goo blog サービス終了のお知らせ 

一期一会の日々

日々のあれこれ

当選!インスタキャンペーン

2025-03-28 14:02:25 | 日々の出来事

ブルーベリーにアブラムシになる前の

黒いベタベタ虫の群衆を見つけてげっそりの朝。

インスタグラムからメッセージ。

冬の高尾山「インスタ映え」キャンペーン当選のお知らせ!

30名のひとりに選ばれた!

 

高尾山のふもとで遊ぶ。 - 一期一会の日々

2025.1.12sun.いつものメンバー大所帯バージョン、と言っても6名。しめ縄作りの時に3人で新年会を企画。最初はもんじゃ焼きの屋形船を予定したけれど、メンバーに日にちの確...

goo blog

 

楽しかったこの時の写真で!

素敵な商品って何だろう💖 ワクワク✨️

 

4月には休暇村妙高1泊旅行が待っている。

こちらも休暇村妙高の「自然モリモリインスタキャンペーン」でペアチケットをゲット。

昨年GWのクロカン合宿での風景を投稿して、20名のひとりに選ばれた!

今年のGWは合宿の予定がないので、春の妙高をまた訪れることができるのが嬉しい


リハビリ9回目

2025-03-27 18:27:54 | 日々の出来事

直前に紙の納品があって棚に収める作業があったからか、
また気持ち痛くなってリハビリの時間を迎える。

どういった時に痛みを感じるか…
 急に腰を低くしたとき、
 あ、そういえばお風呂掃除した後は必ず痛くなる。
膝を曲げてから腰を落とすでなく、
腰から折れて曲げる状態はアウト。
股関節の柔軟性がないので、
腰への仕事量が増えている状態になって痛めてしまうと。

股関節の柔軟性がとにかくなくて
それがいつまでも腰を痛くしている原因。
太もも裏も硬すぎる。

今日の新たな課題。
仰向けになり、片足のつま先を手で持つ。
 当然硬いから全く届かない。
膝を曲げてつま先を持ってから、伸ばせるところまで伸ばす。
それで30秒キープ。
膝が曲がったままでもいいけれど
膝裏が痛いことよりも、太もも裏が伸びていることを実感できるように。

それから、マストストレッチは
座った状態でくるぶしを片方の腿に乗せるいつもの。
 これ、案外やってない…。
職場で座ってもできるストレッチと教えられて気軽そうだけど
いざ足を腿に乗せると人の通り道に席があるので
必ず誰かが通りかかる。
恥ずかしさマックス!
乗せるのに一苦労するくらい硬いから
乗せた後の状態を平然とキープするのも難儀だし。
でもやるしかない!

それからしゃがむとき、膝をつけずに腰を落として
足を広げてその中に体を入れるようにすること。
このしゃがみ方だと腰を痛めなくていいみたい。
見栄えは悪いけれど、確かに楽。

どんなスポーツをするにしても
準備運動は入念なのに整理運動はあまりしない人が多い。
でも、本当に大切なのは整理運動なんだって。
必ず動いた後にストレッチをすることとアドバイスをいただく。

2月から値上がりして1250円だったのに、
今日は以前の750円でした。
よくわからないけれどラッキー!
時間が5分ほど短いなと思ったけれど、それなのかな?


また今朝も…

2025-03-25 05:57:40 | 日々の出来事

ぴー!に飛び起きる。5:50。

やっぱりヒヨドリ様が来てた。1羽

まだ貪る前。

杏の木ではなくて、ベランダの柵に。

 6時前の活動かぁ。

しばらく仁王立ちで様子を見て、カーテンを開けておく。

ふと閃いて、窓越しに案山子のように

黒いスパッツをハンガーで掛けておく。

ちょっと安心して布団に戻ろうとしたら

またぴーっ! やってきた! 1羽

う〜ん、侮れない。寝に行けない

この戻って来る間隔を確かめようと

時計を見ると5:40😱

 飛び起きた時に見た時間は見間違いかぁ。

これが毎朝続くのかしらん…辛い

 


杏の花満開につき…

2025-03-24 07:49:57 | 日々の出来事

ヒヨドリさまの来襲

今朝は鳥の“チュン”で飛び起きる。

 来たんじゃない

案の定、ヒヨドリ2羽。

夢中で花を貪っている

カーテンをばっと開くと飛んでいったけれど、

5分ほど杏を見ていると、

また1羽が戻ってきた。

私を見て足を仮置きしてそのまま旅立つ。

  どう対策すべきか…。

閃いたのが剪定してそのまま放置してあった

ブルーベリーの枯れ木。

それを杏の花の上から枝に引っ掛けて固定してみる。

何個か花を散らしてしまい自爆

でも、何かせずにいられない気持ち。

そんなことをしているそばから、たぶんメジロ。

後ろを向いている隙に花を啄んでいた

 手を伸ばせば届きそうなところにいるのに〜

振り返ると飛んでいったけれど、もうどうしてくれよう!

ローズマリーの青い花にも昨年は来ていたことを思い出し、

こちらも枯れ木で覆う。

ささやかな抵抗。今はこれが精一杯。

この戦いが終わったら、次なる戦いはブルーベリー。

順調にふっくらしてきたのに

これが鳥さん達のお楽しみに変わるのは時間の問題。

花の時期は嬉しいけれど、悩ましい。

そうこうしているうちに、もう出勤だ!

 


2025お花見スタート

2025-03-23 17:50:10 | 日々の出来事

お墓参りの今日。

思いがけず、桜の花見ができた!

所謂開花宣言待ちの品種ではないんだろうな。

桜を見るとどうしてこんなに心沸き立ち、優しい気持ちになれるのだろう。

ベランダのローズマリーも青く活き活き咲いてくれて嬉しい!

杏もここ数日で一気に花開いた。

ブルーベリーも頑張ってる!

2025の春、今年もたくさん咲いてくれてありがとう!

この季節はお花たちが気持ちを押し上げてくれる。

毎年変わらず咲いてくれる花々に感謝感謝。

 

 

ここからは体調の変化の覚書。

今朝は頭痛。そして嘔吐。

前回大量の角煮を作った翌日と同じ。

昨晩は吹奏楽部の演奏会があったので、豚バラでカレーを作っておいたけど、使ってるそばから豚肉の匂いにちょっと違和感。

元々脂身が得意でないけれど、

豚バラの塊はもう受け付けない歳になってしまったのかもしれないな。

 


リハビリ8回目

2025-03-21 16:57:10 | 日々の出来事

どうしてかしらん?!
リハビリの日となると、
気合いを入れてお腹を引っ込ませて過ごすのか
時間前に腰から足へ、ぴきーっが始まる。

腹筋は大分付いてきたので、
さらに腹斜筋を鍛えていく。
直角に足を上げてそのままお腹に力を入れて
左右に倒す。
元に戻すときに、腹筋を斜めに力を入れるような感じを意識する。
真剣にやると…ではない、
きちんとできているとかなりきつい。
あとは股関節がまだまだ硬いので
椅子に座ってくるぶしをももに乗せるストレッチを重点的に。
それから、太ももの裏が硬いので
前回出た課題のくの字で足を伸ばして30秒も続けるよう。

良い姿勢でいるためには持久力筋を高めていくこと。
持久力がないのですが…には、
マラソンが苦手でもふにゃっとする人ばかりでない。
短距離と持久走に使う筋肉が違うので
持久走筋を鍛えることが良い姿勢を保つことに繋がると。

最近同僚さんと腹筋が大事という話していて
では以前やっていた足パカがいいかもと。
それを聞いて、私も一昨日、昨日と
久しぶりにマリネスの足パカ9分をやってみる。
あっという間に足腰の筋肉痛?! それとも痛めた?!
で、足パカについてやってもいいか聞いてみる。
驚いたのは足パカという単語をご存じなかったこと。
もみほぐされながら、両手を足に見立てて説明し、
悪くない動きだけど、腰が痛くなるようだったら
背筋にだけ力が入っている状態なのでどうかな。と。
もう少し続けてみて、筋肉痛と判断できたら構わないのではとのこと。

