
写真:なす
今年初めてナスを育てています。
実は自分が苦手なので作った事が無かったのですが、カミさんが作れというもんで。(^_^;)
実は初めての品種は菜園で育てると同時に、必ず1株をプランターで作るのです。
初めてのナス栽培なので、どんなふうに結実していくのかが興味の的なのです。
と同時に、プランターでの栽培が可能なのかの実証実験にもなるからです。
最初の花が咲いていますが「親父の小言となすびの花は、万に一つの無駄も無い」と言われるのが本当なら、この花も実に成ってくれることでしょう。♪
左隣も同様に今年初めて栽培している「丹波黒豆」です。
まあ、エダマメ・大豆なわけなのでプランターで充分OKでしょう。
他に24ポット程を作ってあるので本葉が出たら菜園に定植予定です。

写真:ミニトマト
我家では「トマト」は菜園で作るのですが「ミニトマト」は何時もプランターで作っています。
「ミニトマト」ならプランターででも結構充分な数が出来るのと、朝食の時にちょいっと収穫できるので便利なんですよぉ~。(*^_^*)
もう最初の花房には実が出来つつありますね。
「トマトが赤くなるのは日焼けでなんだよ」なんて言われるくらい陽射しが必要らしいのですが、サンデッキに置いてあるのでその点でも最高の場所なんです。

写真:アメリカ芙蓉
以前、ご近所の庭に咲いていた20cm以上にもなんなんとする巨大な花を見て「何だろう?」と思ったのでした。
その後「アメリカフヨウ」と言う事が判って昨年購入したのです。
庭に地植えした株と鉢植えの株が有ります。
地植えの方は芽数は3本と少なかったのですが、鉢植えのこれはやたらに芽数が多いですね。
でもその分、芽の太さがちょっと…って言う感じがするような気が。汗)

写真:花菖蒲
我家の庭の“花菖蒲”にやっと花芽を確認できるようになってきました。
鉢の方にはまだ芽を見る事が出来ませんが、月後半頃からは花菖蒲の競演を見る事が出来そうですね。(^^♪

写真:芍薬
“シャクヤク”が咲きだしました。
地植えの株も、この鉢植えの株もきれいに咲いてくれています。
この株の品種名は不明なのですが、もう何十年も前からのものです。
最近の品種群と比べるとあんまり花自身の豪華さは無いと感じるのですが、それでも長い間持ち込んできた株なので愛着が有るのです。
しかし毎年咲かせようとするにはとてつもないくらいの肥料が必要なんですョ。(@_@)
実は東洋蘭はあまりやりすぎると根腐れを起こすので、控えめが身に染みついちゃっているのですぅ~。^_^;