
そろそろ秋の花が咲き出しているころだろうと訪れてみました。
【キキョウ キキョウ科】 | ||
---|---|---|
![]() |
秋の花といえば、秋の七草。 そのうちの一つがこのキキョウです。 昔はそこここに咲いていたのかもしれませんが、今では絶滅危惧II類(VU)「自生株は近年減少傾向にあり絶滅が危惧されている。」になってしまっています。 農家の方が丹精こめて育てたものが農協で178円で売られていましたので、盗人行為はやめてぜひお買い求めください。 |
_ |
【キキョウ 3段咲き】 | ||
---|---|---|
![]() |
ここでもそんなにたくさんは咲いていません。 ぽつぽつと1株に1輪花をつけているものがほとんどですが、珍しくたくさん花をつけているものがありました。 あんまり目立つと誘拐されるよ。 |
_ |
【オミナエシ オミナエシ科】 | ||
---|---|---|
![]() |
これも秋の七草の一つ。 やはり最近減少傾向にあるそうです。 カマキリ君が「取ったらアカンで~」と見張りをしています。 |
_ |
【ミカワマツムシソウ マツムシソウ科】 | ||
---|---|---|
![]() |
これ、マツムシソウです。 普通に山に咲いているマツムシソウ(入笠山にて)を知ってる人には「ウソ~っ」って感じだと思います。 この地のマツムシソウは蛇紋岩地質の影響で立派に育たないらしく、ひろひょろ~とした茎に写真のような花弁(舌状花)の無い貧相な花をつけておしまいです。 それでも昆虫は寄ってきてくれますので、 がんばれ!! |
_ |
【ツリガネニンジン キキョウ科】 | ||
---|---|---|
![]() |
これ、ツリガネニンジンです(笑)。 も~どうしちゃったの?と言うくらいの栄養失調状態です。 針金のような茎が、それでも40cmぐらいには伸びていたでしょうか。 良くぞここまで倒れずに伸びたものです。 今日の台風が心配です。 |
_ |
【ツルボ ユリ科】 | ||
---|---|---|
![]() |
田んぼのあぜ、草地などあちこちで咲いていましたが、蛇紋岩地帯になるとこれまたぐっと弱々しくなります。 ま~ここに根を下ろしてしてしまったことを不幸と思ってがんばってちょうだい。 |
_ |
【ミズギボウシ ユリ科】 | ||
---|---|---|
![]() |
蛇紋岩地帯を下りきると田んぼに出ますが、山と田んぼの境が湧水湿地のようになっていてちょっとした花園になっていました。 一番多かったのははこれ。 |
_ |
【ミズギボウシ 白花】 | ||
---|---|---|
![]() |
白花もありました。 ほかにもちゃんとしたツリガネニンジン、アキノタムラソウなどなど咲いていましたが、ちょっと足を踏み込んで撮影するのはためらわれたのでやめておきました。 こういう場所を残しておいてくれるのはうれしい限りです。 |
_ |
ここは豊橋市内からもさほど遠くない所ですが、実に美しい田園風景が広がっています。
将来的にはこういった郊外に移住希望ですので、
どなたかちょこっと土地を分けてくれる人はいませんでしょうか。