それからテニスについても。
何でもとりあえずやってみて
痛みが出るようだったらやめてみてらいい。
何かの動きを制限するほど悪い状態ではないって。

とりあえず、頑張っているだけのことはあるみたい。
 でも、体重の低下はストップしてしまった


リハビリ7回目

2025-03-13 14:42:06 | 日々の出来事

今日も痛みはないかから確認後
股関節を柔らかくする施術。多分。

お腹に力を入れすぎると背中が痛くなることがある。
上手く力が入れられている証拠とのこと。
腹横筋は背筋(?)と繋がっているから、
背中も引っ張られていたくなるとか。
背中を痛めているのではないかと心配したけれどこれでひと安心。

もも裏の筋肉も硬いって。
上半身起こして背中を伸ばして体育座りのように。
つま先か足首でもいいので持てるところをつかんで
そのままお腹に力を入れつつ足を伸ばしていく。
その時、ももとお腹が離れないように。
離れないところで、もも裏が伸びているのを感じたらストップ。30秒。
もも裏の筋肉を伸ばすストレッチ。
これが伸びているのを感じるのが左右で違う。
左の方が先に伸びているのを感じるので
右は更に伸ばしたところでストップ。
きつい!

前後するけれど、先に足裏をくっつけて足先を手で持ち足を開く。
これもお腹を引っ込めて背筋を伸ばして
前に自然に倒す。
背中をぎゅっと補助的に押してもらっているからいいけれど
なかなかこれもヘビー。

更に前後して、仰向けになってお腹に力を入れ
両足を綴じたまま膝を立てる。
そのままぐっと足を胸の方に引き寄せる。
1回1回膝を立てるところでお腹の方を立て直さないと
連続でなんて力を入れてられない。
それを伝えると、一旦力を抜くことも大事だからそれでよしと。
思わず笑っちゃうくらい辛かった。
今思うと、寝転がった状態の腹筋みたいな。
これは7回が目安。

この3つが更に追加のストレッチ。筋トレ?

両膝を上げて片足くの字に開くストレッチも確認。
このくの字がくせもので、左が特にぷるぷる。
くの字じゃなくて、90°のままで開くことにしようなる。
7回が目安、私の場合。
8回目以降だとお腹に力が入っていなかったから。
 どの動きも人それぞれの回数、時間。
 きちんとした状態でできなくなったところで、一旦ストップ。

どうやら腹筋は少しずつ付いてきた模様。
筋肉?筋力?の持久力をつけていきましょう!と。

最初は辛くて辛くて投げ出したかったこれらの宿題課題。
でも、今は毎日きちんと続けて、それがよくわからないけれど
目に見える結果に繋がっていくのが嬉しい。
  腹筋やその他の筋力ではなくて
  目に見える数値、あれ!

1月のマックス体重、53.7㎏(1/21)
2月のマックス体重、53.5㎏( 2/1)
3月のマックス体重、52.2㎏( 3/4)
昨日(3/13)現在51.8㎏

激しい動きをするでもなく、
仰向けになってお腹に力を入れてひたすら足を動かす。
それだけなのに、なぜか減っていく体重。
これがあるから頑張れる! 頑張ろう!

 


リハビリ5回目

2025-03-07 16:03:46 | 日々の出来事

毎回腰の痛みはどうかの確認から入る。
なぜかリハビリ前に若干痛くなる腰。
そして屈伸して痛みを緩和するのがセオリーに。
両腕を伸ばしてチェック。
左右横に体を倒してチェック。
 この時お腹に力を入れてやり直ししたら、
 腰の引っ張りが緩和された。

腹筋から股関節・全体的に体の硬さを柔らかくする方向へもプラス。
腹筋だけでなく、体が硬いことから引っ張られてしまうため
腰に負担がかかって、不安定になっているとか。
 文章にするのがとてつもなく難しい。
特に左。早々に足を上げて外側に向けてストレッチが始まったけれど
かつてない痛み。
 筋がめちゃくちゃ痛いんですけど。攣っちゃうみたいな。
 硬いからです…痛すぎますか?
ここはぐっと我慢。
筋が違っちゃうかもと心配だったけど
硬いからだけなら耐えるしかない。

