goo blog サービス終了のお知らせ 

pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

熟考の結果。(Dulcii i10 SmartWatch)

2023-04-02 00:47:15 | Weblog
ようやく銘柄と型式を特定しました。

Junkショップにて。ずーっと売れ残っている1,000円のスマートウォッチ。
電源が入らず、程度がわかりませんが、ちょっと買ってみますか。本体のみで充電器はないけど。

帰宅後。
とりあえず充電してみます。

2つの端子のうち、上がプラスだと思った。
5Vを直接給電すると、電源が入りました。

これね、丸形画面ですが、表示領域は横長長方形。0.96インチです。小さすぎ。
でも、購入時点ではまったくわからなかったです。なぜなら、画面表面がミラー加工されており、奥がよく見えなかったから。

Bluetooth接続できていますが、対応アプリが不明(本体QRコードをスキャンしても、404エラーのサイト表示)で、時計合わせができません。
使えね~と思っていたら、一つだけ気になる機能が。血圧測定機能です。
最近高めなんだよね・・・と思い、試しに測ってみました。

・・・やっぱり高め。というか、意外に正確でした。
時刻合わせができないのなら、もうこれは「血圧計」ってことでいいね?

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ボチボチ整備。(NEC VersaPro PC-VK23LBRG)

2023-04-01 00:52:09 | Weblog
それでは、やってみましょう!

3,000円のお手頃PC。整備に着手です。
まずは、ボトムケースを開けましょう。

あ、やっぱり・・・。

LED基板へのフレキがマザーボードに接続されていませんでした。

メモリはDDR4の4GBが1枚。

これだけでもうれしい。

120GBのSSDを搭載。ついでに、LED基板用コネクタも接続。


無事に点灯しました。


液晶も悪くないです。1か所、小さな傷がありますが、あまり気になりません。


OSはWindows10を導入。
当初、サウンドが出なくて「あれ?スピーカー壊れてるかな?」と思いましたが、マザーボード上のスピーカーコネクタをいったん取り外して、もう一度接続したらサウンドが出ました。壊れてなくてよかった。

キートップにはいくつかシールを貼りました。動作は全く問題なし。これもよかった。

WindowsUpdateで、ファームウェアの更新が走ることがありますが、これは怖いですね。
再起動時に正しく書き換え動作に入れず、電源は入れどもBIOSすら起動しない状態になることがありました。
今回は、マザーボード上のあらゆるコネクタを抜き、メモリも取り外して電源スイッチを長押ししてフルリセット(放電)。
これでなんとか元に戻すことができました。

再起動後にファームウェアの更新が走りました。

ということで、SSD以外は特に追加せず、普通に使えるようになりました。
バッテリーもそこそこ使えそうですし、今ハマッているゲーム用端末にいいかも。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ストレス解消の一環。(NEC VersaPro PC-VK23LBRG)

2023-03-31 00:10:00 | Weblog
お手頃PC企画!

このところ仕事が忙しくて、モヤモヤしています。そういう時は分解整備でストレス解消。
ということで、お手頃価格のPCを購入です。
NECのVersaPro PC-VK23LBRGです。第6世代のCorei3、メモリ4GB、ストレージ抜き取り済みでお値段は3,000円。

天板はまぁまぁ。

「キーボード破損」とのこと。

これ、キートップの文字はげくらいじゃないかな・・・。ちょっと期待。

背面を見ると、ちゃんとかみ合ってないし。

ひどいなぁ。

このPC、バッテリーがちょっとだけ残っていて、買う前に電源が入って、液晶の確認ができました。
わずかに小さな傷がありましたが、色むらなし、光むらなし。
電源LEDが点灯しなかったのは、基板までのコネクタが抜けているのだと思う・・・。(前もそうだった)

SSD入れればちゃんと動くのでは?と期待しつつ、ボチボチ整備していきます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

スマートウォッチを買う。(Zeblaze STRATOS 2)

2023-03-30 00:15:53 | Weblog
丸いのが欲しかった!

ある日、海外通販をのぞいていたら、丸形のスマートウォッチ、しかもGPS内蔵のモデルが半額の6,100円に。
しかも、クーポンを使うとさらに値引きで5,000円程度で買える。これは試してみないと!
ということで購入。

予定よりも早く到着。早速開封。


うん、丸形。

中身を取り出します。

本体は意外と大きいです。ガラス面は直径38mm。時計の本体ケースは樹脂製でややチープ。まぁ、これが金属製だとかなり重くなりそうなので、そういった意味では仕方ないか。ベゼルリングや竜頭、ボタンは金属製です。
充電器は2極タイプでUSBから給電します。

液晶はAMOLED。



かなりきれい。黒がしっくりです。
丸形が欲しかったのは、アナログ表示をさせたかったから。
これまで持っていたスマートウォッチはほぼ四角い画面。これにアナログ表示させても、どうもしっくりこない。
よって、丸形を使ってみたいと思い始めました。

主な仕様は以下のとおり。
防水:5気圧(50m)
Bluetooth:5.0
管理アプリ:InfoWear
ディスプレイ:1.3インチ Always-on AMOLED、360*360 pixels, 326 PPI
稼働時間:
 省電力モード:25日
 通常使用:15日
 ヘビーな使い方:10日
 GPS継続利用時:40時間
充電時間:約1.5時間

詳細な仕様はこちらをどうぞ。
Zeblaze Stratos 2 smartwatch — Worldwide delivery

GPS内蔵とはいえ、機能的にはシンプル。受信感度がちょっと弱めかな。
そんなにできることが多くありませんが、まぁ必要十分といったところ。
安くて画面がきれい。とりあえずそれで満足。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

フル分解。(TOSHIBA dynabook R63/B(その2))

2023-03-29 00:04:15 | Weblog
まぁ、超特価でしたから・・・。

1か月半ぶりに買ったR63系。開けてみたらバッテリーがないということで、とりあえず整備していきます。
まず、冷却FAN。

ホコリで汚いので、エアーダスターで清掃。

購入時からメモリがなかった。SSDはm.2タイプ。

メモリは4GBを2枚積んで、SSDは先日到着したのを使おう。
内蔵バッテリーは、R63/Pから拝借っと。

とりあえず整備後。

まずはこれで組み立て。
BIOS画面を確認していたときに液晶に1か所小さなキズを見つけました。他は色むらもなくきれいだったので一安心。
その後、Win10を入れようとしましたが、なんかキーの挙動が変。レスポンスが悪いというか・・・あ、スペースキーがきかない。
えええ、キーボードダメだったのか。さて、どうしよう。これもR63/Pのと交換するか・・・?

実際、やってみたらエラく大変でした。ほぼフル分解の上、裏から押し出す形でキーボードをはがします(両面テープでくっついています)。

このはがし作業がめちゃめちゃ大変。古いR63/Pはともかく、今回のR63/Bはまだまだ粘着力が強くてはがすのに一苦労。
キーボードは保守部品を買ってもいいかも。手持ちのPCから取り外して交換するのは時間かかるし手間だし。
シールはがしと「ぺラ男」に大変お世話になりました。

取り外し作業が終わり、これから交換。


交換作業後、組み立てて、OSのインストール。
完了後はこのような感じ。

なかなかいいです。

部品取りと化したR63/Pは、キーボードが意外と高いので再整備を検討中です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

部品取りか?(TOSHIBA dynabook R63/B(その2))

2023-03-28 00:13:10 | Weblog
1か月半ぶりに買ったR63系・・・。

月曜日から仕事でヘトヘト。こんな時はJunk見ないと。
で、このところいろいろとお世話になっているお店に行くと、週末の売れ残りがコンテナにありました。
東芝のdynabook R63/Bです。R63系はもうおなかいっぱい・・・と思ったら、お値段3,000円。う~ん。
動作確認できないので何とも言えないが、第一印象は「こんなに軽かったか?」
おそらく、内蔵バッテリーが抜かれています。キートップも一つないし。

ということで、とりあえず購入して帰宅。

自宅にて。
3,000円なのであまり期待しないように。まず、外観。

まぁこんなものでしょう。

底面。

ゴム足がすべてありません。それっぽいのは手元にあるので、あまり気にしないけど。

液晶パネルを開いて、キーボードとパームレスト。

キートップが一つ欠損。そもそも、キーボードが完璧に動作するかどうかは未確認。
パームレストは年式相応ですね。
液晶パネルは表面が汚れていますが、傷は見当たりません。色むらがないといいけど。

ACアダプタを接続すると、電源LEDがオレンジ2回、白2回の点滅。
そういえばこれ、メモリ抜かれているのだった。
それと、充電LEDが点灯しません。むむむ、これは開けてみないと。

ボトムケースを開けました。

やっぱりバッテリーがないじゃん!そりゃそうだよな、こんなに軽いわけないもの。

このPCはCPUがCore i5-6200U 2.30GHz。マザーボードのスペックから、優先的に再生すべきモデル。
おかげさまでR63系は手持ち在庫がたくさんあるので、交換部品には困らないのですが、タッチパッドは第6世代CPUとそれより前のモデルで互換性はなかったと思ったな。
とりあえず、いつもどおりボチボチ整備します。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

荷物到着。(m.2 NGFF SSD 128GB)

2023-03-27 01:09:12 | Weblog
ようやく入手です。

このところ、海外通販でセール品のSSDを注文しても、勝手に「返品扱い」されて品物が届かず、返金処理されることが続いていました。
このため、「セールって嘘なんでしょ」みたいな気持ちになっていましたが、本日やっと届きました。
m.2のSSDで、128GB。もちろん新品で、お値段は1,360円です。

ブランドは不明・・・。

開封したところ。

裏面はなにも実装されていません。


あまりいいやり方ではありませんが、
・2.5SATA変換基板
・USB3.0外付けケース
を使って、調べてみます。

CrystalDiskInfoにて。

BRがブランドなのかな?

