goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンションきら星の庭

信州菅平・峰の原高原のペンションきら星。標高1500mでの暮らしとキノコ自然のあれこれ。

ヨツバヒヨドリ

2008年07月12日 | 山野草
ヨツバヒヨドリにかわいい蕾みがつきました。大好きな蝶・アサギマダラが好きな蜜源なので、ウチの庭では大きく育って邪魔ですが、むしらないで保護してます。
花は、この小さな白い一粒づつがぽわぽわと花開きます。が、私としては、このぽわぽわした花よりも、今の蕾みの状態が美して好きです。

オダマキの香り

2008年07月11日 | 山野草
このところ雨がちな日が多く、今日は曇りで少し晴れ間も出ました。ついつい午前中は庭仕事に没頭。
パンジーの花柄を摘むと、パンジーの甘い花の匂い。バラの手入れをしようと屈むと、そばのクレマチス・インテグリフォリアの花の香りを楽しんでいます。向かいのアキラ君に言わせると、バラも香りのいいのは虫に狙われやすいらしい。芍薬も品種によって香りのいいのがあったりする。
草むしりをしてて(といっても、草だらけ、ウドだらけなのでピンポイントで必要な所だけ)、ふと気づくと、甘い香りが漂ってる。なんだろう?と見渡しても、そばには香りのするような花は咲いてない。おかしいなあ‥‥と思ってるうちに気がついた。キバナノヤマオダマキがいっぱい咲いてるじゃん!もしかして?と思って匂いを嗅ぐと、ピンポ~ン!そうでした!!
オダマキの花が甘い香りがするなんて、今年初めて知りました。
もっとも、ミヤマオダマキはもう咲き終わったので、オダマキならどれでも香りがするのかまでは分かりませんが‥‥。お試しあれ!

フデリンドウ

2008年06月07日 | 山野草
日向の草わらに、青い星のような花が点々と咲いてます。
この時期、ニリンソウやスズラン,アマドコロ、ホウチャクソウなど白い花が多い中、フデリンドウ(青)とアズマギク(薄紫)は色付きです。
もっとも華やかな、オレンジ色に燃えるようなレンゲツツジも咲き始めました。

スズランと山菜採り

2008年06月07日 | 山野草
山菜を採りに行ったら、スズランが一面に咲いてました。足の踏み場がないほどで、ワラビを探しつつ、スズランを踏まないように歩くのが大変。
ワラビがめあてだったのですが、採ってるうちに「おお、ギボウシ!(うるい)」とウルイも採り、日向には太いフキもあったのでフキも採り、山ぶどうの新芽も採ってと大収穫。
ウチがウルイを食べるようになったのは最近ですが、見た目はネギみたいなのに、さっぱりとした味。
先日、山菜を採ってきた人のを新聞で包んであげてたら、「ギボウシも食べれると聞いて‥‥」とギボウシを採ったのはいいのですが、その中にスズランも混じってました。スズランは毒なので気をつけましょう。

ニリンソウ

2008年05月27日 | 山野草
日に日に緑が濃くなっていきます。
今年初めて庭でイカリソウを発見。新しい植物を発見するのはちょっぴり嬉しい。
あちこちでニリンソウがこんもりと茂って花を咲かせてます。
サンカヨウも白い花を咲かせました。花壇の外側で、エゾエンゴサク(?)も青紫色の花を咲かせています。

秋の花

2007年09月11日 | 山野草
キノコ探しの散歩ついでに見かける花は、夏のマツムシソウに混じって、ワレモコウが目立つようになり、リンドウもちらほらと混じるようになってきました。秋の訪れです。
うちの庭も、ようやく雑草を刈り、花の終わったダイアカモミールを刈り込む余裕が出てきました。暑さが一息ついたところで、夏の間元気のなかったホクシャたちが花を咲かせ始めました。

野イバラ満開

2007年07月10日 | 山野草
道路脇に目立つ、白い小花をつけた株。野イバラ。咲き立てはうっすらピンクみをおび、黄色いおしべがかわいいが、すぐにおしべが黒くなってしまってかわいくなくなってしまう‥‥。でも野イバラは香りがいい。それに野ネズミにやられなくていいなあ。

カラフトイバラ

2007年07月10日 | 山野草
1週間ほど前から、近所を車で走ってると、道路からでもピンク色の花が見えるようになりました。カラフトイバラが咲き出したのです。カラフトイバラは氷河期の生き残りの植物と言われ、本州ではここ峰の原と菅平、それに霧ヶ峰にしかないそうです。
うちの庭にも、知人に株分けしてもらったカラフトイバラがあるけれど、5年くらい経つけどまだ花は咲かない。いつになったら咲くのだろう。

ヤグルマソウ群生

2007年06月28日 | 山野草
ヤグルマソウの群生。今までヤグルマソウは、私の中では脇役的存在(庭では邪魔者扱い)だったけど、1つ1つの花はなかなかかわいい。ワラビを探しながら歩いて行くと、「おっ、太いワラビ見っけ!」と思うと、たいていヤグルマソウの茎だったりする。