goo blog サービス終了のお知らせ 

◆Good News!小山コミュニティチャペル発!

いい話(Good News)はないかな…。あります!小山コミュニティチャペル(小山CC)牧師、万年宣義のブログです。

■『イエス様にとどまる』2011年10月23日お山CC礼拝メッセージ

2011年10月26日 | ♪ 聖書からの話―礼拝メッセージなど―
2011年10月23日 礼拝メッセージ


■タイトル:『イエス様にとどまる』

■聖書箇所:ヨハネ15:4~5

■中心聖句:ヨハネ15:5 わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。


1.イエス様は弟子たちに、そして、私たちにこう言われる。「わたしはぶどうの木で、あなたがたはその枝だ。」


・イエス様を信じた人は、イエス様とつながっている。
・イエス様はそのことを教えるためにぶどうの木のたとえを話してくださった。



2.イエス様からの命令、「わたしにつながっていなさい。」

・4節「わたしにとどまりなさい」
・=つながっていなさい。つながり続けなさい。
・新しいことをするのではない。
・イエス様を信じたら、もう、枝になった。イエス様につながっている!
・そのことを感謝して受け止めればいい。
・それがとどまること。

・では、つながっているために何をしたらいいのでしょうか。
・つながっていればいい。(ちょっと意地悪な答え?)しかし、本当。つながっていればいい。

・私たちは行動する社会の中にいる。だから、行動をしないと気が済まない傾向がある。(信仰生活にも影響がある。)
・聖書を学ぶ。祈る。賛美する。どれもすばらしいこと。
・でも、イエス様につながっていることはすでに神様がしてくださったこと。それらの行動がイエス様に私たちをつなげるわけではない。

・私たちの分。
①イエス様に感謝すること。「イエス様、あなたを信じたので、わたしはあなたにつながってます。感謝します。」
②イエス様に応答する。「これからも、イエス様、あなたにつながり続けます。よろしく。」と。



3.イエス様からの約束がある。「多くの実を結ぶことができるよ!」

・5節 人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。
・すばらしい約束。多くの実。
・実=御霊の実(人格)、主にある働きの実(人の救い)、神様が用意してくださっている祝福(幅広いもの。事業、勉強、友人関係、楽しみ、喜び、健康(いやし)、経済の祝福、…。)
・なぜ、実を結ぶことができるか、知っておくと励ましになる。
・あなたがイエス様につながっているなら、イエス様のうちにあるすべての良いものは、あなたのものであるから!
・すごいことではないですか!!
・参考 コロサイ2:10 あなたがたは、キリストにあって、満ち満ちているのです。

・ただし、イエス様のものは私のものといっても、好き勝手にできるというわけではない。
・実が結ばれるのは、(あ)神様のみこころのままに、(い)神様のみこころの時に、(う)神様のみこころのように、実現する。

・イエス様とつながっていることを感謝し、喜ぶ。そして、つながり続けます、と応答する。
・あとは、イエス様についていく。従っていく。そうすると、実を結ぶことができる。
・がんばりすぎない。自分の力で進み過ぎない。あの手、この手でやり過ぎない。(どうしてもやりたければやってもいい。やったほうがいい。そうすればどうにもならないことがわかる。)


■宣言:イエス様、あなたはぶどうの木で、わたしはその枝です。わたしは枝として、あなたにとどまります。豊かな実を結ばせてください。

■『神様にお役に立つ者となるために』2011年10月16日礼拝メッセージ 

2011年10月21日 | ♪ 聖書からの話―礼拝メッセージなど―

2011年10月16日 礼拝メッセージ

 

■タイトル:『神様にお役に立つ者となるために』

 

■聖書箇所:第一サムエル17章1~54節

 

■中心聖句:

 

第一サムエル17章39~40節  ダビデはそれを脱ぎ、自分の杖を手に取り、川から五つのなめらかな石を選んできて、それを羊飼いの使う袋、投石袋に入れ、石投げを手にして、あのペリシテ人に近づいた。

 

 

 

 

・神様のために生きていきたいですね。 神様の役に立てたら、どんなにうれしいことでしょうか。

・神様のお役に立てるような人になるためのヒントを学んでいきましょう。

 

・ダビデはどうようにしてゴリアテに勝利したか?

・石投げ、小石。

・今日のかぎの言葉。「5つのなめらかな石」

 

 

 

 

 

神様に用いていただくためのポイント、その①。

1.小石でよし!

