goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

特定外来生物 オオキンケイギク

2010年08月25日 | 自然・環境
日本古来からある在来種の中で特に数が少ない貴重な生物は
絶滅危惧種として保護されていますが、
それと間逆の立場にあるのが特定外来生物です。

繁殖力が強く、生態系に悪影響を及ぼしかねないということで、「外来生物法」によって栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止となっています。

違反した場合、「個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金 / 法人の場合1億円以下の罰金」ということで注意が必要です。

植物の場合、結構きれいな花をつけるものもあり、
知らずに自宅の庭に生えているものもあるのではないでしょうか。

そんな一つがオオキンケイギクです。
「黄色いコスモスやん、いっぱい生えとるで。」という声が聞こえそうですよね。

写真は豊橋の街中、セブンイレブンのそばの空き地にわんさか生えていたのですが
たぶんそうですよね。
携帯で撮ったのでばっちい写真ですが(それにしてもひどい)。

きれいだからうちでも育てようと根ごと持ちさったり、種を取ったりすると、
「ハイ違反ね」となるので気をつけましょう(笑)。
こちらの方が詳しく書いていました。

しかし、里山里地にこれら外来種がはびこるのは困りものですが、
(あ、うちら花の写真撮ってる者からの視点です。)
アスファルトとコンクリーで覆われた街中はどのみち在来種も残ってないでしょうしね。
こんなきれいな花があれば目の保養にもなります。

それにこの「特定外来生物」に指定されると一気に悪者扱いされてしまうのでなんとも気の毒。
元々は日本人が輸入してあちこちにばら撒いたものなのにね。
これも人間様のご都合主義です。


aiko 山ガールになる

2010年08月23日 | 自然・環境
臨時ニュースです。

あの愛子さまが富士山に登られたそうです。
皇太子の娘だから・・・・ちゃうねん。
歌手のaikoさまです。

詳しくはこちらを。
時間がたつと消えてしまいます。

も~一言言ってくれたら案内したのに(笑)
山ガールスタイルで行ったのだろうか?

あ、でも私、富士山は山頂まで登ったことありません。
昔々子供のころ5合目から6合目まで登ってやになった記憶はあります。

何でそんなにみんな富士山に登りたがるのだろう?
日本一高いから?
みんなが登ってるから?

たぶん、おそらく、富士山より登って楽しい山はごまんとあるでしょう。
富士山は眺めて見る山。
高いところから見るほど尖って見えます。

写真は太古の時代、富士山より高かったという言い伝えのある八ヶ岳の最高峰赤岳からのものです。

yahoo天気予報がよい

2010年08月12日 | 自然・環境
ネットで見れる天気予報は色々ありますが、
yahoo天気予報の雨雲ズームレーダーはいいですね。

雨雲の状態が10分おきにほぼリアルタイムで見ることができます。
しかも結構ズームできて詳細に。

ただ今豊橋上空に強力な雨雲が通過中です。
でもすぐやみそうです。

と思っていたらほんとに11時50分にはやんできました。

このページを見るには「Microsoft Silverlight 」というソフトが必要です。
このソフト、何するもだろう?と思っていてずっとインストールしなかったのですが、
今日ようやくインストールして効果を発揮してくれました。

Yahooも検索エンジンでGoogleと提携したり、かたやMicrosoftのソフトを使ったり、
大変だね~


P.S.夜ニュースを見てびっくり。
うちの近所で窓ガラスが割れたりスーパー(ドミー)にとめていた車のガラスが割れたりしていました。
一瞬ですがブォーと強風が吹いたんですよ。
で、台風どないなっとるねん?とyahooの天気を見たしだい。

地球さんにとってはちょっとあくびをしたくらいでも
表面に張り付いてる生き物にはおお事です。

どうかおとなしくしていてくださいませ。

山のトイレ、1回2000円!?

2010年08月10日 | 自然・環境
山のトイレがえらいことになりそうです。
今までトイレ整備に出ていた補助金が事業仕分けで切られたようです。

山のトイレの在り方が議論に 1回2000円だったら?