性能はこのような感じに。

ちょっと遅いかな・・・まぁ、いいか。

このところ、秋葉原において中古の安価な120GBクラスのm.2 SSDが品薄。どうしたものかと思っていましたが、これでm.2 SSDを用いるJunkPCも安心して買えます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

整備その2。(NEC VersaPro VK23TG-U(その2))

2023-03-26 01:11:47 | Weblog
※よくよく調べたところ、最近購入していたVK23Tは型式が微妙に異なっていて、
  1台目:VK23TG-U
  2台目:VK23TG-Y
  3台目:VK23TG-Y(その2)
  4台目:VK23TG-U(その2)
 でした。
 このため、これに合わせて、以前の記事のタイトルを変更しています。ご了承ください。

それでは、本編です。

---*---*---*---*---

こちらもボチボチ整備していきます。
といっても、買った時点でほとんど終わっていますが・・・。

最初から入っているOSはやや不審なところもあるので、まずはフォーマットします。
そして、最初からOSをインストールしなおします。その後、再度ボトムケースを開けました、

まず、FANの清掃です。こちらはいったん取り外して、歯ブラシとエアーダスターで掃除。軸部にはなんとなくシリコンスプレー。
熱伝導グリスはシルバーグリスに塗り替えです。


FANを組付けます。

かなりきれいになりました。回転もスムーズ。

だがしかし、FAN回転中に本体を傾けたりすると、ジジジッと異音が。
いろいろ調べてみたら、どうやらFANを保護する板が薄くて柔らかく、ボトムケース側から少し力を加えると、FANの保護板全体が押されて、回転するFANに接触するようです。これが原因。

よって、FANの保護板とケーシングの間にワッシャーを入れて少し隙間を作りました。

黄色丸の3か所です。
これにより、異音発生がなくなりました。

あとはタッチパネルとヒンジカバー右の割れが残っていますが、今回はここまで。
タッチパネルは時間のある時に、手持ちの正常品を搭載したVK32Tから取り外して交換します。この時、ヒンジカバーも一緒に交換してしまいます。
作業はもう少し先の予定です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

整備その1。(NEC VersaPro VK23TG-Y(その2))

2023-03-25 00:36:35 | Weblog
ボチボチ整備していきます。

まず、バッテリー交換。
ボトムケースを開けます。

中もきれい。

1台目のVK23TG-Uから互換バッテリーを取り出し、今回のと交換します。
ついでに、SSDを取り付け。


組み立ててOSを導入。
調べてみるとファームウェアが古かったので、更新しました。

変化は感じられませんが・・・。

やっぱりタッチパネルは不安定。
電源ONで起動すると使えませんが、いったん液晶パネルを閉じてレジューム状態にし、液晶パネルを開けると使えるという、なんとも不思議な仕様(!)。
まぁ、これまで液晶をタッチして使うことはなかったので、特に気にならなくなってきました。
まずはこれで整備完了です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

液晶パネルの交換。(Panasonic Let's note CF-MX3)

2023-03-24 01:15:29 | Weblog
ようやくです・・・。

少し前にCF-MX5に使うために、液晶パネルを提供したMX3。そのままの状態で1か月半経過。

このたび、ようやく液晶パネルを入手したので、交換することに。

入手したのはMX4用の液晶でタッチパネル仕様。

アンテナ、カメラ、ケーブル付きです。お値段は送料込みで2,780円。安い。

まずは、MX3から液晶パネルを取り外します。



各種配線の取り回しが面倒ですが、それでも意外と簡単に外せました。

サービスショット。

ヒンジカバーの中をこのように配線が通っています。

ほどなく、液晶交換完了です。

これ、新しいパネルは本体下に(液晶パネルを閉じた状態です)。
手前に置いてあるのは、交換前のパネル。

サービスショットその2。左右ヒンジまわり。



そのままでも、普通に使えます。色合いもきれいでした。
ただし、タッチパネル液晶としては使えません。


これは、BIOSの設定画面にも「タッチパネル」のON・OFFの項目がないことから、マザーボードが対応していないものと考えられます。

自分にとっては全く問題なし。そもそも、タッチパネル機ではないのですから。
MXシリーズの液晶パネル自体、今もそこそこ高値で取引されていますので、そういう意味では今回はお得なお買い物でした。

あ、非タッチパネル液晶と、タッチパネル液晶のヒンジパーツは構造が異なりますが、ヒンジカバーはそのまま使えます。
しかも、タッチパネル仕様よろしく、液晶がぐるりと反転できます。そんな風には使いませんけど。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!