宮城の春夏秋冬

日々の事や私の趣味の事などを綴ります。
独り言なので異論もあるかとは存じますが宥恕賜りたく存じます。m(__)m

春蘭 柄物一覧

2009年12月29日 | 古典園芸
春蘭の柄物の種類を以下で見て下さい。
私の趣味の東洋蘭の芸(斑)は趣味者以外の方々には分かりづらいようです。
この記事を見て少しでも興味を持って頂ければ嬉しいです。(*^^)v

最近では複合した芸を持つものも出てきていますが、この4種類の芸が基本形になります。


「覆輪」(ふくりん)
この芸は他の芸に比べると比較的容易に発見する事が出来ます。
と言っても一日中山の中を歩き回って探しまくった結果、1株でも見つかったとしたら「ラッキィ~!(^^)v」と言う程度の確率なのですが。(~_~)

この芸は非常に単純明快で、葉の縁が白く(又は黄色)抜けているのです。
但しこの覆輪斑が葉の根元までしっかりと回っていることが芸として求められます。
そうならずに葉の途中で消えるものは「爪」あるいは「爪覆輪」と呼びます。
また芸が単純なだけに葉の色と覆輪とのコントラストが求められ、覆輪そのものも太くくっきりと入るものが珍重されます。
覆輪の良さは単純明快な芸でありながら空間を切り裂こうとするかのような清冽さが魅力で、東洋蘭の真髄を体現していると感じてしまうのです。



「中透け」(なかすけ)
この芸は趣味家の心を一番捉えて放さない芸かもしれません。
私もご多分に洩れませんです。(*^^)v

この芸は「覆輪斑」とまったく逆になって葉の縁にのみ緑色が残り、葉の中央部分が黄色又は白く透けています。
くっきりと中が透けてしまうものとか中透けの中に薄く縞状に緑を残すものとか、色々な芸の表れ方が有るので、数多くの品種が登録されているのです。
この中透け芸そのものは優しい感じを受けるかもしれません。
しかし繊細優美な中にも悠久の大地を流れる大河のような力強く堂々とした感じをうけるのです。



「虎斑」(とらふ)

この芸は春蘭の独壇場と言ってよいほどで、他の東洋蘭の虎斑などは「なんちゃって虎」と言いたい程なのです。
でも、しっかり恵蘭の虎斑の種類も作っている私でぇ~す。(^^♪
また他の芸に比べて「作り手」の技量が比較的多く求められる所も魅力の一つなのかもしれません。
で…、私は春蘭虎斑は2種類しか持っておりません って言うか持てませんです。┏(-_-|||)┓

この芸は斑(薄黄又は黄色)がくっきりと葉を横断した模様になります。
虎斑としての必要用件としては斑が必ず葉を横断し、斑と葉の緑の差がくっきりとしている事にあります。
つまり斑が虎の縞のように形が崩れる事無く、葉を横切って斑を表すことが理想と言えるでしょう。
この芸は華麗な姿なので仕上がった作品はまことに絢爛豪華という他はありません。



「蛇皮斑」(だひふ・じゃがわ)

この芸も春蘭以外にはあまり見ない芸のようです。
葉の中ほどに現われる模様が蛇の鱗に見立ててのネーミングのようですが、なかなか当を得ていると思うのです。

この芸は虎斑とは違って葉面に大きな黄色の斑がやさしく広がり、その斑の中に緑の小点を散らします。
この芸は一寸見には茫洋としてとらえどころが無いと思われるかも知れませんが、実に繊細な芸でいつまでも見飽きる事もなく幽玄の世界に誘われるといったら言い過ぎでしょうか。




以上が芸の4大種類です。
説明文には時代錯誤で大仰な物言いをしましたが、日本人の良い所でもあり悪い所でもある「道」をこんな道楽にも持ち込んで、精神世界云々…と言わないと一丁前扱いされないもので一寸言ってみましたぁ~。(^_^;)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化的生活

2009年12月26日 | 雑感

写真:プリムラ・マラコイデス

前回は変な写真を載せてしまいました。<(_ _)>
って言うことで咲き進んだ所をアップします。(*^_^*)
実は花屋さんで見かけるマラコーは花の塊っていう感じだったのでピンと来なかったのですが、じつは数年前に越年させたマラコーが段々になって咲いたのです。
無論肥料などが少ないなどの生育不良のせいだったのですが、そのおかげで「マラコーって西洋九輪草だったんだぁ~!」って判ったのです。(*^^)v
しかも今回、株元からポコポコ花芽が上がるっていう事も知りました。
なんか園芸って楽しいですぅ。(*^_^*)





