大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【計画の立て方:その1】

2009年04月06日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。  4月6日 004号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本当の「くやしさ」は、頑張った人だけのもの。そして、何でも本物はいいもんだ。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【計画の立て方:その1】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●とりあえず、なんか知んないけど紙やノートに書いた目標はどこかに貼ってある
 かな。それと、友達が来た時の為に、すぐに隠せるようにしてあるかな。どんな
 形でも良いので、目標を文字にして掲示して下さい。これは本当に大事です。

●4月の間は、この「おほめの言葉コーナー」の出番は随分少ないのです。だって、
 4月に挫折したり、ヤル気をなくす人は少ないんだ。それより、ノウハウの方が
 まだまだ欲しい、っていうひとが多いでしょう。

●そろそろ新クラスが発表になったかな、エーッ、下のクラスだった。早速、不安。
 なあに、大丈夫。最上位のクラスが君に合っているかどうかは不明ですよ。もし、
 本当の進学校なら、「その次のクラス」位が最適ですよ、きっと。

●医歯・東大系のクラスは「難問」中心で、最も大事な「センター試験」に対応し
 ていないことも多い、って聞きます。良かった、良かった。さすが2年生の最後
 の試験で調整したのですね。あなたのクラスは、一番いいレベルのクラスです。

●あと10ヶ月で受験です。もうすぐと思うか、まだまだと感じるかは、あなたが
 決めます。そしてこの短い時間で結果を出すためには、大事な大事なポイントが
 あるのです。そうです、適切な計画が大事なんです。

●今日はそんな話題を取り上げてみます。やる気満々で、今日も早起きが出来たあ
 なた、ありがとう。今日も元気で勉強する意欲があってすごいぞ。さあ、今日も
 始まります。元気で頑張っていきましょう。

--------------------------------------------------------------------------
【計画の立て方:その1】

●計画の立て方については、かなりの本が出ています。また、受験関係の参考書や
 通信教育それに、塾や家庭教師、予備校でも指導されています。さて、皆さん、
 多くの本に書かれているポイントは2つ。それに私の持論で3点に集約されます。

☆鉄則1.○時から○時まで「英語」、○時から○時は「数学」の計画は立てない。
☆鉄則2.計画は時間でなく、理解する分量で決める。
☆鉄則3.早朝1時間、夕食前1時間、夕食後2時間、の意味を理解する。

●今日は、鉄則1の「時刻を決めて計画しない。」についてのお話です。学校の先
 生からよく聞きましたね。「おいみんな、朝から分刻みで計画しても、実現でき
 ないぞう。そんな計画は立てるなよ。」

●小学生の低学年並みの「強い意志」があれば出来るかもしれない。しかし、ある
 一定の年齢を超えたら、この「時間を細かく決めた計画」は挫折の元になります。
 こんな計画は、大人の人間には誰も実行できないのです。

●高校生でも分刻みの計画実行は無理。計画は学習内容の量で決めるしかないんだ。
 でも「学習時間の総計」を決めるもならOK。1日○時間で計画しよう。いつ勉
 強しても良いんだ。あなたが、決意するだけでいいのです。

●あなたの目の前に張ってある『時刻が刻んである計画表』を今すぐゴミ箱に入れ
 ましょう。あなたはそんな計画に縛られて、その上、そんな計画で挫折するほど
 暇じゃない。あと10ヶ月。時間はありそうで、ないのです。

●さあ、あなたの部屋のカレンダー。これが立派な学習計画・管理表。カレンダー
 の一番上に「1日4時間」って書いて下さい。今日から、何時間自宅学習したか、
 寝る前に書き込みます。もしくはシール(100円ショップ)を貼ります。

●たった4時間で大丈夫。いや、多分それじゃ足らないこともあるでしょう。しか
 し、この4時間は自宅学習の時間だけです。それだけで4時間は大きいですよ。
 そして、実行するのはとてもつらいのです。

●学校の宿題を適当に片付けて、その後に「受験勉強を4時間」はつらいですよ。
 それに、これ以上勉強したら、詰め込み過ぎになります。かえって効率が悪い。
 だから、4時間が大学受験の適正自宅学習時間だと私は考えています。
 
●実は4時間で十分間に合うノウハウがあるんです。それは塾の先生や、たまには
 学校の先生が教えてくれることもあります。とにかく4時間でいいんです。
 長けりゃいい、と言うものではありません。

●それに、4時間だとそれ以上勉強したとき、自分で自分を褒められるでしょう。
 でも安心して下さい。4時間勉強できなくても、このメールだけは毎日あなたを
 褒めまくります。そのためのメールマガジンです。

●さあ、今日はカレンダーに「1日4時間」って書いて下さい。書きましたか。さ
 すが、あんたは合格への最初のスタートラインに立ちました。こんなにお願いし
 ても、ほとんどの人は実行しないんだよ。不思議だよね、人間って。

●だから「全員が一流大学に合格」は難しいんだ。このカレンダーに「1日4時間」
 って書いた人だけを合格させるんだから。じゃ、他の「書いたつもり」の人も褒
 めます。効果は100分の1だけど。

●「1日4時間」って決めて下さい。そして、カレンダーに書き込んだ、それだけ
 が今日の計画。勉強は量で決めるもの、しかし時間も大事です。1日4時間だけ。
 「この4時間を必ずやるぞ」って気持ちを、まずは持って下さい。

●その管理で一番良いのは「シール貼り作戦」。直径5mmのシール(100円ショップ)
 を購入して下さい。1時間でひとつカレンダーに貼るのです。これを毎日続けて
 いくのです。これがもっとも良い管理法です。勿論時間を記入してもOKです。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】

●量で計画を立てる。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

-------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
-------------------------------------------------------------------------