水に浮かび物思う

カリフォルニアの海でカヤックに出会う。キャンプやハイキングの話も。

キャンパーバンで巡るニュージーランド南島の旅 その3 ~ 西海岸、そして氷河の入り口へ ~

2010年03月22日 | カヤック

12月25日、ニュージーランド南島の旅、二日目。

この日ぼくは「おはよー」でも「ハニー」でもなく、「○○くん(ぼくの名前)、タイヘン!寝過ごした!もう9時半だよ!!」というEの切羽詰った声で目が覚めた。

その声に動揺したぼくは、メガネをなくしたマスオさんのようにあたふたとし、寝袋の中でままならぬ腕をなんとか動かして腕時計を探した。

今日は東のクライストチャーチから西海岸まで一気に移動する予定だ。予定では今日は9時には出発しようということになっていた。それが二人して9時半まで惰眠を貪るとは、なんという失態だろう!

ところが。

時計を確認すると、ぼくのデジタルの腕時計は「6:26」(am)をさしていた。この状況はいったい何を意味するのか         

ぼくは咳をひとつし、落ち着いた声でEにゆった。

         ひょっとして腕時計を反対向きに見ませんでしたか?

E: あり(ゴシゴシと目をこする)? まだ6時半じゃん。はっ!

説明するとこうである。要するに彼女は「6:26」のデジタル数字を反対向きに見てしまい「92:9」と読み間違えてしまっていたらしい。これが頭の中で「9:29」と置き換えられて、「9時半!」という言動につながったと推測される。

「:」の位置が違うのではないかと、後で本人に尋ねたところによると、「あまり気にしていない」という答えが返ってきた。彼女は円周率のごときである。

この「9時半事件」のことをひとしきり笑ったら、スッカリ目が覚めた。ぼくらはそのまま出発の準備をして、エンジンをかけた。さあ、ここから車の旅の出発だ!

ホリデイパークを出る前にオフィスで地図をもらった。オフィスはまだ開いていなかったけれど、掃除をしていた係りの人が、オフィスの外でうろうろしていたぼくのために鍵を開けて地図をくれたのだ。ニュージーランドの人はやさしい。

7:30、クライストチャーチを出発。



ぼくたち二人を乗せたスペースシップは73号を北西に進んでいく。ヒツジやウシがいたるところにいる。ニュージーランドは牧畜がさかんなのだ。ヒツジやウシがみな一様に草を食んでいる光景は絵に描いたようにのどかである。



街を離れて1時間ほど走ると、前方に大きな山が見えてきた。これがニュージーランドのサザンアルプスである。サザンアルプスとはニュージーランド南島を縦に貫く山脈である。マウント・クック(3754m)をピークとし、その周りを囲むように氷河が形成されている。ぼくらが走る73号線は、氷河のあたりよりもだいぶ北側の、サザンアルプスの少し窪んだあたりを横切るルートである。

またこの道と並走するように、東のクライストチャーチと西のグレイマウスを結ぶTranzAlpine(トランツアルパイン)と呼ばれる列車が運行されている。サザンアルプス北部に位置するアーサーズ・パス国立公園の中を通るこの鉄道は、その景観の素晴らしさから世界中の鉄道ファンにとって有名だ。列車の広い車窓から刻々と移り変わる山や川や自然の花畑を楽しみながら、ワインなどを頂いて片道4時間半かけてのんびりと旅をするのもさぞかし気分がいいだろうなと想像した。

ぼくらの通る73号はこの鉄道につかず離れつしながら進んだ。

途中、休憩のためアーサーズ・パス国立公園内のロッジに寄った。車を出ると随分と涼しいことに気がついた。高原の気候である。きっと、ここは冬になったらスキー客でにぎわうのだろう。ロッジの暖炉には火がおこっていた。ぼくたちは分厚い皮のソファに座って、誰もいないロッジでロング・ブラック(エスプレッソをお湯で割ったもの。ニュージーランドではこれが一般的)を啜った。誰もいないのは今日がクリスマスだからである。キリスト教圏では、クリスマスの日とその前日はほとんどのお店は閉まっているのだ。だからここでこうして暖炉の前に腰掛けてロング・ブラックを飲めるのは、それ自体結構幸運なことである。

南半球のクリスマス。今は12月だけれど夏だ。夏だけどぼくらは暖炉の前に腰掛けて、幸運なロング・ブラックを飲んでいる。なんだか不思議な気分だ。誰もいないロッジでこうして暖炉を見つめているうちに、昔テレビで見たアニメ「銀河鉄道999」を思い出していた。主人公の少年が銀河を走る鉄道に乗って、星から星へと旅を続ける物語だ。星に住んでいるものは、その星に特有の業を背負って生きている。しかし、どの星にも共通している望みがひとつだけある。それは死にたくないという望みだ。他者の痛みを無視できるほど年を取っていない少年は、道行く物語に出会うたびに心を翻弄される。共に旅をする、全てを見通した眼を持つ女性は、しかし多くを語らないのである。

スリーナインと比べたら我々の旅のスケールなんて小さなものだが、季節感が次から次へと変わっていくこの感じは、この後もこのニュージーランド旅行についてまわる感覚であることを、ぼくもEもまだ知らなかった。

ガイドブックによれば、近くに滝の見える場所があるという。ぼくらはそこまで車で移動し、滝を見るために往復一時間程度のハイキングをした。



Devil's Punchbowl Waterfall。高さが131mもあるという。滝に近づくとその迫力もさることながら、水しぶきがすごく、カメラを向けるとレンズにすぐに水滴がついてしまう。どきどきしながらシャッターを押した。



駐車場に戻ると、車のそばに1匹の鳥がいた。嘴(くちばし)がくっと下に折れ曲がっており、羽が深い緑色をしている。珍しいと思い写真に収めた。後で調べたところによると、これはニュージーランド南島のみに生息するケア(Kea)という鳥であることがわかった(違っていたらスミマセン)。山岳地帯にのみ生息する、オウムの仲間であるという。好奇心が強く、かなりの知能を持った鳥ということだ。ケアはぼくの周りをしばらくうろちょろしていた(ぼくは大体において動物に好かれる)。愛らしいやつである。ひょっとしたら、賢い鳥だけに人間に「おねだり」をしていたのかもしれない。残念ながらぼくは野生動物に餌をやらない。相手はそれが分かると、やがてテクテクと違うほうへ歩いていってしまった。



車を出した。山岳地帯のうねうねした道を時速100km弱で走った。地元の人たち(「キウィ」という)はおかまいなしに車をかっ飛ばす。時速制限が100kmといっても、日本の高速道路のように走りやすいわけではなく、柵も何もないただの細い道であり、車線もたいがいは片側一車線だ。キウィに一台、また一台と抜かされながら、ぼくらはスペースシップを運転した。

お昼を過ぎたころ、視界の向うに山が消えた。山岳地帯を過ぎたのだ。気温もにわかに上昇し、道路に逃げ水が見られるようになった。やはりここは夏なのだ。先ほど暖炉の前に座ってロング・ブラックを飲んだのがなんだか非現実的に思えてくる。

さらに走ること30分、視界に海が見えてきた。わあ~と二人で歓声を挙げる。タスマン海(Tasman Sea)である。タスマン海は日本の海の色とは違っていて、深い緑がかった色をしている。不思議な色だなあ、と思った。遠くから見るだけでも、水質がかなり綺麗なのが分かった。

海が見えるようになって程なくし、ぼくらは途中の街、ホキティカ(Hokitika)に到着した。ちょっとこの街に寄ることに。

小さくてかわいらしい街である。かれこれ5時間ほど山と川と滝とケアとEしか見ていないので、なんだか少しワクワクする。しかしながら、今日は誰が何と言おうとクリスマスの日である。街は「もぬけの殻」といった様子で、人っ子一人いやしない。スーパーマーケットすら閉まっている。

誰もいないね、とE。人のいない町というのは、なんだかちょっと薄気味悪い。もう昼の1時を過ぎているが、今日はまだロング・ブラックしか口にしていない。きっとクリスチャンの人たちは今頃それぞれの家でグレイビーソースでも温めているのだろう(勝手な想像ですが)

それでも街を車でうろついていると、一軒のレストランを発見した。インド料理の店である。ビバ、ヒンズーである!ぼくたちはここで幸運な本場カレーにありつくことが出来たのである(実にうまかった)

ホキティカは、Jade Townとして有名である。ジェイドとは翡翠(ヒスイ)のことである。このあたりは良い翡翠の取れる場所で、古くはマオリ(ニュージーランドの原住民)も翡翠を求めてこの地を訪れたという。彼らの通った道というのが今のトランツアルパイン鉄道の道にあたるらしい。街には、いくつもの翡翠を加工する工場やお土産やさんがあった。翡翠のペンダントなんかはきっといいお土産になるだろう。

