goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

伊吹山麓に咲くラン 5月26日

2009年05月27日 | 山 散歩
久しぶりに名古屋方面に用事があったので、ちょっと寄り道。
ピークを踏む時間はなかったので、伊吹山麓をうろうろしてきました。








【トキソウ ラン科】



見たかったのはこの花。なかなか優雅な色、形です。
人気ありそうですね。
そう以前NHKの番組で「トキソウの鉢植えを楽しもう!!」ということをやっていたので抗議したこともありました。
楽しむ以前に自生しているものは取らないでと一言言ってほしかったのです。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/500秒 / F3.5 / -0.33EV / ISO100 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  











【トキソウUP ラン科】



アップも1枚。
ラン科の花はどうしてこんな形をしてるの?と不思議になりますが、このザラザラした舌のような形は寄ってきた虫の滑り止めでしょうか(笑)
斜め上からももう1枚。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/100秒 / F7.1 / -0.33EV / ISO100 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【クマガイソウ ラン科】



これまた妙な形です(笑)。
ちなみに自生のものではありません。
葉っぱも大きければ花もでかいです。
手前のエビネと比較してもらうと大きさの感じがわかるでしょうか。
これだけのでかいランが山中に群生している所があるのですから見てみたい気はありますが・・・。
アップも載せようかと思いましが・・・やめときます。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/100秒 / F7.1 / -0.33EV / ISO100 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【エビネ ラン科】



その昔、エビネブームが起こったらしく野生のものはことごとく採取されていったそうです。
今ほど自然保護の意識も無かったのかもしれませんね。
でも観賞用としてどうなんでしょう?そんなに魅力的な花でしょうか。
そもそもブームと名のつくものに乗っかるとろくなことはありません。
最近愛知県では芝桜ブームが起こりかけてるとか(笑)

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/125秒 / F5.6 / -0.67EV / ISO100 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【コケイラン ラン科】



エビネと同じく細長く伸びた茎にたくさんの花をつけるので、全体を撮るとまとまりに欠けてしまいます。
でもアップで見るとなかなか野性味あふれるいい花ですね。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/250秒 / F5.6 / -1.67EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 補助光有り / トリミング・縮小あり



_
  



ラン科の花はその美しさと希少性ゆえ盗掘の被害にあうことが多いようです。でも美しいものには必ずとげがあるので注意が必要です。「え?ランにとげ?どういうこと??」詳しくは後ほど・・・。





春の吉祥山に咲く花 5月15日

2009年05月15日 | 山 散歩
久しぶりに散歩に出かけました。
(実は先週も棚山に行ったのですが写真がボツったので・・・)

でも2時ごろには帰ってこないといけないので近場の吉祥山へ。
展望もいいし、そこそこ歩きがいがあるし、コースも多岐に渡っているしで
お気に入りになりつつあります。

個体数は少なかったですがそこそこ花にも出会えました。








【タツナミソウ シソ科】



林道脇などにも比較的多く咲いていました。
種類が色々あるようですが、タツナミソウということで(^^;

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/200秒 / F4.5 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【タツナミソウ シソ科】



色の薄いのもありました。
種類が違うのでしょうか。
ま~深入りしないでおきましょう。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/400秒 / F4.5 / -0.33EV / ISO100 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【ホタルカズラ ムラサキ科】



ほかの草に埋もれながらも何とか茎を伸ばして草むらから顔を出していました。
植物の世界も大変です。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/200秒 / F4.5 / -0.67EV / ISO100 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【シライトソウ ユリ科】



薄暗い林の中では結構目立ちます。
ユリ科とは思えない花の形ですが・・・。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/50秒 / F3.5 / -0.67EV / ISO100 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  










【フタリシズカ センリョウ科】



ヒトリシズカに対して2本穂が出るのでフタリシズカかと思いきや、奥の花はサンニンシズカになっていました(笑)。
ちなみに私のかみさんはシズカヒトリです(爆)

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/50秒 / F5.6 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  











【キンラン ラン科】



個体数も少なく花付きも悪いですが吉祥山でもがんばっております。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/125秒 / F2.8 / -0.67EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 補助光有り / トリミング・縮小あり