トイレの前に募金箱が置いてあるところは結構あります。
私が入れているのは100円ぐらいです。
しかしこれが一回2,000円になると・・・
キジ打つ人が増えるでしょうね~
白いシャクナゲのようなのがあちこちにちらっばっていたりして。

以前ボランティアで山中にまかれた人糞を回収している人がいることを何かで読みましたが、
とてもじゃないけどやりきれないですよね。

そして携帯用トイレというのもあるようですが、
みんなこれを持参するようになるのでしょうか。
しかし、これって最後捨てるときはごみで出していいのでしょうか?
高速のサービスエリヤに捨ててく人も出るでしょうね。

それにしても、山小屋のトイレというのは国立公園(ばかりではないでしょうが)という国が管理すべき公園内において、
国に代わって来た人に不自由をかけないように山小屋の人がトイレを設置、開放しているわけですから。
その辺の背景をもっと良く考えるべきでしょう。
登山道にしてもそうですよね、来た人が怪我をしないように道に迷わないようにと。
あれは重労働だと思いますよ。

最近何かとニュースになる登山、メジャーになると色々問題が表面化してきますね。

活躍する女子 今度はリケジョ

2010年07月06日 | 自然・環境
またまた新聞ネタですが、
森ガールやら山ガールなる言葉が登場し
レキジョやカメラ女子が男顔負けのヲタクぶりを発揮する昨今、
今度はリケジョが増殖しているそうです。

リケジョ(理系女子)増える 6割に迫る高校も

ま~高校ぐらいまでならドってこと無いような気もしますが。
それから大学、大学院と理系を極め、
技術系社員として就職したりはたまた大学に残って研究に没頭してこそ
真の「リケジョ」でしょう。

ちなみにうちのボウ(高2)は理系に進みましたが、
男子27名、女子11名という比率です。

私の学生時代は少なかったですね~超希少種。
というかキダダケソウはおろかヒダカソウのようにもうこの山に一株、二株という状態でした(笑)

それが増えているとのことですので喜ばしいことです。
それでも職種によってはまだまだ男社会のところが多いでしょうから。
がんばって欲しいところです。

次はパソジョ、パソガールの登場に期待したいところです(笑)

中部電力、希少種保護へ研究

2010年07月05日 | 自然・環境
7月3日の中日新聞に出ていました。
中部電力が電力施設の立地場所に自生する希少植物を保護するため、
個体増殖の研究に取り組んでいるそうです。

8種類の希少植物について増殖に向けた生態解明を進めてきたということで、
名前が出ていたのは「タデスミレ、サルメンエビネ、シナノショウキラン」

詳しくは↓を

「中電、希少種保護へ研究 山間施設で植物と共生」

山間部の水力発電所や送電施設などがある周囲は植物にとっても住み心地のいいところなんでしょうね。

こういう取り組みはややもすると売名行為ととられたりしますが、
野草好きにとっては素直に喜べることです。

それにしても希少種と呼ばれるものは色々ありますね。
スミレ好きの人にとってはタデスミレは一度は見てみたいというたぐいの花ではないでしょうか。

それより、なんと中部電力にはあの鷹の爪団の吉田君がいるではないですか(笑)
ついこのあいだ、中部地方の放送が終わったばかりで心配していましたが再就職できてよかったですね。

吉田と学ぶ、電気のこと

しかしこれ・・・露骨に原子力発電の優位性をPRしてるだけで・・・・。
ちょっとがっかり。

原子力発電も結局はその発生した熱エネルギーでお湯を沸かしてタービンをぐるぐる回して発電機を回しているわけで。
この昔ながらの発電システムは何とかならないものでしょうかね。
火力も水力も風力も地熱もこの発電部分の原理は一緒。
唯一太陽光だけがこのメカメカした発電システムから脱却しているわけで
その点でも要注目ですよね。

昔キャンプをした場所 その後 6月17日

2010年06月28日 | 自然・環境
昔キャンプした場所を覗いてみたのですが、びっくり!!
廃業になっていました。


元々ここはすぐ横が湿原で、キャンプ地も昔はそれなりの湿原だったのでは?
という所です。
食器の洗い場やトイレもこの湿原内にあり、
多少浄化はしていたかもしれませんがここから流れ出る沢に流されていたことでしょう。
ということで環境上の配慮から3年ほど前に廃止になったそうです。

