宮城の春夏秋冬

日々の事や私の趣味の事などを綴ります。
独り言なので異論もあるかとは存じますが宥恕賜りたく存じます。m(__)m

「今年最初の播種」

2025年02月22日 | 植物系

写真:播種用ポット

今年最初の播種をしました。
野菜の根菜類以外は何時もこうしてまずはポットに蒔いて発芽させるのです。
そして、ある程度の大きさになってから定植しようという寸法なのです。
今日植えたのは「アメリカフヨウ」「トトキ:ツリガネニンジン」「千代萩」の3種類で、各々5ポットずつ播種したのでした。
今回は花物ばかりで、野菜類は3月以降の予定なのです。
でも花物とはいっても、開花までは数年かかりそうなので長期戦を覚悟しているのです。
「千代萩」は初めての経験なので今頃蒔いていいのかすら判りませんが、取り合えず播いてみました。
(*^^)v





写真:春蘭の蕾

今年も日本春蘭の花の季節がやってきました。
ぐんぐんと蕾が伸びてきています。
この他にも数鉢がこんな感じなので開花が待ち遠しいのです。
(^^♪
最近は東洋蘭はぐっと絞って以前の5分の1程度の40鉢弱になっていますが報歳蘭・支那春蘭・日本春蘭・奥地蘭・四季蘭・寒蘭+エビネ・ウチョウランと幅広く…というか一年中、蘭の花を見たいのでこんな感じで楽しんでいます。
今年も報歳蘭から始まって支那春蘭を見て、そしてこれからの日本春蘭が楽しみなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメン

2025年01月15日 | 植物系
写真:ミニシクラメン

昨年末に、定期的に配達してもらっている健康飲料の会社で“年末感謝プレゼント”があったのです。
まあ当たらないよね、と思いながらも応募はがきを出したのでした。
ところが先日の飲料配達の日にこのミニシクラメンが置いてありました。
残念がら一等賞ではなかったのですが、なかなか可愛いので充分に満足。
という事で早速飾ってみた私なのです。
(^^♪

さて、今年も植物のカタログが送られてきたので“今年植える野菜”などを検討中。
まだ1月半ばなので気は早いのではありますが、実はこんな時間が楽しかったりするのです。
カタログから栽培しようとする品種を物色し、それの収穫時の状況を妄想しながら飲んだくれるのは結構楽しいひと時。
但し、毎年の事ですが現実の収穫は“非常に厳しい結果”である事は秘密です。
(^^メ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の開花宣言

2024年04月02日 | 植物系

写真:『旭山:桜』

昨1日に猪苗代シャックから帰宅したのでした。
帰宅して蘭やらの確認をしたのでしたが、『旭山』が1輪開花していました。
そして、今日見てみたら8輪の開花を確認したので“我が家の桜開花宣言”となったのです。
(*^^*)
いよいよ、春も本格的に成ってきたようですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬っぽく」

2023年12月22日 | 植物系
写真:シンビジューム“FUKUSUKE”

こんなシンビジュームを見つけたので購入。
年末になるとなんだか派手目な花を飾りたくなってきます。
この品種はかなりの多花性のようですね。
さて例年の事ですが、シンビジュームを購入してから2・3年は花を咲かせてくれるのですが5・6年目位にはお星さま…という事が続いています。orz
原因は冬の加温が足りないという事なのでしたが、今年はヒーターを用意したので頑張ってみようかと。
(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ

2023年07月13日 | 植物系

写真:ヤマユリ

先週あたりから庭の数か所でヤマユリが咲き始めました。
これは10年以上も前に当団地の宅地化予定地から連れてきた2本のヤマユリが始まりで、それが結実する度に種をまいていたのです。
そう文字通り“まいた”だけで、土をかけるでもなく唯々単にばらまいただけ。
それでもコンマ何%かが発芽して大きくなってくれて、やっと最近では花を楽しませてくれるようになったのでした。
この時期は暑い日が続きますが、ヤマユリの花を見ると少しは暑さが和らぐような気分になります。
(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする