goo blog サービス終了のお知らせ 

日々Change。今日の怒りも、恐れも、悲しみも、明日は夢と希望と喜びに。

少々高くても、日本の商品を買いましょう。力を合わせて日本の復興のために。

マスコミは真実を伝えていると思いますか?

2011-04-08 13:37:55 | 韓国に言いたい。中国にも、日本にも。
僕はソウルオリンピック前に韓国によく仕事で出かけていました。そのころ50代以上の人は昔の日本統治のせいで日本語が話せるのです。

そんな時(昭和62年9月)、昭和天皇が倒れました。テレビでは連日低い血圧の数値が発表され、沈痛な表情でキャスターがその日の容態を伝えていました。
画面は皇居前広場で砂利の上に土下座し祈る老人たちの姿を。
また用意された記帳所に列をなして快癒祈願の記帳をする人々を、一日中何度も流し続けていました。

戦争を知らない世代の私でも何か不安を感じながら韓国に向かう。仕事先に着いていつもの韓国人の様子が違う。愛想笑いも無くしばらく私を見据えて、真っ先に口から出たのは、
あなたも天皇を土下座して拝むのか?
やはり、韓国でもこのニュースが大きく取り上げられているようだ。
韓国人にとっては未だに天皇を崇拝する日本人をあらためて思い起こせる事だったのだ。仕事で信頼を寄せつつある私もしかり。
信じてもらえるか分からなかったが、
「私は天皇のことは崇拝も尊敬もしていない。有名人が病に倒れている位の気持ちしかない。
日本のマスコミの伝えている事は真実であっても真実ではない。
天皇の回復を願ってわざわざ記帳にいく人はほんの一握りだ。まして、皇居で土下座して拝んでいる人はそのまたほんの一握りのお年寄り達だ。
僕のように無関心の人が遥かに沢山いてもマスコミは取り上げますか、ニュースにしますか。1億2千万人の数十人か数百人でも土下座をしている人がニュースになるんです。そして、その画面だけが世界に何度も流されるんです。
土下座している人がいるのは真実であっても、それは日本人としての真実ではないです。僕のような無関心な人間がほとんどなんです。」
海外で何度もこのシーンを流されれば多くの人が、かっての戦争犯罪者のトップである天皇を崇拝する日本人の不気味さをよみがえさせるだろう。

とりあえず分かってもらえたものの、考えさせられてしまった。真実だからと当たり前のように海外に流すマスコミ。受け手の外国のマスコミにしろ考えの浅いのは同じようだ。
真実だって切り売りすれば真実でなくなる。

(当時、天皇の病状は正確に知らされず、膵臓がんは末期的状態で治療も出来ず、数ヶ月先に回復されたようにマスコミから消え、翌年63年9月再び倒れる。常人では考えられない量の輸血がされ、AB型の血液がなくなったと噂されていた。明けて1月7日逝去。1月9日平成となる)

となりの国から我が家を見ると

2011-03-19 12:56:38 | 韓国に言いたい。中国にも、日本にも。
5年ぐらい前から、
韓国と中国の新聞をネットで読んでいる。
えっ、韓国語と中国語わかるの?と
尊敬の眼差しを向けられそうだけど、
残念ながら、それぞれの日本語サイトである。
外国から見る日本に興味があり、違った目で
日本を認識できて面白くもある。さらに

意図的か、たいした記事じゃないと削られたか、
日本の新聞で書かれていない事、
知らない事を外国の新聞で教えられたりする。

韓国の新聞は
多分に両国との過去の歴史的な問題から
日本を意識した上での中傷記事や
やたら日本と比べて数少ない勝ち組を自慢する記事。
ちょっと社会的意識、民意の低さを感じていた。

ところが韓流が日本でブームになり、
あれあれと
サムソンが日本企業を売り上げで抜いたあたりから、
以前とはかなり変わって来た。
何でも追いつけ追い越せの沸騰状態から
韓流が日本人に好かれている事に好感を持ち
サムソン、LGの飛躍で溜飲が下がり
物事を見る余裕がでて来たのだろう。

先進国を目指す国がこういう意識でははずかしい、
今や先進国の仲間入りをする国がこれでは世界から笑われる。

地震で災害を受けたあとには
「日本を襲った災害と日本国民の現状を韓国経済の損益面から捉えるような表現は人の道理として慎むべきだ。大地震の11日夜、テレビ局がメーンニュースで『韓流スターの日本での公演、出演スケジュールを調整せざるを得なくなり、新韓流ブームが冷え込みそうだ』と心配する様子が報じられた。日本国民は言うまでもなく、韓国の視聴者もその報道にあきれ返った。
われわれ一人一人が、日本の災害を口にするときに慎むべき言葉がある。一部のネットユーザーの心ない書き込みは、日本国民を傷つける以前に、韓国国民の品格をおとしめることにほかならない。もちろん、そうした書き込みは、ほかのネットユーザーから大きな非難を浴びている。」

国の豊かさはこころの豊かさも生みだす。