横になって肩甲骨を反対側に開く。
補助して引っ張ってもらってやっと。
全然向こう側に付かないけれど、どうやら普通は付くみたい。
一人で自宅でできるか不安しかない。
 これは自宅でしなくてもいいって。
 無理だとわかったのかな。

あとはお腹に力を入れたまま両足の曲げ伸ばしの確認。
さらに、片足ずつ同様にが追加。これが結構お腹に効く。
どうやら回旋?が加わっているとか。
というのは次の両足を膝90°で上げたまま
片足を横に開く動きの時だったか。
腹筋をこれもかなり意識しなくてはいけないらしく…
前回は片足は地上に着いた状態だったので
股関節の動きの稼働率を上げるためかと
腹筋は意識せずやっていたのもあって、かなり辛い。
両足をひっつけた状態でなくていいと。

そんな動きをしながら得意気に
隣の席の方(アスリート)からプランクがいいとアドバイスを受けてしているけれど
背骨がポキポキ鳴るのはなぜかと問う。
少々驚かれて、プランクをするにははまだまだ早いので
今はやってはいけませんと。
プランクで背骨が鳴るなんてことはなくて
それは背骨が耐えきれなくてずれている音ですって。
 そんな、そんな~ 
今は腹横筋をつけることが先決で、
プランクはまあ、アスリートがすればいいですと。

それから確認したかったこと。
どうして急にこんなことになったのか。
腹筋なく、体も硬くても何とか上手にやり過ごせてきたけれど
歳も加算されて色々落ちていく中で
とうとう誤魔化せる上限に達してしまったと。
痛みの神経に達するまでは感じることがないため
それで急にと思ってしまうけれど
既に腰痛要員であったことに間違いないみたい。

今日はこんなところだったかな。
最後に両膝を90°直角にして立てて
左右に倒す動きをしているけれど大丈夫か確認する。
腰が痛くなければOKとのこと。ほっとする。
それから山登りをしてもいいかと。
筋力をキープするのにむしろいいと。
どんな山に?の問いに、日和田山の予定しか思い浮かばず
30分程度で登れる山ですに
それならちょうどいい。30分程度なら荷物も多くならないしと。
 あとから陣馬山のことを思い出したけれど
 大丈夫なんだろうか。
 荷物を少なくすればいいのかな。

次回のリハビリは3/14。
日和田山も陣馬山も4月に入ってからの予定。
何とかなるかなぁ。
みんな楽しみにしているし、何とかしないと! 

そういえば、隣の治療台の患者さんに理学療法士さんがしていた話。
150日までなんだって。リハビリが受けられるのって。
5ヶ月だとすると、私は5月いっぱいなのかな。

 

そうだ、開脚もできたらって。腰の下に手を入れてやる動きが何だったか…思い出せない。


世の中は

2025-03-02 23:42:35 | 日々の出来事

花粉で大騒ぎ…

だけど我が家のベランダをまたヒヨドリ様が狙い始めてる。

今年もまたかと心にざわざわが騒ぎ始める。

2羽のそれはつがい?

様子を窺いに向かいの木にとまって

私の姿を見てもびくともせず…バカにされているみたい!

