありません。でも、社員の方からきちんとお話をお聞きしたのは初めてです。

もうこの時間になるとカメラの電池がなくなってきて、
スマホ写真ですみません。



要は、汗には何種類かあるのですが、この「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」は
特別な日のための製品です。



その汗の種類は

・暑さを感じてかく汗
・精神的に焦った時などにかく汗
・辛い物を食べたときに出る汗



特に春はシチュエーション的にも精神的な緊張により汗をかく機会が増えるということなんです。



使い方は簡単。指先でクリーム状にして塗るだけ。



汗腺をしっかりマスクしてくれるそうです。



実験結果もスライドで見せてくださいました。



いわれてみれば↑こんなシチュエーションありますもんね。^^


実は私、2015年3月に既にこの商品をご紹介済み。
そちらから抜粋。
--------------------------------------------





箱の中にはカプセルが入っており、
そのカプセル1個が両脇1回分。



中のクリームも白いので、ちょっと写真が見づらいけど、
最初固めだったクリームは指先で押すと柔らかくなり、
それを指でとって塗り塗りします。



白いから塗ったらどうかしら?と思ったら
塗り広げると白い色だったかどうかも分からなくなるほど透明に。
塗ったあとが分からなくなるなんてびっくりです。





でも、塗った指はきれいにしてから服を触らないと白く付いてしまうそう。

使ってみるとメントールの香りがし、爽やかな使い心地。
確かに、ロールオンなどの制汗デオドラントよりも
ずっと強力に制汗効果があり、それも密着感があって効果が長時間続きます。

実は最近全体の前で発表するということがあったのですが、
そんな時でも大丈夫!ず~っとサラリ、でした~。(^^)

--------------------------------------------

これから町内会や地域連合の会合などで
今年はたっぷり緊張汗をかく予定なんです。

だから普段使いのロールオンを含め、
「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」もしっかり買い置きしてます!


★企業名★ ニベア花王
★商品名★ 「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」
★ URL ★ http://www.kao.co.jp/8x4/lineup/ex.html



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SAPPORO+」 by サッポロビール@第52回RSPin品川

2016-03-27 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいたサッポロビールの「SAPPORO+」。



ブースでは「極ZERO」や



「WHITE BELG」などとともに展示されていました。



ところで、「SAPPORO+」はどんなドリンクかというと...



CMでは国分太くんがこの美味しそうな表情で飲んでいる
ノンアルコールのビールテイストのトクホ飲料です。



アンケート調査によるとノンアルコール飲料の飲用者の8割は40歳以上であることが分かっており、
40歳以上は糖尿病にかかるリスクが急激に上昇する世代でもあるそうです。

また、ノンアルコール飲料は食事中に最も飲用されているそうですが、
アンケートでは糖の吸収を穏やかにするノンアルコール飲料を6割の人が購入したいと答えるなど
「食後の血糖値上昇を抑える」ところにポイントがあるようです。

そこで作られたのが「SAPPORO+」!



難消化デキストリンが入っているので血糖値上昇を抑えることができるそうです。
味に関しては...




飲用経験者の8割が「美味しい」と評価しているそうです。



どうしても食事とともにビールやアルコールをとりたい、と思う方の
休肝日の選択肢の一つとしても知っておくと便利かも♪

気になる方はチェックしてみてくださいね。


★企業名★ サッポロビール
★商品名★ 「SAPPORO+」
★ URL ★ http://www.sapporobeer.jp/sapporoplus/



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルームーン」 by モルソン・クアーズ・ジャパン@第52回RSPin品川

2016-03-26 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいたモルソン・クアーズ・ジャパンの「ブルームーン」。



ブースではディスプレイにも凝っていて



ボックスは切り抜いてあったり、となかなかカッコイイ♪



試飲タイムでも



透かしてみると、すこーしだけ濁りがあるのが特徴です。


(って写真からじゃわからないよね。指が邪魔です)



クラフトビールってご存知ですか?
日本では今、地ビールが流行りなんですよね。



アメリカもたくさんのクラフトビールがあるそうなんです。



私も最近は結構ビールを楽しんでいます。
毎月くらいにビール工場に工場見学に行くくらい...^^



50州のなかで20州でNo.1になった、というくらいメジャーなブランドでもあるんですね。



日本では通好みのビールがメジャーになりますが、
ブルームーンもなかなか飲みやすいビールなんですよ。




フレッシュネスバーガーの試食会の際にも飲んでいるので
その部分を抜粋!
--------------------------------------------

そして今回は、全米No.1のクラフトビール BLUE MOONもいただきました。



こちら、味わいがちょっと変わっています。



さっぱりしているけど柑橘系の味がする、と思ったら



オレンジピールと、さらにコリアンダーシードも入っているんですね。
こちらは店舗限定で取り扱いがあるそうです。

--------------------------------------------

飲むときにおススメなのはコロコロすること。



それから...



あと、グリーンサラダとかにもよく合うんですよ。
フレッシュなサラダには普通のビールは風味が勝っちゃいますからね。



お料理の材料としても使えるとは知らなかったので、
いい情報をいただきました!



フレッシュネスバーガーの時は飲食店向けにしか出していないと思っていたのよね。



今回販売店も教えていただいたので、
気軽に家でも飲めます(^^)v

多分何本か買うと軽量瓶だけど重いからネット通販かなぁ~。^^

★企業名★ モルソン・クアーズ・ジャパン
★商品名★ 「ブルームーン」
★ URL ★ http://bluemoonbrewing.jp/








ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする