goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

マメマメサラダと今日の夕ご飯

2014-02-20 |  圧力鍋でCOOKING♪
一昨日は、orthを使って、
たくさん大豆を茹でて、ガルバンゾや
ダイスに切った茹でたジャガイモ、
コーン、ゆでたまごを入れて、
たっぷりマメマメサラダを作りました。




今晩は、主人もいないので、
持っていかなかった分のサラダと



冷蔵庫にあったブルサンをクラッカーに載せた
夕ご飯。



本当は飲みたいところだけど、
まだやりたいと思う事があるので、
ぐっと我慢…(^^;;



マメマメサラダ、持ち寄りの集まりに持って行きました。
味はマヨネーズだけでなくて、
はちみつ味噌も使ってみました。
お口にあったかしら…?




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお正月

2014-01-02 |  圧力鍋でCOOKING♪
だいぶんおせち用に作ったり、
買ったりしたものがなくなってきました。
明日も出したら
娘から大ブーイングが来そうなので、
困った困った…
昔はこれが普通だったのに…

もう通常営業ですかねぇ。早っ!

今年は案外主人の面倒やらもあって時間を取られ、
黒豆ときんとんだけを作りました。
我が家に昨年仲間入りした
ワンダーシェフのorthを使っています。

●元旦



安納芋のきんとんは、芋餡がもっさり。
でも、薄いのは好きではなかったので、
このままにしました。



今年は寿なると入り。
梅の生麩も入れました。

ダシは茅乃舎だしも使い、濃厚に。
鶏からもダシを取るので、美味しかったはず。

お餅は一度焼きました。

実は我が家はお重には詰めません。
詰めても、家族が少ないから余るのと、
かまぼこなどは、
板から外さない方が保つからです。

今年のかまぼこは



主人の実家のある山口のものがあったので、
迷わずこれを選択しました。

●2日目の今日



って、眩しくてうまく撮れなかったのですが、
娘の分でパチリ♪



はい、お皿を変えただけです。



お雑煮も一緒。

我が家は主人が下戸なので、
誰もお屠蘇を飲みません。
あっさりしたもんです。


私は…一人で飲んでます。^^;




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆、色も落ち着きました♪

2013-12-30 |  圧力鍋でCOOKING♪
昨日作った黒豆、
汁につけたままで一晩。



一旦味付けのところで抜けてしまった
豆の色は



今朝はだいぶん戻りました。



このまま冷蔵庫で保管します。
来年はナスのお漬物なんかに入れる
鉄の小さな塊(あれ、なんていう名前?)を入れることにします。

味が入り、冷めると豆は少し固くなりました。
冷めてちょうどいい感じです。(^.^)


栗きんとんも作らなくちゃ~(≧∇≦)




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆マメマメ…orthを使って上手くできるかな?

2013-12-29 |  圧力鍋でCOOKING♪
久しぶりにバラエティ番組見ながら、
黒豆を煮ました。
今日かかった時間は1時間くらい。
黒豆の袋を開けてから、です。



黒豆は先日明治屋ストアに行った時に、
2種類買ってあって、
丹波の黒豆は値段が1.5倍なのに驚いた~。

今回はこちら。



もし、明日、やっぱり失敗した、と
思っても大丈夫なように。

レシピは先日のイベントの通りです。



黒豆はさっと洗って、200gなので、
325mlの水を入れ、レンジで6分チン♪



そのまま20分置き、



きゃー、ふっくら♪
この時点ではまだ少し固いです。

圧力鍋に作った調味液の中に、汁ごとin!



蒸し簀を内蓋に…



ここから蒸気が出だしてから
orthで高圧加圧調理10分。



少し液の色は濃くなりましたね。



逆に豆の色は抜けました。
豆は親指と薬指で潰して
簡単に潰れるくらい柔らかいです。



あとは液から出ないように
ラップを内蓋にしながら明日まで置きます。

すぐに冷蔵庫に入れるとシワってしまうかも、なので、
余熱が取れるまでシンクの上に。

先日のイベントでは
出来たては



あー、ぼけてるんだった…



1日たったら黒々していました。



目標はコレですね。^_^


うまくいくといいな♪




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコのアメリカンビーフ肩ロース

2013-12-28 |  圧力鍋でCOOKING♪
今年も残すところあと三日と少しって
気がついてましたか?

私、夕方気がついて、焦ってます~^^;
あまりにも終わっていないことが多すぎて…

だんだん積み残し、というか、
やらないままになることが増えているようなー。

毎年、年神様にごめんなさい、です。



今日もコストコに買い出しに行ってまいりましたが、
前回購入した牛肩ロースの塊はどんな風に消費したかをご報告。




塊の肉の保存って、例えば、タタキにしよう、とか、
シチューにしよう、と決まっている時には、
それで使う大きさに切り分けてから冷凍保存かな、と思います。

でも、何に使うか決めていない時、
(私はメニューをあと決めなんです。)
大きな塊のままでは、使うときの解凍が大変だし、
ドリップが出てしまうのも嫌なんですよね。

だから、まずは下ごしらえだけしてしまうことにします。



適当な大きさに切り分けて、
さっと表面に焼き色をつけたら、
圧力鍋にひたひたのお水と、生姜を数切れ。

あとは、我が家はワンダーシェフのorthを使っているので、
加圧状態になったら1分!

自然と圧が抜けるまで放置します。
とても柔らかく火が通っているので、
それをすぐに料理に使ってもよし、
煮汁と一緒にジップロックして、冷凍保存。
肉が必要になった時にそれを解凍して使うもよし、なんです。


ちなみに、下ごしらえのあとにすぐに作ったのは
ハッシュドビーフ。



数日後には…



根菜とキノコがたっぷりのスープ。



がっつり食べたい、と言われた晩には、
野菜を切ったり、炒めたりしている間に
溜め水で解凍して、カレーライスになりました。



ちなみに、ルーはこれ。



道の駅では結構好評だそうです。


今の時期、圧力鍋のまま一晩放置すると、
余分な脂は固まるので、それをあらかた取り除き、
もう一度温めた後、
ジップロックにお肉の塊と煮汁を入れて保存しています。

お肉が圧力鍋の下ごしらえで柔らかいこともポイントですが、
その煮汁もお料理に加えるので、
特に塩味も付いていませんが、
旨味が加わるようです。



そんなこんなで、先日の塊は全て食べ切りました。


年内は冷凍庫がいっぱいなので、
また年明けに塊を買ってこようと思っています。(^ ^)




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肩ロースかたまり肉@コストコ

2013-12-16 |  圧力鍋でCOOKING♪
先日行ったコストコで、
どーん、と1.2キロの
牛肩ロースのかたまり肉を購入。



生のまま冷凍すると、
解凍の際に失敗するかもしれないし、
と躊躇。

一度火を通してしまうことに。

でも、orthの底面積より大きいし、
霜降りっぽいところと、
赤身っぽいところとあるので、
三つに分けてさっと表面を焼いた後、
ひたひたの水と、生姜を入れて
加圧1分。



お友達にも相談したのですが、
結局まずはそのまま火を通したのでした。
(その節はありがとうございました)

そのまま冷まして、
冷えてからまずやったのが…

固まった脂をパリパリととって捨てること。
今の時期は冷蔵庫に入れなくても固まるので、
とっても楽です。

そのあと、まず一番小さい塊は、
薄切りの後、細く切り、
たっぷりの玉ねぎや人参と一緒に
ハッシュドビーフに。



この人参、お友達からの頂き物。

水素水と有機肥料で育てたPP旬Vegeの人参。
現在、鋭意、消費中。



とっても綺麗な色。



人参が大きいままは主人が好まないので、
チーズグレーターを使っています。
(我が家に千切り用のスライサーはないので)



使うと中にたまります。



しっかり二本分、たっぷり使いました。


かたまり肉の残りは、茹で汁とともに
ジップロックに入れて、
空気を抜いて一つは冷蔵庫に。
もう一つは冷凍庫に。


この状態ならどんな味にも調味可能なので、
とりあえず一安心♪

冷蔵庫の分はどうやって食べましょうかね。(^ ^)




さて、明日は娘を朝5時に車で
駅まで送っていかなくてはいけないので、
早く寝ます。

なんかね、お友達と世界で一番有名な
ネズミのお家に行くんですって。

羨ましいわ。

しかし起きられるかな??





読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力鍋「orth(オース)」 夏に大活躍レシピ紹介イベント

2013-06-02 |  圧力鍋でCOOKING♪
あっという間に6月です。
そろそろ暑くなり、コンロの前で
長時間の調理が辛くなってくる時期です。

うちのコンロは窓を開けると炎が揺れるので、
火をつけている時には窓開け厳禁です。

だから、出来るだけ短時間で調理したい、と
つねづね思っています。

二週間ほど前に、高圧に加圧調理できる
ワンダーシェフの圧力鍋「orth(オース)」 を使った
イベントに参加しました。



アイランドキッチンスタジオでのイベントは
もう何回目でしょうか…
でも、初めて一番乗りでした。(^-^)

当日教えてくださったのは平井先生。



テキパキと、普通にされているのですが、
実は、パプリカを口当たり良くするためのわた取りだったり、
鶏のもも肉の上でごく自然に包丁を動かされているのですが...
平均に火を通すために、厚みのあるところを開いていたり~
極々自然に当たり前のように手を動かされているのがすごいなぁと思います。



セロリの筋取りもそう。
あぁ、もう、最近はそんなことすら忘れてました。



お酢(バルサミコ)が入る
「チキンのグリル~夏野菜のカポナータ添えバルサミコ風味」
カポナータってなんでしょう、あれ?ラタトゥイユと似てる?
平井先生が違いを丁寧に教えてくださいました。



圧力鍋は使ったことがないわけではないけれど、
我が家のは部品のゴムのフランジに切れ込みが入ってしまっていて、
圧がかからない状態。
でも、シュ~シュ~いいながら圧がかかるような圧力鍋は怖くて...

