Minori Cafe

好きなものはコーヒーとチョコレート、それから音楽♪

吉川隆弘ピアノリサイタル♪

2013-11-28 00:08:06 | インポート
サントリーホール小ホール吉川隆弘さんのピアノリサイタルに行って参りました♪

吉川さんは、NHKのクラシック倶楽部で拝見して、素敵な演奏だった印象があるので、
本日は当日券で。

ハイドンのソナタト短調というあまり有名ではない曲から始まりましたが、
何とも魅力的な演奏で惹きつけられました。そして、大好きなシューマンの幻想曲。

後半は、ヤナーチェク「霧の中で」とラヴェル「高雅で感傷的なワルツ」と「ラ・ヴァルス」
アンコールは、ショパンのワルツとノクターン。

クールなお姿から、びっくりするくらい繊細で大胆で魅力的な演奏。

終了後にサイン会があったのですが、
私は完全に惚れてしまって
恥ずかしくて遠くから眺めて帰って参りました

とにかくわくわくする演奏会でした♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの飾り♪

2013-11-26 22:55:23 | インポート
今日は、クリスマスの飾りを買ってきました~!

ピカッ!ピカッ!と光るツリーと、
待合室から教室をのぞく窓に雪だるまの飾り。



トイレにもちいさなサンタ♪




それから壁を登るサンタも。
子供の頃は、キラキラピカピカしたものにワクワクしたのに、
最近は、シンプルな、おとなしいものが好みになっちゃって。
子供たちには、ちょっと残念かしら。
でも、クリスマスの飾りって、かわいい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベヒシュタイン♪

2013-11-22 21:09:48 | インポート
明日は、埼玉県の某ホールにて、ピアノを弾いて参ります♪
ベヒシュタインという、これまた素敵なピアノがあるそうです!

ソロを弾くというのは、緊張するものですが、
先週の子供たち全員に気を配ることに比べたら、
自分のコントロールだけの方が、気楽な気さえしてきます

例年、このくらいの季節(気温)になると、
私は混合性結合組織病という持病のため、レイノー症という症状で指が思うように動かなくなります。
でも、今年は、昨年から飲んでいる漢方のお蔭で、
今のところほとんど気になりません

明日も大丈夫でしょう。
子供たちが聴いてくれるので、
「ピアノってすてき~!」と思ってもらえる演奏ができるように頑張ります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝くピアニストたち♪

2013-11-18 12:13:55 | インポート
昨日は、練馬区のドルチェホールで、音の花束コンサートがありました

いわゆる「ピアノ教室の発表会」なのですが、
「音の花束コンサート」という名前にしているのは、私のちょっとした思いがあってのことです。

音の花束コンサートの参加者募集のお知らせには、こんな風に書きました。

参加者それぞれの花(音)を集めて花束(コンサート)にしようという企画です。
日頃、音楽を勉強しているわたしたちにとって、自分の音楽をお客様に聴いていただくことはとても大きな意味があり、上達につながります。
そのような経験を多く積むことによって、自信を持ち、「表現する喜び」を感じられる演奏家が育つことを願って開催しております。

「ピアノ教室の行事だから生徒として」ではなくて、ひとりひとりが「ピアニスト」として、
輝いて欲しいという思いです。

昨日のコンサートでは、まさに、
ひとりひとりがそれぞれの花を咲かせていて、とても素敵でした

好きな曲を自分で選び、お客様に聴いていただくということ、
そんな「自分を輝かせる経験」を積んで、
これからの人生でたくさん輝いて欲しいと思います♪

お忙しい中、お越しくださいました、ご家族ご親戚のみなさま、
どうもありがとうございました!心よりお礼申し上げます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノを「引く」♪

2013-11-16 08:46:14 | インポート
子供たちのおしゃべりは、いつも楽しい♪

「おともだちに きいたんだけどね、ピアノは、ひくんでしょう?」
「そう。「ピアノをひく」って言うんだよね。」

おぉ、「弾く」という言葉を覚えたんだな!と思っていたら・・・

「こうやってやるんでしょう?」
と、鍵盤に指をのせて(音を出して)、その指を手前に「引き」ました!!

「弾く」ではなくて、「引く」という言葉を覚えたのね

ひらがなやカタカナを覚えると、
「せんせい、ぴやの おしえてくれて ありがとう。」
なんて、お手紙もよく頂きます

「ぴあの」でも「ぴやの」でも、発音はほとんど一緒ですものね。

明日は、子供たちの、いつもとちょっと違った頼もしい姿を見られるのを楽しみにしています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする