
【トキソウ ラン科】 | ||
---|---|---|
![]() |
湿原内ではトキソウが少々。 湿原の規模の割には少々・・・という感じです。 昔はどんな感じだったのでしょうね。 |
_ |
【エンシュウムヨウラン ラン科】 | ||
---|---|---|
![]() |
暗い林の中でひっそりと咲いています。 普通の人は気にも留めず通り過ぎていきますからそこそこ数は見れます。 ちょっと来るのが遅かったですが。 |
_ |
このあと稜線まであがってカタクリのその後を見てきましたが、
影も形も無いとはまさにこのことで、
わずかに地面に散らばる黒い乾燥しきった枯葉がその名残かな?という感じでした。
春の暖かくなり出したころに葉を広げ、花を咲かせ、暑くなりだすと地上部は枯らし
真夏の暑いときも寒い冬も地中の球根だけですごしています。
春先だけ働いて、後は遊んで暮らしているよなちょっとうらやましいやつです。

今年は花は遅れ気味かと思ってたら
花によってはそうではないみたい
衣笠でもササユリが咲き出してたし
今週末か来週に県民の森行ってみようかな~
ほんのちょっとしか咲いていませんでした。
ムヨウランはほとんど枯れ枝のようでした。
県民、私も行こうと思っていました。
よかったら同じ日にしますか?