この深い色をした、控えめな存在感の石が割りと好きである。Eと一緒にウィンドウショッピングをしている時にふと思った。タスマン海は翡翠の色をしている。

食事を終えて3時間後、ぼくらは本日の宿泊地のホリデイパークに到着した。ああ、今日はたくさん運転した。お疲れ様と、お互いに労をねぎらう。Eとぼくはここまで大体1時間おきに運転を交代してきたのだった。

ここはFox Glacierという場所にあるホリデイパークだ。そう、glacier、すなわち氷河である。このすぐ近くに氷河があるという。

氷河。名前を知っていても、氷河というものがどういうものなのか、ぼくはまだその実態を知らなかった。

好奇心が疲れに勝って、ぼくらは再び車を出した。Fox Glacierの場所はホリデイパークからあっけないほど近くにあった。駐車場に車を止めて、標識に従って歩いてゆくと・・・



巨大なスケールの氷河が眼前に見えてきた。写真に写っている人と比べるとその大きさが良く分かる。氷の塊が山の隙間からぬっと首を出しているような感じである。氷河が解けて出来た川には氷の塊がゴロゴロと散乱し、土砂を含んだ濁流が海のほうへ向かっていた。川の横は草も木も生えてない広場のようになっている。これはたぶん氷河が進退を繰り返してならしていった結果であろう。

事前学習に熱心なEによれば、こうして歩いてやってこれる氷河というのは世界でも珍しく、さらに珍しいことにはこのあたりの氷河は現在でも成長しているというのだ。ヒマラヤやグリーンランドをはじめ、大きな氷河が近年縮小している中で、いまだに大きくなっている氷河があることにぼくは驚いた。しかも標高も低く、海に程近く、温帯雨林に囲まれたこの氷河の先端は、異様というか、ひたすらに不思議な印象をぼくに与えた。

もう少し科学の目で見るならば、水の熱容量がいかに高いかをあらためて教えられるのである。水は、例えて言うなれば、冷静で根気の強い人のようなものである。こちらが焚きつけてもなかなかその気にならないが、いちどその気になるととんでもなく長い間意思を持続する人がいたりするけれど、あれはゆうなれば精神の熱容量の高い人である。まさにそのような一風変わった友人を、目の前に見ているような気がした。氷河期に出来た氷床が今なおこうして氷河を送り出しているのだ。海はもうすぐそこだというのに・・・。

一通り感慨にふけり、ぼくらは氷河を後にした。

さーて。では夕食を食べに行こう。

実はここに来る道の途中によさそうなレストランが一軒開いているのを見つけたのだ。そこに行ってみることに。



ぼくらが夕食に選んだレストラン "Landing Restaurant(in Franz Josef)"(というよりここしかなかったのだけれど)は、ウッドテイストの落ち着いた雰囲気で、料理はビュッフェスタイルの洒落たレストランである。クリスマスということでスペシャルなディッシュが並んでいた。ステーキ、ラムチョップ、ポークグリル、ムール貝、サーモンから付け合せのお野菜まで、どれもすべておいしい。「おいしい、おいしい」といい、Eももりもり食べている。本当にぼくらはどこまでも幸運である。「帰りはわたし運転するから飲んでいーよ」というEの言葉に涙し、一杯やることに。カンタベリー地方のシラーを飲むと、一瞬ここが映画の中の世界のように感じた。次にSpeight's(NZの有名なビール。みんなこれを飲んでる)をグビッグビッとやったら、明日もきっといい日になると確信した。

食事を終え、幸せな気持ちをホリデイパークに持ち帰った。今日は車で東海岸から西海岸まで移動した。生まれて初めての氷河を見て、幸運な豪華ビュッフェを食べた。過ぎてみれば一日などあっという間である。ぼくらはスペースシップの後ろで、氷河の存在を近くに感じながら眠りに落ちた。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サスケ)
2010-03-23 19:41:55
ごぶさたしてます。

いや~、楽しそうな旅してますね~!

今度ゆっくり聞かせてくださいね。

さー、そろそろ松崎シーカヤックマラソンの準備ですよ!
Re: Unknown (さとう)
2010-03-25 13:14:38
おひさしぶりです.
いや~,もうシーカヤックマラソンの季節ですか,はやいもんですね.
そろそろ始動しなくては!