当時は「やっぱりキャンプはこういう自然の中でしなきゃ!!」とか言っていたのですが(^^;
これも時代の流れでしょう。



湿原で蛮行をする人々






今の様子(キンポウゲが生えていました)





スズラン自生地より(昔)
うちのテントは右中ほどの一番小さい青いやつです。
ローインパクトで・・・なんて。






スズラン自生地より(今)
道はだいぶ荒れてますね。
観光客誘致の結果でしょう。





キャンプしたのはかれこれ9年前です。
テントがなくなった以外は意外と風景は変わりありませんね。
一番変わったのはこいつでしょう(笑)


キンチョールの宣伝です

2010年06月24日 | 自然・環境

普段「山菜は取らないで!!」とか言って
葉っぱも食べない草食男子以下のかすみオヤジのようなふりをしている私ですが、
虫はよく殺します(笑)

この時期、外で仕事しているとやたらと蚊がよってきて刺されまくるので、
殺虫剤片手に仕事しています。

相棒はこれ、キンチョール。

以前安かったので別のメーカーのを買ったのですが、
ききが悪い。
蚊に向かってブォ~とスプレーしながら追いかけないと
なかなか撃墜できない。

キンチョールだと至近距離だとチュとスプレーするとすぐに撃墜できる。
ドイツ空軍もこうたやすくモスキートを撃墜できると苦労は無かったでしょうが。

さて、メーカーもこのへんの他社との効き具合の違いは十分わかっているので、
宣伝にも取り入れてきましたね。

新聞広告

TVコマーシャル

そろそろ安けりゃOKという時代から脱却してくれるでしょうか。

しかし、いくら長持ちとは言え、この強力な殺虫剤をばら撒いて「エコ」を名乗るのもどうかと思ったのですが、
人体に吸収されたものや自然界にばら撒かれたものは分解しやすいということで、
少し安心しました。
この会社は蚊取り線香を東南アジアに輸出してマラリアの感染防止にも貢献しているようで、
これは「世界に貢献する日本企業」としてとてもいい話ですね。

山菜採りの女子中学生死亡

2010年06月20日 | 自然・環境
悲しい事故が続きますね。

山菜採りの女子中学生死亡、火山性有毒ガスか

硫黄の臭いのするところは危険ですよね。
特に風が無くてすり鉢上になっているところはガスがたまりやすいので要注意です。

と見ていたら下のほうにはこんなニュースも。

山菜採りの3人が食中毒で入院 猛毒の野草を天ぷらに

たしかにバイケイソウの仲間はおいしそうです。

でも食べられれば鹿が真っ先に食べて写真のようにバイケイソウだらけの山にはなっていないでしょうからね。

無理して山菜取りに行くのはやめましょう!!
山菜は熟知した地元の人の物と思ったほうがいいのではないでしょうか。

ましてギボウシは綺麗な花をつけるし、鹿にも食べられまくっているので
取って欲しくないですね。

浜名湖で中学生の乗ったボートが転覆

2010年06月19日 | 自然・環境
なんとも痛ましい事故がまた起きてしまいました。
私の住む豊橋市内の中学校です。

軽率なコメントは控えますが・・・
18日の当日、浜名湖の隣の豊橋市では朝は雨は降っていませんでした。
何時ごろからかは定かではありませんが午前中から結構すごい雨になりました。
でもこのときは風はさほど無くひたすら雨がザーーーと降ってる感じ。
その後、午後には一旦小雨になりましたが、夕方近くになってまた激しく降り出しました。
午後からは多少風が出ていたと思います。

私の経験上この辺では雨が収まりだすと風が強くなります。
たぶん低気圧の通過と関係していると思います。
風があると手漕ぎボートは怖いですよね。

うちの子供が通っていた中学校は県民の森でキャンプだったので
ボート漕ぎはしていませんが、
それでも生徒や園児がハイキング中にスズメバチに刺されたり、
雨後に林道を歩いていて落石にあったりとかの事故はニュースで時々耳にします。

命を預かる仕事をされている方々には、
自然を相手にするときは謙虚な気持ちで望むことを切にお願いいたします。