写真:宮城県立図書館

家から歩いて30分位の所に「宮城県立図書館」があります。
たまにはこの場所に来て読書三昧をするのも私の楽しみの一つです。
やはり自分の興味の対象が豊富に揃っている場所は図書館なのだと思います。

今はネットで殆どの事が調べられるのですが、今ひとつネットは信頼性に欠けると感じるのです。
いえいえ、ネットの場合には常に最新の情報を得られると言う事は理解しています。
たとえば「Wikipedia」などがその例でしょう。

でも…。
その都度その都度、内容が変化するという事は“無責任”な内容につながる危険性を孕んでいます。

その点、本という媒体はそのままの姿で後世に残ります。
その本に書かれた事実が後世否定されたり修正されたりしたとしても、発刊された時点での最良の事実が「本」という結果なのです。
つまり、著者は出来うる限りの責任をもって“本”を発刊しているのです。
ですから私は“本”を信じます。(^^)
もちろん世の中には似非本は有りますが、それを判別出来る事が必要なのです。
つまり沢山の“本当の情報”に接しながら読み手としての力量をつけねばならぬのです。
しかし、この辺はネットも同じなのかもしれませんね…。(-_-;)

って、今回の話題はそれではなくってこの図書館の周りには素晴らしい遊歩道が整備されているという事なのです。
写真は図書館の中の喫茶店からのものですが図書館の南側に当たります。
ここは前方の沼に張り出した半島状の所まで歩いて行けるので結構楽しい遊歩道なのです。
また写真には有りませんが反対に北側は山となっていて、こちらにも遊歩道があります。
こちらは南側と違って結構な傾斜となっているので歩くのは結構な運動になります。
実はここも私の散歩道になっていて2時間くらいは楽しめるのです。
本を読んで疲れた時や遊歩道を歩いて疲れた時など、ここでコーヒーを飲んで一休みしてから帰るパパさんなのでしたぁ~。(^^♪
でも、ここから帰るのに更に2・30分だぞぉ~。(~_~)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋蘭

2009年12月20日 | 古典園芸

写真:144Mhz/435Mhz 2バンド用アンテナ

無線室は二階にあるのですが、書斎にもちょっとした仲間との連絡やDX(遠距離通信)情報の収集用に小型のVHF/UHF帯のトランシーバー(送受信機)を置いたのです。
ところがこのバンド用のアンテナが無かったのです。
という事でいろいろと探していたところ、格安なアンテナを見つけたのです。
このアンテナは定価が6000円のところを、な・なんと1000円もしないで入手してしまい超ハッピーなパパさんですぅ。(^^♪
でも、書斎には小型のHF帯のトランシーバーも置きたいので、3.5Mhz~430Mhzの8バンドアンテナを設置しようと思っているところです。



写真:雪の庭

いよいよ雪の季節が到来しました。
こちら仙台は東北とは言いながら決して雪国ではありませんが、朝起きると外が真っ白な世界になっている事が多くなります。{{(=>_<=)}}サッム


東洋蘭
私の道楽の一つに「東洋蘭」がありますが、趣味家以外にはどんなものか判りづらいようです。
まあ洋蘭のようにお花屋さんに飾っていませんので仕方がありませんね。
洋蘭の場合には原種同士を掛け合わせては育種(品種改良)を進めてきた結果、あれだけの素晴らしい品種群が出来上がってきたのです。
ひるがえって東洋蘭は原種の純潔性を重んじて交配を嫌います。
つまりは自然が気まぐれで作り出した“変わり者”を探し出してきては楽しむのです。

下の写真のように、基本的に洋蘭の向かうところは「空間を埋め尽くす」という事なので、ペタル(内側2枚の側花弁)も大きく開いてコラム(蕊柱)が見えています。
東洋蘭の場合は「空間をやさしく切る」という所に花の美意識を感じています。
そこで洋蘭でいうセパル(外の3弁)のみが開き、ペタルは開いてはならずにコラムを包んでいる事を重んじます。
もちろんどちらが良いという事ではなく、審美眼の文化の差ということなのですね。
私は東洋蘭一辺倒ではなく、洋蘭も少し育てているんですよ。(^^)v