_
  










【ギンラン ラン科】



キンランとくればギンラン。
わずか2本だけでしたが見ることができました。
暗い林間での撮影用にと秘技を使ったのですが、もっと絞らないとだめですね。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/60秒 / F1 / -1.33EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 補助光有り / トリミング・縮小あり



_
  



近場の山歩きも暑くなるとしんどいし、虫も多くなるし・・・。
あと何回出かけられるでしょうか。



作手に咲く花 4月15日

2009年04月21日 | 山 散歩
先週の火曜日の散歩は雨で中止。
水曜日に大急ぎで愛知の高原「作手」に行ってきました。








【ミズバショウ サトイモ科】



時期的には遅かったです。
おおかた白い部分は落ちていましたが、この一輪だけ私のために残っていました。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/320秒 / F8 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  











【フモトスミレ スミレ科】



林道脇にはフモトスミレでしょうか。
結構大株です。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/50秒 / F5.6 / -0.67EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  











【フイリフモトスミレ スミレ科】



綺麗な葉っぱのフイリフモトスミレもありました。
鉢植えには手ごろな大きさ・・・おっといかんいかん。
種をもらってくればいっぱい増やすことができますよね。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/80秒 / F7.1 / -0.67EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【ネムロコザクラ サクラソウ科】



ふと足元を見ると小さなサクラソウが!!・・・


自生しているわけは無く、鉢植えです。
すみません。

道の駅で300円で売っていました。
300円ですよ!!

野菜と同じように生産された方の名前が貼ってありました。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/400秒 / F7.1 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  



田んぼのあぜ道にはよく見るオオイヌノフグリやホトケノザとともにカキドオシムラサキゴケも咲いていました。
なんか別の時間が流れているような、いいところです。

鈴鹿の山に咲く花 4月7日

2009年04月18日 | 山 散歩
フクジュソウが咲いている気候ですので、
山中はまだほかの花が咲くのには早い時期です。

それでもいくつか気の早い花に出会うことができました。









【ヤマルリソウ ムラサキ科】



駐車場のそばに咲いていました。
しばらくは国道を下っていきますが、山側の斜面にはミヤマカタバミ、カタクリ、キクザキイチゲなどもちらほら咲いていました。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/100秒 / F4 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【シロバナネコノメソウ ユキノシタ科】



登り始めはしばらく谷沿いの道を行きます。
日当たりのいいところではシロバナネコノメソウが咲いていました。
もう少しアップで

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/2000秒 / F4.5 / -0.67EV / ISO200 / WB:オート / 1+2脚 / トリミング・縮小あり



_
  










【ミスミソウ キンポウゲ科】



やがて山腹を巻くように登っていきますが、斜面にミスミソウが少し咲いていました。
土が安定しておらず、大きくなる前に土が流れてきてしまうのでしょうか、居心地は悪そうでした。


Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/100秒 / F8 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  











【キクザキイチゲ? キンポウゲ科】



雪の残る稜線上はバイケイソウの新芽が目立つくらいでしたが、一輪だけキクザキイチゲでしょうか、咲いていました。
なにせ葉もろくに展開せずに咲いているのですから・・・。


Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/500秒 / F8 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  



もう少し暖かくなると色々咲くみたいです。
ですのでもう一度行ってみたい気はありますが、
5月をすぎるとヤマビルが出てくるらしいので・・・


鈴鹿の山のフクジュソウ 4月7日

2009年04月13日 | 山 散歩
前回のスハマソウに続き、さらに季節をさかのぼるようにフクジュソウの咲く山に行ってきました。
愛知県の平地に比べると2ヶ月近くタイムスリップした感じでしょうか。
山中にはまだ雪が残っていました。








【フクジュソウ キンポウゲ科】



去年藤原岳で見たときは結構伸び伸びになっていましたが、今回はまだ葉もさほど展開しておらず、背の低いフクジュソウらしい姿を見ることができました。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/640秒 / F8 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  









