gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

素人のピザ窯作り

2011-01-30 06:31:45 | ピザ窯奮闘記
ちょっとした趣味人を気取って【ピザ用石窯】を自分で作ってみようと思い立ち、
設計図から材料一覧、見積もり、工程管理表と工事に関る一通りの準備をしました。
まず、耐火煉瓦探しです。
窯の中で一番大事な要素なので、「良い物を」と思い【SK32】のレンガを120個注文しました。
SK32とはゼーゲルコーンの略号で、32は耐火対応温度を表しています。
32ならば約1500度に対応可能です。
基礎と台座作りは、鉄筋を網目に組み頑丈な作りとしました。
台座の奥行き120cm、幅100cm、厚み8cm


窯の形状は、かまぼこ型で、煙突は後部につける形を設計しました。
煙突は、陶芸用の窯は後部に、ピザ窯の場合は前に付けるらしいけど。
台座の上に耐火煉瓦を水平に敷き詰めた。あいた隙間には、
耐火セメントを流し込み固めました。

煙突は、レトロな雰囲気を出そうと思い、昔懐かしい焼き上げた土管を使う事にした。
ところが、今や「土管」を売っている店が見つからない。
仕方なく、口の割れた中古の「土管」を加工し再利用した。



(SK32の耐火レンガ)               (中古の「土管」)

窯内面の広さ:奥行き70cm、幅50cm、高さ:45cm。

窯内の天井部分の作成が難しい。当初は、ドーム型を予定していたが
手間と費用が掛かりそうだったので、急遽設計変更でフラットな天井にした。
天板用にロングサイズ(W:30cm,L:60cm,H:6.5cm)の耐火レンガ(SK34)を2枚注文した。
耐火煉瓦同士の結合が難しい。耐火用モルタルを使っての接着は、困難だった。
まして、耐火セメントも接着には適していない。

一通りの窯組が出来たので、熱を加えてレンガの固定(接着)をするために、
初めての火入れを行った。あくまで耐火用モルタルの活性化が目的なので、500度程度まで熱した。
うーん、初火入れ(レンガの接着)の採点は70点、上手く煙突から煙がもくもくと排出した。
だが、予期せぬ事が、煙突以外、側面や背面からも少しだが煙が出ているではないか!
耐火モルタルのルーズな箇所が有ったみたいだ。(ショック)
早速、補修に取り掛かったが、モルタルの活性後なので、かなり困難、完全に修復は無理みたい。
次に、耐火煉瓦の窯全体をコンクリートブロックで覆う、あらかじめ土台から鉄筋を貫通させてあるので、
上部以外の左右の側面、後部の三面にブロックを積み上げる。
上部は、網目の鉄筋を入れたセメントの平板2枚で覆った。




次は窯口の蓋作り、ここは文字通り玄関口なので、特別に思い入れが有った。
昔の小学校の石炭ストーブの焚口の様な、鋳物を使ったレトロな物を作ろうと苦心したが
理想が高すぎ断念。結果、厚さ5cmの松の木の板に裏面に瓦を張り付け、
木のコブの「取っ手」を付けたものを自作した。重さもあり、少し見映えも良くなった。


      「窯口のふた」                  「ふたの裏面」

窯蓋と同じく、こだわったのが窯口のエプロン部分で、
御影石を使う予定だったが、費用縮小で化粧レンガをテーブル風に貼り付けた。
最後は、前面の見映えを良くするため、化粧レンガを使った仕上げです。
4cm程の薄めのイタリー風のレンガを目地幅を広げて貼り付け、
色は、上部は赤色、下部は濃い茶色とした。
その後、何度かピザ焼きにチャレンジしたが、石窯は雨に弱い事が判明、早速、雨対策を実施。
屋根用のスレート板を買ってきて、側面と屋根、後面の4箇所に貼り付けた。
特に耐火レンガは、水に弱いので雨対策を十分にする必要がある。
本当は、屋根をつけ窯全体を覆うらしいけど。
完成した全体サイズは、幅:100cm、奥行き:130cm、高さ:120cmとなった。