さて「東洋蘭」とは、いわゆる伝統園芸の中の1ジャンルで極東産のシンビジュームを言います。
そして「東洋蘭」は下の表のようにさらに大きく4ジャンルに分かれています。
ただ不思議なのは「金稜辺」が「恵蘭」の中に含まれずに別のジャンルとして独立していることです。
実は「金稜辺」の花茎は斜上してややたれ気味になるのです。
他の「東洋蘭」は全て花茎が直立するので、これを嫌ってジャンルを独立させたのではないかと私は思っているのです。

また大きな意味ではその他に「富貴蘭(風蘭)」や「長生蘭(石斛)」、更には「海老根」まで含める事さえあるのですが、基本的に“極東産のシンビジュームの仲間”という大前提が有るとすれば上の表に限られるかもしれません。
ただ、現在では中国などから続々とシンビジューム系の新種が輸入されてきて「東洋蘭」趣味の世界も活況を呈しているようです。

私はこの中の「春蘭」と「寒蘭」をメインに楽しんでいるのですが、「恵蘭」の仲間も数種類育てているんですよ。
なぜって、うまく品種を選ぶと春から秋までを蘭の花で楽しめるからでぇ~す。(*^^)v
残る冬は「洋蘭(カトレアなど)」を楽しんでいるので、一年中蘭の花に囲まれている幸せパパさんなのでしたぁ~。(●^o^●)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラ マラコイデス

2009年12月17日 | 植物系

写真:霜の庭

朝起きてカーテンを開けたら庭が真っ白になっていました。
今シーズン初めての白い庭です。
外に行ってちゃんと撮ってくれば良かったのですが…。
はい 根性が無かったパパさんですぅ。(*^_^*)



写真:泉ヶ岳方面

仕事で仙台北部に行ってきたのです。
ここは高台になっているので遠くの山々がきれいに見えます。
でも山は全然白くなってません。
そう言えば泉ヶ岳のスキー場はもちろんの事、蔵王のスキー場まで雪が全然無いのだそうです。
どうなっているのでしょうね。

しかし今晩には強烈な寒波がやって来るらしいので、スキー場はほっと一安心というところでしょうね。
なんて言っているそばから、ちょっと外を見たら積もって居るではありませんか!(@_@;)
ニュースで仙台での「初積雪」だと知りました。



写真:プリムラ・マラコイデス

マラコイデスの花芽が伸びてきました。
って 「ミニ・シクラメン」だろって言わないで下さい。
その間に見にくいですが花芽が見えますです。(*^^)v
11月に植え込んだ中の一鉢を室内に置いていたら花芽が出てきたのです。
本当は来春まで草体を大きくしてから花が出てくるはずだったのですが、もう花が来ちゃいました。
というわけでひょろひょろの花芽ですが「咲いてなんぼ」のマラコイデスなのでとにかくは楽しみです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広葉恵蘭

2009年12月14日 | 古典園芸

写真:広葉恵蘭『愛国』

これは台湾報歳蘭の葉芸物で、広葉恵蘭に分類される『愛国』という品名の蘭です。
この中透けの柄や名称が気に入って長年育てています。
この株はバックの芋を外して新芽を出させたものですが、上手く芽が出てくれました。(^^♪
ただ ちょっと派手柄に出てきました。
でも、派手好みのパパさんなので「ま いっか!」って言うところでぇ~す。(*^^)v



写真:広葉恵蘭『達磨』

これも同じく広葉恵蘭なのですが他の品種とは趣を異にしています。
実は広葉恵蘭は葉の長さが5・60センチにもなる大型の堂々たる蘭なのです。
しかしこの品種は、いわゆる「チャボ」(矮性品種)で、葉長が2・30センチくらいの幅の広い葉を出すのです。
つまり矮性というだけで珍重され、発表当時は数百万円の値がついたのでした。
その後数が増えるにしたがって、葉芸を持つものも現れて当時の恵蘭界をにぎわせたのでした。
今では「中透け芸」の『達磨』まで出てきており、本来は特定の品種名だったのが今では「チャボ芸」蘭の総称みたいになっています。
この『達磨』も覆輪が入っているんですよ。(^v^)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする