goo blog サービス終了のお知らせ 

沈黙の春

本ブログの避難用ブログです。

瀬戸内海、水清くなり魚住まず?悲鳴上げる漁師

2012-08-26 14:09:21 | 食品の安全

 

読売新聞 8月26日(日)11時11分配信

 水がきれいになり過ぎて、魚が住めない?――。

 瀬戸内海で魚介類の漁獲量が減り続け、漁師らから、こんな声が上がっている。水質改善が進んだことで、植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因と分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出した。

 ◆「もうけがない」

 関西空港に近い泉佐野漁港(大阪府泉佐野市)。瀬戸内海での8時間の底引き漁から戻ってきた男性(38)は、浮かない表情を見せた。この日はカレイやヒラメ、エビなどが取れたが、数はどれも少ない。

 「10年前は1日に7~8万円分の水揚げがあったのに、今は2万円程度。船の燃料代も高いし、ほとんどもうけはない」

 農林水産統計などによると、瀬戸内海の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し、2010年は17万5000トンまで落ち込んだ。80年代に比べ、カレイ類が2分の1、イカナゴは6分の1に。アサリ類は約190分の1に激減した。

 漁師の多くは船やエンジンの買い替えを先延ばしし、夜間、アルバイトで収入を補う若手もいる。大阪府内24漁協が加盟する府漁業協同組合連合会の松林昇会長は「このままでは瀬戸内海の漁業は終わってしまう」と危機感を募らせる。

 ◆窒素量6割減

 漁獲量減少の原因として、漁師が口をそろえるのは「海がきれいになり過ぎて、魚がいなくなった」ということ。兵庫県立農林水産技術総合センター・水産技術センターの反田実所長は「海水中の栄養塩が減り、海が『貧栄養化』してきたためでは」と指摘する。

 瀬戸内海では高度成長期、工場排水や生活排水に含まれる栄養塩で富栄養化が進み、赤潮の被害が頻発。このため国は、79年施行の「瀬戸内海環境保全特別措置法」(瀬戸内法)で工場排水制限や下水道整備などを進め、01年には窒素やリンの総量規制も定めた。

 その結果、83年に1リットルあたり0・34ミリ・グラムだった海中の窒素量は、昨年は0・14ミリ・グラムにまで減少。海水の透明度も大阪湾で3メートルから6メートルに広がった。

 因果関係は明確ではないが、漁獲量の減少は水質改善と並行して進む。

 窒素などを吸収して育つ養殖ノリが、栄養塩不足で黄色く変色する「色落ち」が兵庫、岡山、大分県などで頻発。大阪府南部では、魚のエサ場や産卵場になる海藻類が生えず、岩場がむき出しになる「磯焼け」もみられる。

最終更新:8月26日(日)11時11分


売れない被災地食品を病院給食、医療施設、介護・福祉施設で積極利用・・・

2012-08-24 18:50:32 | 食品の安全

 

「食べて応援しよう!」被災地産食品の活用促進について(8/22 農林水産省)

昨年4月より、「食べて応援しよう!」のキャッチフレーズの下、食品産業に携わる関係者の皆様のご賛同をいただき、被

災地産食品を販売するフェアや外食産業等でこれを優先的に利用する取組を全国に広げてきました。

こうした取組をさらに拡大するため、大学、都道府県、病院給食等事業者団体の皆様に、

大学や都道府県庁舎内の食堂・売店、医療施設、介護・福祉施設における被災地産食品の積極的な活用・販売に

協力いただくよう、通知により依頼をするものです。

http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/ryutu/120822.html

まず東電本社の食堂、各省庁の食堂、経団連原発推進企業の食堂、また政治家官僚のおたくででしょう。

 