【フクジュソウ キンポウゲ科】



群生地では岩陰や木の麓、落ち葉の中などで咲いています。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/400秒 / F9 / -0.67EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり









【フクジュソウ キンポウゲ科】



ちょっとやらしくアップで撮ってみました。
こういうことが自由にできるのも柵が無い自生地ならではですが・・・

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/800秒 / F8 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり










【フクジュソウ キンポウゲ科】



しかし、見に来る人が歩き回るせいか落ち葉がはがれ、根っこが出てしまいながらも咲いている株もあります。
中には踏まれている苗もあります。
どこを歩くか、悩ましい場所ではあります。
「そういうとこには入るな!!」という声が聞こえてきそうですが・・・
所詮私も「物見高い自称自然愛好家」の一人です。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/1000秒 / F8 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



ここは雑誌に載ったりする有名な所で、その分訪れる人も多いのでしょうね。
この日も小型の観光バスをチャーターして団体さんが来ていました。

夏は暑くヒルが出るし、冬は雪に閉ざされるので訪れる人はぐっと減ると思います。
その間に荒れた地面が回復してくれるくらいの訪問者数であり続ければいいのですが・・・。
登山人口の増加も悩ましい問題です。

時習の杜に咲く花 4月6日

2009年04月06日 | 山 散歩
4月6日は全国的に入学式が多かったと思いますが、
我が家のぼぉうも何とか高校に入学することができました。

中学の3年間はまったくかまってあげられなかったので、
今回は入学式に行ってきました。

とはいえ、入学式自体はすぐに終わってしまい、
後はPTA関係の話になるとのことなので、
かみさんにまかせて脱出。
でも、せっかくだから全国でも有数の広さ(普通科高校では1番とのうわさも)の構内を散策してみました。

入学式に来て校内で野草の花を撮ってるおやぢは、全国的に見ても私だけでしょう(笑)








【ムラサキケマン ケシ科】



エンゴサクの仲間ですが、枯れた花が煮干に見えてしまいます。

Canon KISS DN / EFS 18-55mm / 1/400秒 / F5.6 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【キランソウ シソ科】



この鮮やかな色は結構目を引きますが・・・入学式を見に来た父兄で気にした人がどれだけいるでしょう(^^;

Canon KISS DN / EFS 18-55mm / 1/500秒 / F9 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【フラサバソウ ゴマノハグサ科】



よく見るオオイヌノフグリとは明らかに違う小型の花だったので、イヌノフグリかと思いましたが、毛があるのでフラサバソウのようです。
葉はこんな感じ

Canon KISS DN / EFS 18-55mm / 1/800秒 / F5 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  



ほかにはユリと思われる新芽が出ていたり、もちろん桜も満開でした。

グラウンドの奥のほうにはもっと何か咲いているかもしれませんが、
部室の裏あたりをウロウロしていて
「カメラ持ったおじさんが部室を覗いている!!」
と女子高生に勘違いされたら警察沙汰になることは間違いないのでやめておきました(笑)


伊吹山 あちこちに咲くスハマソウ 3月31日

2009年04月02日 | 山 散歩
今回、一番多く見かけたのはスハマソウでした。
麓から3合目まで、あちこちで咲いたいました。










【車道脇のスハマソウ キンポウゲ科】



写真で見ると薄暗い山中かと思ってしまいますが、車道脇だったりします。びっくり。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/640秒 / F3.2 / -0.67EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  











【登山道脇のスハマソウ キンポウゲ科】



登山道脇にも少し咲いていました。
でも小さいのが多かったです。
人目につきやすいところは取られやすいのでしょうね。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/60秒 / F7.1 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 1+2脚 / トリミング・縮小あり



_
  










【ゲレンデに咲くスハマソウ キンポウゲ科】



3合目まではほとんどスキー場のゲレンデを登っていくのですが、ゲレンデ内の枯れ草をよく眺めてみると咲いていたりします。恐るべし伊吹山。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/200秒 / F9 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  










【林床に咲くスハマソウ キンポウゲ科】



やはり居心地がいいのは落葉樹の林の中でしょうか。
ですが花以外は落ち葉に埋もれてしまっていて、光合成ができそうも無いのですが、大丈夫?

