日々Change。今日の怒りも、恐れも、悲しみも、明日は夢と希望と喜びに。

少々高くても、日本の商品を買いましょう。力を合わせて日本の復興のために。

忘れた頃だが、日本代表、コスタリカ戦。

2018-09-25 10:21:08 | ガンバ大阪・日本代表、がんばれ!
記事を書くにはちょっと時間がたちすぎた vs コスタリカ。
日本代表戦。
久しぶりに楽しめた試合です。

切れ目なく攻め続け、目を話すことができない試合でした。
いい試合(パフォーマンス)はトイレに行けません。

今、ガンバ大阪に足りないものが全て観れた試合です。
まさに、ガンバでのストレスが置き換えられてスカッとしました。

長年おきまりの
本田、香川、岡崎、長谷部、長友、川島が
いなくてこの結果はとても嬉しいです。

今までの日本代表、同じ選手に頼りすぎです。
西野監督の采配は見事でしたが、
選手起用は実績重視と安定、他の監督と変わらず保守的です。

実績重視というのは抜きん出た結果を残し続けたという意味ではなく、
日本では単なる経験値というか、代えることの不安、チームワーク。
ガンバのテレビ番組で
東口選手が西野監督になぜ使われなかったのか聞いていましたが、
返答に困るった場面、使ってきたから変えたくなかったという意味を。

日本では経験が大事と言いますが、
選手によっては初めての試合で緊張さえしない人もいます。
第一、11人の中に2、3人経験値の高い選手がいて、
チームを落ち着かせることができれば十分でしょ。
むしろ日本は経験した選手のパフォーマンスにムラがありすぎることでしょ。
海外で日本選手がレギュラーになれない根本でしょ。

今までの代表監督がみんな今の結果にこだわり、
代えるべき時に買えず、上記の決まった選手を使い続けて
新しい選手が台頭しなかったということでしょ。

企業でもあの人が休んだら、私が休んだら仕事が滞るなんて思い込みが。
ある時、入院とかでどうにもならず他者に任せてしまったら、
問題なくこなせた、意外とやるもんだなんてことがあったと思う。
その後、彼は自信にもなり成長したことが。

結局、新しいこと、代えることに臆病な人保守的な人がほとんどなんだ。
そんな監督ならば、結果の多くは消極的なものになる。
親善試合で勝つことを第一にするのがおかしいだろ。
サッカー人気を保つにも、
負けてもファンをうならせる試合をする方が、いいのではないか。

僕はむしろ外国人監督の方が
解雇を恐れて協会に目を向けすぎて、結果にこだわりよくないと思う。

この試合、日本人選手は上記の海外組がいないので、
むしろ、負けて元々みたいな延び延び感がこの結果だろうか?
アジア杯でこのパフォーマンスなら喜ばしいが。

堂安選手、いい活躍をしていたが、
やっぱり、バックパスのガンバの癖が相変わらず出ていたな。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
哀れだ (ニッポンカイギ)
2018-10-03 19:52:44
残り少ない人生。
こういう生き方もありだと思う。
俺は違うけどね。
返信する
???どの生き方を指してるの? (momohara)
2018-12-22 17:12:57
コメントに対する私の理解力が不足しているのか、
最近のコメント、しっかり把握できん。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。