大きく手を叩いたら、仕方なく飛んでいったけれど、私の手のひらはジンジン😥

朝7:20頃。

この時間に見回りを始めないと、

ブルーベリーが食べられてしまう〜😰


リハビリ4回目

2025-02-21 15:42:11 | 日々の出来事

今週は激寒のせいか、腰が痛くて痛くて…。
特に一昨日水曜日、久しぶりにぴりっと左腰に
山登り中に発生した電流が走るような痛みが。
 またそろりそろりが始まる。
ただ、隣の専門的な方と最近腹筋の付け方などについて
色々アドバイスをもらう中、
そもそも山の時に湿布を貼るよりも温めた方がよかったのではと。
で、水曜日のその日も腰に貼るカイロをぺたっとして難を逃れた。
翌日の昨日木曜日は順調に過ぎる。
 3月の陣馬山の日程決めなんかもしちゃったりして…♡
そしてリハビリ日の今日。
12時の予約時間を前にして、またまた電流痛み。
そろりそろり整形外科に向かいながら、でもちょうどよかったのかなと。

まず、手を伸ばして前屈。
なんとこれだけで背中が気持ちよく伸びてあっという間に緩和。
腹筋が弱いことはもちろん、関節が硬いこと。
骨盤周りはゆるく、下の関節が硬く、アンバランスであること。
背筋が勝ってしまっていること。
 そんなことを膝を曲げて腰お尻回りをほぐしてもらいながら伺う。
 この時何となく脱力してしまっているとお腹に力を入れてください。と。
 そうじゃないと引っ張られて腰とかが背中が痛むみたい。 
  うん、実際痛かった。

今日追加された宿題。
仰向けに両膝を立ててから、片方の足をくの字のまま
片手は膝、もう片手は足先を持って
股関節を広がるようにぐっと引っ張り続けること30秒。
それを両足とも。
それから、勤務中のデスクでもできると
座ったまま足を隣の足のももに乗せて
 足を組むのではなく、乗せた足は90度に傾ける感じ。
 ももに外側にくるぶしを乗せるような。
手で足を引き寄せ、ぐっとお腹に力を入れて背中は少し丸まるような
これで片足につき30秒。
ストレッチは基本30秒とのこと。
職場でもできるようにとのことだったけれど
これを実際制服のスカート姿でやっているところを見られたら
 いろいろまずいだろうな~。

あぐらがかけないのでもっぱら床座りの時は女の子座りなんて話すと
それは極力やめた方がいいと。
横座りも避けた方がよくて、正座がいいと。
足の裏をぴったりつけて、あぐらではないけれど
お腹を引っ込めるにまかせてしているストレッチはいいみたい。
ただ、バネをつけないようにと。

隣の席の方に一番いいのはプランクと
2/14から始めた20秒(ゆくゆくはもっと長く)×3セットのことは触れなかったけれど
今週に入ってから若干お通じがよくなったような気がするし
何より、毎日100グラム程度と微量だけど体重も減ってきている。
 制服のスカートもコルセットを外したせいかがわからないけれど
 ホックが気持ち緩い。
お腹の調子は体の調子に繋がるからいいこと。
腹筋を意識することで、腸が活発に動いていると。
今からこの歳からでも腹筋ってつくものなのか?には
いくつになってもやればやっただけの腹筋は確実に付くって。

希望が持てる話だけど、
今までの私は、では腹筋なしでどうやって過ごしてきたのだろう。
急にこんな風に腹筋なしの影響が出てくるものなのかなぁ。
 いつか聞いてみたい。
それにしてもリハビリに行くたびに課題が増えて、
時間がどんどん削られていく~。


リハビリ3回目

2025-02-14 14:59:54 | 日々の出来事

前回のリハビリを終えて11日目。
今週も頭まで右の腰にもみかえしのような、筋肉痛のような痛みが続いていた。
それで、すっごく気持ちが萎えていた。
またお腹を引っ込めることがよくわからなくなったり、
左の腰が痛くて始まったのに、右の方が痛くなるなんて…
もうどうでもいいやと思っちゃったり。

で、今日は右の腰の痛みが今は落ち着いたけれど
続いていたことを伝えるところから。
屈伸をして痛みの確認、両腕をあげて、次に後ろにそって確認、
左右それぞれに腰を傾けての確認、
最後は背骨や腰を触って確認。
 どうやら背骨が前後ではなく、左右どちらかは聞きそびれたけれど
 傾いてしまっているみたい。
筋肉が付いていない方にずれてしまって、
力が均等に入っていないことが原因みたい。確かそんな感じ?