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/160秒 / F9 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 1+2脚 / トリミング・縮小あり



_
  



とまあ、あちこちで見ることができましたがどれも同じ白い花でした。
でもこれが伊吹のスハマソウの特徴なのでしょうね。
いいもの見せていただきました。


伊吹山 3合目までに咲く花 3月31日

2009年04月02日 | 山 散歩
何年かぶりに伊吹山に行ってきました。
山頂まで行く時間はないだろうと思っていましたが、3合目でそこそこ花が見れたのでそれでよしとしました。
なにせ、この後仕事ですので(^^;










【スズシロソウ アブラナ科】



ふもとの林道ではスズシロソウが咲いていました。
似た花にユリワサビがありますが、葉の形からスズシロソウだと思います。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/60秒 / F9 / -0.67EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  










【フモトスミレ? スミレ科】



スミレは種類が多くてよくわかっていないのですが・・・・。
なかなか男前なスミレですね。
葉っぱはこんな感じです。
これも林道脇で見られました。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/120秒 / F5 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  










【アマナ ユリ科】



登山道をしばらく登っていくと、アマナのつぼみを発見。
開きかけもいくつもありましたが、全開には至っていませんでした。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/250秒 / F7.1 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 1+2脚 / トリミング・縮小あり



_
  










【キバナノアマナ ユリ科】



3合目ではキバナノアマナが咲いていました。
アマナより開花が早いようですね。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/800秒 / F4.5 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 1+2脚 / トリミング・縮小あり



_
  



セツブンソウもたくさん見れましたが、さすがに花は終わりでアップに耐えられる花は残っていませんでした。
登山道を歩いているとキジがのこのこ出てきたりして、なかなか動植物には住み心地のいいところのようです。

藤七原湿地のシデコブシ 3月18日・27日

2009年03月29日 | 山 散歩
今年も田原のシデコブシを見に行くことができました。
去年のように4箇所は行けませんでしたが、時期をずらして藤七原湿地に2回行ってきました。






【シデコブシ 3月18日 モクレン科】



最初に訪れた18日はまだまだ蕾が多かったです。


Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/250秒 / F10 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり












【シデコブシ 3月18日 モクレン科】



それでも、いくつかは開いており、写真に収めることができました。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/400秒 / F7.1 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  









【シデコブシ 3月18日 モクレン科】



去年より蕾は多そうで、満開のときにまた来たくなりました。


Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/200秒 / F10 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり










【シデコブシ 3月27日 モクレン科】



少し間が空いてしまいましたが27日にまた行ってきました。
花数は多かったですが、残念ながらすでに痛み出したものが多くBestの時期はすぎていました。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/1600秒 / F4.5 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  



そして残念だったのが、最初に訪れたときに駐車場脇で
倒れたようになりながらも咲いていた木
去年はほとんど花芽を付けていなかったのですが、
枯れてしまったようで、今回見に行ったら切られていました。
こうしてだんだん数が減って行ってしまうのでしょうか。



笠山に咲く花 3月27日

2009年03月29日 | 山 散歩
シデコブシを見る前に笠山という標高78.94mの山!!に行ってきました。

昔子供と登ったことがありますが、今では立派な石の階段と、舗装された遊歩道ができていました。









【キュウリグサ ムラサキ科】



直径2、3mmの小さな花なので写真に撮ってみないとよくわかりません(笑)
でもなかなかどうしてきれいな花ですね。

今回、初めて特製1+2脚で撮影してみました。
多少不自由ですが何とか使えます。
縦位置で撮影できるのが◎です。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/160秒 / F7.1 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 1+2脚 / トリミング・縮小あり



_
  










【ヘビイチゴ バラ科】



咲き出したばかりのようで綺麗、高山植物のよう。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/100秒 / F6.3 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 1+2脚 / トリミング・縮小あり



_
  



この山はほとんどがササや松なとの低木でおおわれています。
ですが山肌の一部が工事でモヒカン狩りのように草木が削り取られていました。
今後ここにどんな植物が生えてくるか興味津々です。