 内部被ばく:自家栽培の野菜食べ 福島の男性2人

2012-08-22 17:54:58 | 食品の安全

http://mainichi.jp/select/news/20120822k0000e040226000c.html

 市場に流通しない自家栽培の野菜を食べた福島県の70代男性2人が、比較的高い1万ベクレル超の放射性物質を取り込む内部被ばくをしていたことが、東京大医科学研究所の調査で分かった。うち1人は約2万ベクレルに達したが、これによる被ばく線量は年0.85ミリシーベルトで、国が設けた食品からの被ばく限度(年1ミリシーベルト)は下回った。調べた坪倉正治医師は「健康被害が出るレベルではないが、自家栽培の野菜などを食べる場合は検査してほしい」と話す。

 2人の男性は、同県川俣町と二本松市在住。今年7〜8月、内部被ばく量を測定する装置「ホールボディーカウンター」を使い、体内の放射性セシウム(134と137)の量を調べた。その結果、川俣町の男性からは1万9507ベクレル、その妻からは7724ベクレルが検出された。二本松市の男性の内部被ばく量は1万1191ベクレル、妻は6771ベクレルだった。いずれも東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムを食品から取り込んだとみられる。

川俣町の夫婦は、同県浪江町の原木で自家用に栽培したシイタケや自宅近くで採ったタケノコ、干し柿などを毎日食べており、シイタケからは14万ベクレルを超す放射性物質が検出された。二本松市の夫婦は、この夫婦からもらった野菜を食べていたという。【河内敏康】


「人糞に汚染」米食品医薬局が韓国貝類の販売を禁止=韓国

2012-08-10 16:17:31 | 食品の安全

 

2012年06月19日(火) 12:46

  米食品医薬品局(FDA)は14日、韓国産のカキ、貝、ムール貝、ホタテなどの貝類が、人糞などに汚染され食中毒を引き起こす恐れがあるとして、流通業者に販売禁止を通告した。複数の韓国メディアが報じた。

■「韓国 食品」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト

  すでに流通している生ものや冷凍の韓国産貝類も、回収する方針。韓国産貝類の養殖場に人糞など人間の排泄物が流れ込むなど不適切な衛生管理にあり、ノロウイルスに汚染している可能性が高いという。

  韓国農林水産食品省は、米国に輸出している主な貝類がカキであることから、現場点検などを実施した上で、カキの収穫時期である10月までに再輸出したい考え。韓国産貝類の対米輸出量は今年だけで4970トンにのぼり、日本、中国に継ぐ主な輸出先とされる。

  韓国メディアは、米食品医薬庁の発表を報じながら、漁港に停泊する韓国船舶の排泄物処理施設が不十分であることを指摘。汚染を食い止めるためには、国民の意識をまず改善する必要があると伝えた。(編集担当:新川悠)


シリアルの放射能汚染

2012-08-06 21:51:09 | 食品の安全

http://www.kon-tida.net/blog/main.php?mode=detail&article=29

日本製の小麦粉30%でこれですか。

転載。

シリアルの放射能汚染はいくつなのか?


~~~~~
※流石にコレは告知しないといけないと思いましたので、特別に公開させて頂きます。

【商品名】 ケロッグ オールブラン ブランフレーク プレーン
【会社名】 日本ケロッグ合同会社T
【賞味期限など】 2013.05 FBAEZ
【検体情報】 全粒小麦(国産)30%、小麦外皮(国産)10%、残りが精米(アメリカ)等

【測定結果】 Cs-137:10.76Bq/kg, Cs-134:8.95Bq/kg
【測定条件】 1,000ml×3,600秒測定 (念のため2回計測しましたが、ほぼ同じ数値でした。)

【注意事項】 
当測定結果は…日常生活において放射能汚染から自らの身を守るために作成したもので、メーカーや生産者を非難したり糾弾するためのものではありません。 尚、放射能の数値というものは、同じ検体を何回計測しても出て来る値は全て違いますので、あくまでも参考程度に考えて頂きます様にお願いします。
※測定結果の扱いにつきましてはメーカーや生産者、行政機関などの結果と比較し、ご自身で検討し判断されるべきであることをご理解ください。