
2年ぶりに見に行ってきました。
下のほうは草は倒れ土がむき出しになり、
自生地内の斜面にもだいぶ人が入っている感じがあります。
もう1枚
こうなってくると危険です。
今までのように一面草地であれば入ることをためらっていた人も
足跡があると私も・・・となってきて加速度的に荒れてきます。
行ったことがある人は知っていると思いますが、
ここは上のほうから水が染み出している斜面で、
小石交じりのやわらかそうな土が草によって崩れずに維持されている所です。
人が入り草が踏みつけられて土がむき出しになり、大雨が降ると・・・。
ある方に教えていただいて私が初めてここを訪れたのは2年前。
こんなところにこんな花が咲いてるんかい!!と
花を見れた感動よりその危うさ、もろさにびっくりしたものでした。
良くぞ今まで無事に生きながらえていたものだと。
でもその時は今ほど荒れてはいませんでした。
ほんの2年前ですよ。
このまま人知れずに咲き続けていられればよかったのですが、
そうは甘くは無いようです。
インターネットの普及で見ず知らずの人とでも趣味が一緒だとすぐにお友達になれる時代。
鼠算式に見に来る人が増えているのではないでしょうか。
もちろん私もその一人ですが、
2年前に初めて来て、ここはちょっと悲しい所だと思い去年は行きませんでした。
今年も行かないでいましたが、荒れてると聞いて荒れている写真を撮りに行ったしだいです。
大体この手の花が咲く自生地はロープやすごい所では金網で保護されているのですが、
ここはまったくの無防備、野放し状態です。
個人所有の土地のようで持ち主の方の意向もあるのかも知れません。
ここ一体どうしたらいいと思います?
考えるだけはただなので少し考えて見ましょう。
1.人の土地だからなんとも言えない。ほっとく。
2.見れるうちに見ておく。荒れるのも同属の人間の業の結果、あきらめる。
3.まだそうでもないよ、だいじょうぶだよ、と思う。
4.策、ロープで囲って自生地内には立ち入らないように立て札を立てる。
5.石畳、木道などで人の歩くところを明確にする。
6.自生地内に入っている人を見たら誰かまわず勇気を持って注意する。
7.自治体で買い上げて厳格に保護してもらう。
8.私有地につき立ち入り禁止、にしてもらう。
ま~よくあるのは4.や5.でしょうが、そうするとここにありますよ~と
盗掘者を呼んでいるようなもので、ここではちょっと危険な感じはします。
5.のようにあまり手を入れすぎるのも自生状態に影響を及ぼしかねませんし。
6.はね~結構勇気いるよね。
偉そうにこんなこと書いてますが私も2年前にはじめて来た時、
この斜面を登っていくおばちゃんを目撃してるんです。
その時は何も言えませんでした、はい。
7.は豊田市のシラヒゲソウのようになってしまって、ちょっと悲しいですが、
ここもそれくらい必要なところだと思います。
8.はそれでも入ってく奴は入ってくでしょうし。
どこぞの自然保護団体が動いてくれませんかね~(すごい他力本願)
ロープ張りぐらい手伝いに行きますので。
そもそも誰が、どんな奴が自生地内に入るのか!?ですよね。
もちろん写真を撮りにくる人でしょうけれど、
ほんとに花が、野草が、貴重な自然が好きな人は中には入らない、入れないと思います。
口の悪い言い方になりますが、
1.人とは違う写真を撮りたがる人
2.少しでも綺麗な固体を撮りたがる人
3.ノートリミングにこだわる人
4.光線にこだわる人
5.望遠マクロを持ってない人
6.もう一歩踏み込んで、とかの写真教室の教えをどこでも実践しちゃう人
6.携帯カメラしか持って無くてZOOMの使い方がわからない人
7.自分は気をつけて中に入っているからだいじょうぶと思っている人
8.集団で来てこっちにいいのがあるよ、と呼ばれるとついつい行ってしまう人
9.別に野草や自然には興味が無いが付き合いで来て一緒に入っちゃった人
10.一人で来て、誰もいないし・・・という人
11.写真のためならどこでも腹ばいになる人
入っていい所と入ってはいけない所、人それぞれ価値観の違いはあるでしょうが
明らかにここは第一級の入ってはいけない所だと思います。
写真を撮るなら上のほうのしっかりした道の脇にいくつか咲いています。
自分の写真のために植物を犠牲にしないで下さい。
ロープが、策が無くても線引きできる大人になってください。
この植物を被写体としてしか見ていない人は来ないで下さい。
たいして興味が無いなら物珍しさだけ、付き合いだけで来ないで下さい。
切にお願いします。
ちなみにこの花、愛知県外では山に入れば普通に登山道脇で咲いていたりしますが、
愛知県内ではここともう一箇所に残っているだけだそうです。
もう一箇所もなんとも心もとない所で咲いています。
心配事が増えるので見ないほうがいいです。
私はこの花の写真を撮る時は県外の安心・安全な所で撮ります。
皆さんもここに集中せず、あちこち分散して見に行ってください。
~~以上のような文書を昨晩書いていたら、今朝の中日新聞に
「県内絶滅危ぐ11種 希少動植物指定を答申」なる記事が出ていました。
ネット上では見れないようで要約を引用させていただきます。
「県環境審議会自然環境保全部会(部会長・芹沢俊介愛知教育大教授)は十九日、県自然環境保全条例に基づき、コノハズクなど県内で絶滅する危険性が高い野生の希少動植物十一種を指定するよう答申した。 >中略< 県自然環境保全条例は2008年3月に改定され、県内で種の存続が危険な希少動植物を指定、捕獲を禁止して保護すると定めた。違反すると1年以下の懲役か百万円以下の罰金。>中略< 今回、指定を答申されたのは、県内の希少な野生動植物を登録した県レッドリストで、ごく近い将来に絶滅の恐れがあるⅠA類のコノハズクなどの十種と、ⅠA類についで希少なⅠB類のアカウミガメの十一種。>中略< 四月一日から指定の効力が発生する。」
というで、ここで答申されたⅠA類10種+アカウミガメが罰金罰則の対象になるということでしょうか。
残念ながらこの自生地の植物はⅠB類なので入っていないのでしょう。
この地の植物の受難はまだ続きそうです。