あと、蓋が閉まりづらいとか、っていうのも嫌、と
私ったら結構うるさいですね...
でも、オースって、蓋の開閉はボタン。
圧がかかっている間はボタンを押しても下がらないようになっていて安心。

さらに、もちろん蓋はそれなりの重さですが、
鍋全体の重さは随分軽め。
調理がおわったあとに蓋を外して鍋だけをテーブルへ、
って言うときにも、このマットな黒や黄色の色が可愛らしい♪



苺のソースのようなジャム、あっという間に(加圧1分、とか)プリザーブ風な
ソースができあがります。最後の煮詰め具合はお好みだけど、
一緒のテーブルになった方が手タレをしてくださって~
ソースが美味しそうでしょ?
(華奢な手が羨ましい...ありがとうございました~)



ちなみにこの苺のソースは苺のダブルベリーパフェになりました。
実はバナナチップスも入っているのですが、サクサク感があって美味しかったです♪

ところで、この圧力鍋「オース」の会社、ワンダーシェフの伊藤社長さん、
とっても気さくで...



SNSもご自分自ら使いこなしていらっしゃる。
写真を撮っているのは...Facebookに載せるため~とか。^^
私たちは...写真を撮っている伊藤社長を撮っている...んです。



そういえば、苺のダブルベリーパフェ、器を変えたら
印象がガラリと変わりました。
今度私もやってみようっと♪
同じおやつが高級に見えるかも。



私たちも試食をさせていただいたのですが、
カポナータ、バルサミコ酢が入っているのに、
すっぱくない!というのにビックリ。
とってもサッパリした風味です。
たぶん、ラタトゥイユだったらトマトの甘みが前面に出て
具材は同じだとしても、印象が違うのでしょう。



苺のダブルベリーパフェ、
今回はハーゲンダッツのストロベリーのアイスを使っているのですが
バニラアイスに混ぜて、ストロベリーアイスを作るところから
ゆっくり準備しても良さそう。



あと、かき氷にかけても美味しそう!って思いました。



平井先生はジャムのように瓶に詰めて保存する方法を教えてくださったのですが、
私は使う分ずつ小さく小分けして冷凍しようかな。
オースを使うとすぐにできるので、大量に作って保存する必要がなかったりします。

平らにして冷凍してちょっとやってみたいことがあるんだ♪
あと、ブラックベリーとかも今年はたくさん生りそうだから
またヨーグルト用のソースとか作るのにいいなぁ~。


圧力鍋、どうしようかなぁ...
ボタン1つで開閉できるのっていいなぁ...
高圧だと調理時間短いんだなぁ...

いいなぁ...



ず~っと考えているのでした。


でも、素敵なイベントに呼んでくださって、
レシピブログさん、ワンダーシェフさん、平井先生に感謝感謝なのでした。


当日、インテリアライフスタイルショーの招待券も頂いたので
しっかり色々見てこなくちゃ♪






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
 
  

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンダーシェフ圧力鍋「オース」クッキングイベント

2013-05-19 |  圧力鍋でCOOKING♪
今日は外苑前のアイランドスタジオにきていました。



結構時間に余裕がありまして、
プラプラしてからキッチンスタジオに到着。



圧力鍋、15年くらい前に買ったので、
家族の実状にもイマイチ合っておらず、
多分家族の人数からすると容量的に大きいのと、
パッキンなどの部分が、
すごく硬くなってきていて、
さて、この先どうするべきか、と
悩んでいたのでした。

いろいろ圧力鍋についてお話を聞いたり、
実際の調理を見せていただいたり…



試食もさせていただきました。



デザートも…



これ全部、30分そこそこで作ったとは…



圧力鍋のクッキングデモは今まで見たことがなく、
今回はとってもためになったのでした。
レシピなど詳細はまた後日♪


ワンダーシェフさん、レシピブログさん、
それから平井先生、
ありがとうございました♪


読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめて2100円也...

2012-03-17 |  圧力鍋でCOOKING♪
あれれ??ホームベーカリーの回転羽根がないよ???

「この間洗ってここに置いておいた羽根しらない?」

「しらな~い」

なんてやりとりの後、
パナソニックのHPを見たりいろいろ調べて、
メール便ですぐに発送してくれるところがあったのだけど
残念ながら今は品切れ...

パナのお客様センターに、
すぐ買えるところありませんか?と聞いたけど
答えは「ありません」
パナソニックのお店だと個人が頼むより早く届くと聞いたので
電話番号を教えてもらって電話したけど、
電話に応答はなかった...だめやん、このお店。
留守電機能や電話番ぐらい置かないと...

仕方なくパナソニックのMy Mallでオーダー。
なんでここでオーダーするのを渋ったかって言うと、
送料が宅配便だから高いのと、1週間くらいかかるって書いてあること。


でも、オーダーして、すぐジャパンネットバンクで振り込んで
3日目には届きました♪バンザイ\(^^)/

回転羽根自体は一つ735円。
でも、またなくしてしまいそうで2つ頼みました。

それに送料が630円。

しめて2100円のお買い物でした...チャンチャン♪



今日は一日雨降りなのかな...

今日は届いた羽根を使って、
大豆粉とゴマのパンを作り中~。

水分の調整が上手く作るコツだわね。






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする