福島応援プロジェクト茨城

福島の子ども達の保養のために!原発をなくすために!避難者を支えるために!

NHK水戸さん茨城スペシャル、 「原発避難者の現状」

2017年02月19日 | 保養
2月17日19時30分から、NHK水戸が、茨城スペシャル
「原発避難者の現状、そして今後わたしたちは何ができるのか」
というテーマで番組を放送してくださいました。
番組感想ですが、残念ながら失望しました。

番組では、強制的避難区域の避難者と自主(区域外)避難者が並列に扱われ混同されていました。
3月末で住宅支援が打ち切られようとしている自主(区域外)避難者の方たちの問題を、重視してくれるのかと思っていました。単に私の思い込みだったのかもしれませんが。

自主避難者と名付けられた人々は、勝手に故郷を捨てた裏切り者の汚名を着せられ、自分を被害者と名乗ることも遠慮させられ、肩身の狭い想いを抱えさせられています。

なぜ自主避難者が福島を出たのか。
放射能の危険性を直接に身に感じ、子どもや自分たちの身を守るためです。
知識や決断力が彼らの背中を押したのです。
その為に苦難を乗り越えながら、自力で生活を切り開いて来ています。
かろうじて支えてきた住宅支援と医療費免除が、今まさに打ち切られようとしているのです。

東京の集会で会った自主(区域外)避難者の人たちは、「このままではホームレス=路上生活者になるしかないのか」と訴えて、そこにいた私たち誰もが涙を流しました。

強制的避難区域の人々は、故郷に帰れなくなったという困難はもちろんありますが、賠償金もそれなりにあり、今後も住宅支援無償提供を受け続けられます(いずれ打ち切られることが決まっているようですが・・・)。

線引き区域から100メートルでも外れれば、待遇は天地ほど違ってくるのです。

この問題は、政府が勝手に決めた、非科学的で冷淡な避難区域の線引きから起きています。

せめて年間5mSvの汚染で避難の権利を保障したロシアのチェルノブイリ法の紹介くらいして欲しかった。
国の使命は、市民の命と健康を守ることと真っ当に考える政府ならば、避難の権利が保障されるべきです。
年間20ミリシーベルトまでなら大丈夫だから帰還せよというのが、血も涙もない日本の政府のやり方です。
20ミリシーベルトは事故による緊急時の基準ですから、そこに戻って生活せよと言うのは大いなる矛盾です。
この事にも是非言及して欲しかった。

番組では茨城大学の原口教授が、人々が福島県に戻らないのはインフラの不備や人間関係などと問題を限定していましたが、そうでしょうか?
何よりも被ばくを恐れ、子どもを守りたいと思うからこそ、戻ることができないのではないでしょうか。

また自主(避難指示区域外)避難者は生活が切羽詰っている方が多いのですから、紹介されたような大学の先生が開催する体操教室などの娯楽的な集会に行ける方はごく限られています。
参加されていたメンバーは、私の見るところ皆さん避難指示区域内避難者の方々でした。

また、昨日の番組での足りないところは、茨城の東海第2原発で事故が起きたらという想定で、30キロ圏内で95万人の避難者が出る―としていて、さまざまな避難の問題が軽視されていたことです。

311フクシマ事故の時、アメリカをはじめ海外の政府が、日本に在留する自国民に対して80キロ以上に避難せよとしたことを、忘れているのでしょうか。
汚染が同心円に収まらないことも、私たちは311によって知ることになりましたから、95万人よりもっと多くの人が避難するでしょう。

どこまでも机上の空論と言うべき避難計画対策です。
避難の問題は、それだけではありません。「正確な情報が市民にもたらせられるのか」という点が、重大な問題です。

311では、事態を把握していた東電の社員と家族は、11日その日の内に、周りに黙って逃げ出しました。
市民に知らせたら自分たちの避難が遅れると判断したのでしょうか。

原発立地自治体の住民は、3月12日の早朝から政府が11日の内に用意され手配した迎えのバスで避難を開始しました。
双葉町には橋の崩落でバスが届かず、自力での避難になりました。
それ以外の自治体住民に避難指示が出たのは1日から2日以上のタイムラグがありました。
風向きで高度に汚染された飯館村の避難が、遅れたことも酷かった。

また避難しなければならない人全員に、速やかに情報が行き渡ったわけではありません。取り残される人もたくさんいました。どこにどうやって逃げればよいのかも、誰も指示してくれませんでした。
あちらこちらに右往左往しながら避難所を転々とした人がほとんどだったのです。

そして原発事故の避難は1年や2年の期間に戻れるわけではなく、長期にわたって帰還が困難になる事が、いま私たちに突きつけられている問題です。
100万人を超す茨城県民を長期にわたって受けとめられる場所が日本のどこにあるでしょうか?

支援打ち切りと強制帰還の根底には、事故の賠償を最低限に抑えて国民の命を守る責任を回避し、その上で、再稼動をさせて原発政策を継続させると決めている政権の意思が働いているのでしょう。

被ばくの影響をとことん軽視無視することは、原発政策継続の為の絶対必要条件なのです。

区域内避難者といっても事情はそれぞれですし、自主避難者の中にも余力のある方もいるでしょう。事情は本当に千差万別です。
はっきりしていることは、原発事故避難者のただ1人も路頭に迷わせないように、みんなでサポートすることが、何より大切だということです。

最後に、友人から戴いたメールを紹介します。

『(知らせて頂いた)NHKのスペシャル番組、観ました。

茨城県民にとって他人事ではないという姿勢ははっきり出ていましたし、このような番組が放送された意味は大きいと思います。

ただNHKの限界というものも感じました。
強制帰還についての掘り下げが足りないし、東海第2の危険性についてももっと伝えるべき内容があるはずです。
また、茨城県内での福島からの避難者を支える活動がごくわずかしか紹介されていません。 小張さんたちの活動はもちろん、原口先生も単にアンケートを取っているだけではなく、いろいろなサポートをされているのに、あの扱い方は研究結果の発表のようで一面的だと感じます。

30分では収まり切れない取材だったのかもしれませんが、結果的に物足りないというのが、率直な感想です。
とは言え、願わくはNHKにはこれからも取材と放送を続けてほしいし、県民にどんどん情報と判断基準を流してくれたらと思います。
私たちもNHK水戸頑張れと声を上げるべきなのでしょうね。記者さんには注目していますとお伝えください。 ちょっと感想をお伝えしたくて、メールしました。

それから岡山先生の講演会についての情報ですが、避難してきている人たちに聴いてほしいのに、『「カミングウト」すると子どもたちがいじめられたりするので、このような場にも出られない』との声があるそうです。
悲しい現実ですよね。
応援の声が十分でないのかもしれません。』

『放射能の影響とこれからのこと』お話会
助言者:岡山 博 氏
日 時:平成29年2月26日(日)午後1:30~午後3:30
会 場:結城市情報センター2階スペースB

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 避難者支援の会茨城/報告まとめ | トップ | 自主避難者の今後が心配 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

保養」カテゴリの最新記事