このところ秋に毎年訪れているセンブリが咲く山ですが、
今年は稜線上の目立つところは壊滅状態でした。
そもそも去年10月28日に行った時は
普通に登山道を歩いていてかなりの量を見ることができたのですが、
12月10日に行った時は枯れたセンブリが見当たらずやな予感がしていました。
やはりセンブリ狩りにあったようです。
センブリは昔から薬草として取られていたようですが、
取られても取られてもなんとか残っているのは
この成長の遅さによるのかもしれません。
今年取られても、去年や一昨年にまかれた種が草むらの中で徐々に成長している。
そして大きくなったところでまたセンブリ狩りにあう。
その間には回りにはすでに種がまかれている。
この繰り返しのような気がします。
でも小さい物も含めて過度に採取していくと絶滅は免れないでしょう。
センブリが絶滅するのが早いか、
センブリを使うことを習慣にしている人間が絶滅するのが早いか、
そろそろ瀬戸際に来ている気がします。
これは捕鯨も似たような問題をはらんでいると思います。
今の日本人は鯨を食べる習慣のある人ってそんなにいないですよね。
でも外圧があると頭にくる(笑)
養殖物や工場で作られた野菜ばかりになるのも寂しいですが、
天然物は我慢して手を出さないような意識がだんだん広がるかもしれませんね。
今年は稜線上の目立つところは壊滅状態でした。
そもそも去年10月28日に行った時は
普通に登山道を歩いていてかなりの量を見ることができたのですが、
12月10日に行った時は枯れたセンブリが見当たらずやな予感がしていました。
やはりセンブリ狩りにあったようです。
【ムラサキセンブリ リンドウ科】 | ||
---|---|---|
![]() | ムラサキセンブリはメインルートを外れればそこそこ見ることができました。 | _ |
【ムラサキセンブリ リンドウ科】 | ||
---|---|---|
![]() | でも会った人の話では、センブリだけでなくムラサキセンブリも取られているみたです。 | _ |
【センブリ リンドウ科】 | ||
---|---|---|
![]() | センブリもわずかですが残っていました。 赤くなったサワシロギクと。 psこのあたりのサワシロギクに似た花はシブカワシロギクと言うそうです。 サワシロギクの亜種で湿地ではなく礫地に生えるとのことです。 | _ |
【ムラサキセンブリ aikoサイズ】 | ||
---|---|---|
![]() | こんなに小さくても花を付けるのですから、けなげではありませんか。 でもこれでも2~3年はたっているようです。 今年発芽したものはこんな感じでロゼッタ状のままです。 | _ |
センブリは昔から薬草として取られていたようですが、
取られても取られてもなんとか残っているのは
この成長の遅さによるのかもしれません。
今年取られても、去年や一昨年にまかれた種が草むらの中で徐々に成長している。
そして大きくなったところでまたセンブリ狩りにあう。
その間には回りにはすでに種がまかれている。
この繰り返しのような気がします。
でも小さい物も含めて過度に採取していくと絶滅は免れないでしょう。
センブリが絶滅するのが早いか、
センブリを使うことを習慣にしている人間が絶滅するのが早いか、
そろそろ瀬戸際に来ている気がします。
これは捕鯨も似たような問題をはらんでいると思います。
今の日本人は鯨を食べる習慣のある人ってそんなにいないですよね。
でも外圧があると頭にくる(笑)
養殖物や工場で作られた野菜ばかりになるのも寂しいですが、
天然物は我慢して手を出さないような意識がだんだん広がるかもしれませんね。
最近の画像[もっと見る]
-
キウイ成長中 5年前
-
キウイ成長中 5年前
-
キウイ成長中 5年前
-
愛知県の養殖アユ 全国一位 6年前
-
収穫時期末期のイチゴの活用 6年前
-
収穫時期末期のイチゴの活用 6年前
-
収穫時期末期のイチゴの活用 6年前
-
ワーキングホリデー ブドウ栽培講習 1回目 6年前
-
ワーキングホリデー ブドウ栽培講習 1回目 6年前
-
運命的な出会い! となるか? 6年前
あの山ですか~
センブリは苦いだけで薬効は無いという事らしいですが
「良薬は口に苦し」の逆で
「苦いだけで薬効なし」なんですねー
図書館で地元の湿地の資料見つけたんで
寒くなったら探索に行ってみますね
迷信??
今でも薬として売っているのはインチキ?
図書館情報すごいですね。
新たな湿地の発見、期待しています(^^♪
明日はお犬様を見に行ってきます。