新しく、仰向けで両膝を立てて、お腹に力を入れながら
片足を外側に倒して起こすというトレーニングを追加。
右はいい感じで倒れるが、左はふにっとなる?ので
そんなに倒さなくていいとのこと。
 結局右側に筋肉がまだまだ付いてないということなのかな?

あとお腹の引っ込め方がわからなくなったら
一旦力を緩めてリラックスしてからやり直せばいいと。
通常のお腹を引っ込める方法は
今履いているスカートに手を入れる隙間を作るようなイメージでへこませるといい。
それからどのタイミングでの話か忘れてしまったけれど
おへその上の方だったかなぁ、そこに力を入れると
自動的にお腹も引っ込むというか力が入った。
そういう感じを忘れてないでと。

知らず知らずのうちに腹筋を使わずだらっとしてしまうことが多くなって
筋肉が落ちてしまったとのこと。
落ちてしまった筋肉をつけるのは少し時間がかかると。
やるしかない!

今日は最初にもみかえしかもなんて訴えてしまったから
ほぐす作業は一切なかった。
ちょっと残念。

今度は1週間後。
それにしても、リハビリを終えたあとは
なぜいつも痛みが出てしまうんだろう。
左の腰の筋が痛い。


気持ちが折れそう

2025-01-29 11:13:55 | 日々の出来事

お腹を常にへこませる。
 このシンプルなことが、こんなにも難しいとは。

お腹、お腹と呪文のように唱えていても、
あっという間に意識からなくなる。
ふっと気づいてお腹に力を入れているつもりが
背筋を伸ばしているだけで逆にお腹を膨らませていることに気づく。
そこから違う違うとへこませてみると
背中が痛くなる。
お腹をへこませるとはどうゆうこと? 
もはやそれもわからなくなってくる。
 そして、気持ちが折れる。

もう無理かも。
トレーニングをすれば右足が攣り、
夕飯の支度をする頃には疲れがたまるのか
ふっと腰をかがめて物を取ろうとするだけで
左足から腰にかけて1本通り道があるように
急激に痛みが走る。
そこからのリカバリーにそろりそろりが始まり、
もうお腹をひっこめるどころではない。

山登りもまたしたいし、
この1年一度もラケットを握ることのなかったテニスも今年は復活したいいし、
 と思っていたけれど
もういいや、そんな気持ちが湧いてきてる。
まだ課題を開始して5日しか経過していないのに
できないことが辛くて仕方ない。

腹筋がないことの気づきがこれでもかと襲ってくるのに
上手く対応できないのがもどかしい。


自主トレーニング

2025-01-25 23:23:00 | 日々の出来事

自主トレーニングを早速開始。
この常にお腹を引っ込める…が非常にやっかい。
どれだけ日頃ぽやっと過ごしていたかよくわかる。
お腹を引っ込めることに意識していると何も手に着かず、
あっという間に引っ込めることを忘れて何かをしている。
  前途多難…

そして帰宅後、お腹引っ込めが効いたのか
また左腰が急激にぴきーっと、腰からお尻、腿と一直線に
稲妻が走る。久しぶりのそろりそろり…。
お腹を引っ込めていると背中が辛くなる。

夜寝る前には復習も兼ねて自主トレーニングを。
腰骨の位置がよくわからず、そして何と足が攣る。
それでも久々のストレッチポールは
2分間でタイマーをかけ、お腹に力を入れて仰向けに…。
 気持ちいい~。
お腹の力を試しに緩めてみると、
あ~だれるというのはこうゆうことねと妙に納得。

そして眠りにつくと、夜中にまた足が攣り…
 トレーニングと何か関係があるのかな。

いずれにしても続けるしかない。
頑張ろう!