 

・特別な人でないから自分はだめだ。そう考える必要はない。

・川にある小石でいい。

・神様は普通な存在のあなたを用いてくださる。

・「ありのままのあなた」

 

 

 

 

神様に用いていただくためのポイント、その②。

 

2.なめらかな石となれ!

 

・なめらかでないと、的に当たらない。

・石はどのようにしてなめらかになる?

・川で流され、石と石がぶつかり、角が取れ、なめらかになっていく。

・あなたの毎日の生活で大変だなあ、と思うことはありますか?

・神様は、その中であなたのことをなめらかな石にしてくださっているかもしれない。

・人格面。整えの面。

 

 

 

神様に用いていただくためのポイント、その③。

 

3.神様の力によって!

 

・力は神様にある。

・神様の力によって用いられる。

・石には力はない。

・石投げに入れられ、振り回され、投げ出され、そして、ゴリアテを倒した。

・「油注ぎ」と言われることも。

・だれも自分のことを誇ってはいけない。力は神様のもの。神様の力があって、はじめて神様のために用いられる。

・なめらかな石だから、と言ってもいいかもしれない。しかし、なめらかな石に力があるわけではない。

・他の兄弟姉妹を、教会を、他のリバイバルの流れを、うらやましく思わないこと。必要な時には神様は力を注いでくださる。あなたのことも用いられる。

 

 

 

神様に用いていただくためのポイント、その④。

 

4.神様はみこころのままに用いられる。出番を待て。

 

・ダビデは準備万端、用意を整えた。5つの小石を用意した。

・一発目で勝負しなければならない。(そうでないと、やられてしまうかもしれない。) しかし、もし、はずしてしまったときのため、5つの小石をダビデは準備した。

・神様はみわざをなされるため、用いるなめらかな小石を充分に用意しておられる。そして、「今回は、この小石を」、「次はこの小石を」、と用いられる。

・神様がみこころのままに私たちを用いられる。

・私たちは、つべこべ言わずに、神様の御手の中におさまっていればよい。

・「神の主権」の面。

 

・あなたでよし。なめらかな石となれ。神の力によって。そして、神様のみこころのままに。

 

 

宣言神様、あなたのお役に立つものとなりたいです。小石のような私をも用いてくださることを感謝します。あなたに用いていただくため、なめらかな小石となっていけますように。あなたの力で用いてください。あなたのみこころのままに用いてください。



■『イエス様のお手伝いをしよう』2011年10月9日礼拝 子供向けメッセージ

2011年10月11日 | ♪ 聖書からの話―礼拝メッセージなど―

2011年10月9日 礼拝メッセージ 子供向けメッセージ

  

■タイトル:『イエス様のお手伝いをしよう』

 

■聖書箇所:ルカ5:1~11 

 

■中心聖句:ルカ5:6 そして、そのとおりにすると、たくさんの魚が入り、

 

網は破れそうになった。

 

 

 

 

 

 

   イエス様のお手伝いをすると、イエス様のすばらしい力を体験できる。

 

・ペテロさんたちは、イエス様のお手伝いをした。

 

・イエス様がお話をするとき、舟を貸してあげた。

 

・そのあとがすごかった。

 

・前の晩は漁をしても魚は取れなかった。

 

・それなのに、イエス様が言われる通りにすると、大漁だった。

 

・イエス様のお手伝いをする人は、イエス様のすばらしい力を体験できる。

 

・イエス様の力はどんな力?

 

・大漁。

 

・どういうこと?

 

①その人にとってうれしいこと!

 

もしかしたら、ほしかったものが手に入る?

 

そうかもしれないし、そうでないかもしれない。

 

よくばりにはならないでください。

 

でも、忘れないで。イエス様はペテロに大漁をプレゼントした。

 

 

・目に見えること、とは限らない。

 

②イエス様のことがわかること!

 

これってすごいことではないですか?

 

ペテロたちは、イエス様のことがわかった。

 

あなたも、イエス様のお手伝いをすると、イエス様のことをわからせても

 

らえる。

 

 

結論

 

・イエス様のお手伝いをしよう!

 

・イエス様のために、あなたのできることをチャレンジしてみよう!

 

 

宣言イエスさま、わたしは、あなたのおてつだいをしていきます。どう

 

ぞ、あなたのすばらしいちからをたいけんできますように。また、あなたの

 

ことをもっとよく、わからせてください。