リハビリ開始

2025-01-24 17:14:54 | 日々の出来事

リハビリなんて初めてと思っていたけれど
交通事故に遭ったときに1度か2度やったことがありました。
 そんなことを思い出しながら時間まで待つ。
歩行は、寝ているときはなどなどどんなときに痛むのかとか
前屈したり反り返ったりと一通り確認。
その後は、過度なストレッチポールの使用が原因なのでは?
などこちらの思うところも伝え、台に横になる。
足を折り曲げたり、横にしたりで
股関節が硬いのであぐらかくのが大変では?に
あぐらはかけません…。
背骨や腰を丁寧に確認しながら、右の腰が少々不安定とのこと。

そして始まったのが、骨盤を押さえてもらいながら
仰向けになりお腹に力を入れたまま両膝を曲げたり伸ばしたり。
息をまず止めてお腹に力を入れる。
呼吸はしながら足の曲げ伸ばしをしてもいいのだけど
お腹に力を入れるとなると息が止まってしまう。
今度は骨盤を自分で押さえて、お腹に力を入れる。
骨盤が押し返されるのを確認して、曲げ伸ばし。
5回程度行っただけで、一旦休みましょうとなる。
 お腹がぷるぷるしています。大分きついでしょう。
制服を着ていて、なおかつブランケットも掛けてもらっているのに
ぷるぷるが伝わるなんて…笑ってしまう。
お腹に力を入れると息が止まってしまうのですが…に
では曲げ伸ばしは息を吐きながら行い、
1回終える度に息を吸って整えてから
また息を吐きながら曲げ伸ばししてみましょう。
この方法はいい感じ。

  とどのつまりは腹筋がないということだった…

このトレーニング(仰向けでお腹をへこませたまま膝を曲げ伸ばし)を
1日:5回×3セット。(休憩30秒)
朝起きたときが効果的とのこと。
朝だけでなく、時間があるなら別途やってもやり過ぎにはならない。
むしろやった方がいい。
お布団の中でもフローリングでも構わないけれど
足の曲げ伸ばしがしやすいところで。
お腹をへこます・力を入れて行わないと、意味がない。
日常の中でも常にお腹をへこませることも追加。
 背筋を伸ばすことは結構心がけているけれど
 腹筋が鍛えられてないと、背中が反り返るばかりとのこと。

ひとつひとつが納得のいく受け答えですーっと入ってくる。
先生には前回話を遮られてしまったけれど、
この理学療法士さんは的確で丁寧。
よくある腹筋もした方がいいのか聞くと
この曲げ伸ばしの腹筋とは鍛える箇所が違うらしい。
あれは体の美しさを求める方なので
まずは基本を腹筋を鍛えてからやるもの。
今やると、背筋を痛めてしまうと。
最後にストレッチポールはやはり使用しない方がいいか問うと、
そもそもストレッチポールは原因ではないと。
使用しても構わないけれど1時間とか長時間でなく2,3分。
そして、お腹に力を入れて使用すること。
いつもポールを使用すると脱力していたのですが…には
筋肉がだれるので、かならずお腹に力を入れてるよう指示された。

次回の予約を2/3に入れて終了。
いただいたリハビリテーション実施計画書には
腹横筋の低下の記載。
そして、目標(1ヶ月):筋力改善 
目標(終了時)1,2ヶ月:日常生活円滑化
治療方針(リハビリテーション実施方針):痛みの改善
治療内容(リハビリテーション実施内容):評価・マッサージ・ストレッチ・筋力練習・自主トレーニ指導
1,2ヶ月で何とかなるのか?! 嬉しいけれど、半信半疑。

職場に戻って早速「お腹」と書いてPCに貼付ける。
お腹を常にへこませることの難しさよ!
気づくとぽこんとお腹が膨らんでいる。
これは大変な自主リハビリになりそう。
 やるしかない…!



狐狸庵先生がご存命だったら…

2025-01-23 22:35:27 | 日々の出来事

なんて仰ったかなぁ。

 世界には色んな国があって色んな人がいる。みたいな話のあと、息子さんに何人かと問いかけると、わからないや、インド人かもしれない…

そんなエッセイがあって大笑いしたのを思い出す。

それからテレビマンになった息子さんの話に、そういう道に進まれたのかぁと思ったもの。

今日、夜のニュースで思いがけず名前を見聞きすることになって驚いた。

何ともいえない気持ち。