goo blog サービス終了のお知らせ 

Othello! JAPAN

Othello! JAPAN 管理人 nakaji のオセロに関するつぶやきです。

下之園賞1万円!

2008-09-29 22:17:03 | オセロ大会
今度の土曜、10月4日は品川シーサイドオープンです。今度でちょうど50回目になります。

品川シーサイドオープンを始めたのは2004年5月1日。いつの間にか4年半になるんですね。
手探りで始めた大会でしたが、よく続いているもんです。ほんと、いろいろと恵まれてます。

さて、一区切りとなるこの「第50回大会」、いつも「下之園賞」を出してくれている下之園さんが、50回記念ということで1万円を出して下さいます。この1万円をどう使わせてもらおうか考えたのですが、参加者の中から10名に、「下之園賞」として1000円を出そうと思ってます。

この下之園賞をゲットするには・・・

まず、最終戦で頑張って勝って下さい。で、結果発表の時に、最終戦の対戦カード(結果用紙)から10枚引きます。引かれたカードの勝者に下之園賞が贈られます。
ただし、その当たった人が3位以内に入賞していたり、10番おきの飛び賞を取っていた場合には、下之園賞の権利は他の人に移ります。
ここで言う「他の人」とは、最終戦で負けた人です。10人中何人が対象外となるかわかりませんが、その人数分、今度は最終戦で負けた人の中から抽選を行います。これで当たった人でも、飛び賞を取っていたりした場合には、下之園賞の権利は他の人に移ります。ここで言う「他の人」は、今度は最終戦で勝った人、となります。

そんな感じですので、最終戦で頑張って勝つと、おおよそ50%の確率で下之園賞1000円がゲットできることになります。

・・・とゆーことで今度の土曜、品川シーサイドオープンに是非ご参加下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川グランドチャンピオン大会2008

2008-09-27 12:15:48 | オセロ大会
3ヶ月先の話になりますが、12月27日(土)、「品川グランドチャンピオン大会」を開催します。品川支部主催大会(一部大会除く)の優勝者のみが参加できる大会で、参加費無料、そして優勝者は、1年間持ち回りで使用していた(とは言っても品川で預かってますが)カップが贈られます。

アドバンスト部門に参加できるのは、2007年12月24日~2008年12月26日に開催された、品川シーサイドオープン、天王洲カップアドバンスト部門、天王洲スペシャル、年齢別選手権O16部門の優勝者。
現時点で上記に該当する大会が33。10月~12月で12大会。合計で延べ45人のチャンピオンが生まれるはずで、この45人によりグランドチャンピオンが争われます。

昨年までは、手番を入れ替えての2局打ちのノックアウト方式でやってましたが、今回は延べ人数が格段に増えたため、仮に全員参加すると試合数が大変なことになってしまいます。参加者数と相談することになりますが、たぶん、準々決勝までは1番勝負、準決勝以降が2番勝負ということになりそうです。
その他のルールについては今まで通り、優勝回数に応じて枠が割り当てられます。今の時点で言うと、私は14枠持っているので、1回戦は自分vs自分が7試合。すなわち試合無しで2回戦に7枠進みます。高梨六段も5枠持っているので、そのうち4枠は自分vs自分となって試合無しで2枠が2回戦へ。半端になった1枠は誰かと1回戦を戦います。

あと、特別ルールとして、誰かが開催された大会の半分以上で優勝した場合、これはグランドチャンピオン大会無しでそのままグランドチャンピオンとなります。現時点で、私の優勝回数が15。23回以上優勝するとこの条件に当てはまるので、残り11大会で8回優勝すると、グランドチャンピオン大会のアドバンスト部門は開催せずに私の優勝となります。が、これだけ強い人が多い中で11大会中8回も優勝できるわけがないので、まず、グラチャンが開催されないことはありません。

  * * *

インターミディエイト部門に参加できるのは、2008年に開催されたりんかいチャレンジカップインターミディエイト部門で優勝しており、アドバンスト部門に参加資格を持たない人。伊藤五段、佐藤三段は上の部門で優勝しているため、当部門の参加資格はありません。
この部門でグラチャンになると三段の権利が得られます。ただ、この大会で優勝するような人は基本的に伸び盛りで、すでに三段とか四段になってる人が多いですね。
なので優勝カップ&名誉を取りに、参加資格のある人はがんばって下さい。

  * * *

チャレンジ部門に参加できるのは、2008年に開催された天王洲カップチャレンジ部門で優勝しており、上の部門で参加資格を持たない人。
この部門でグラチャンになると二段の権利が得られます。この部門に参加資格のある人ですでに二段に昇段したのは2人かな。他の人にとっては優勝カップゲットと二段昇段がかかってるので、熱い戦いで盛り上がりましょうね。

  * * *

ビギナー部門に参加できるのは、2008年に開催されたりんかいチャレンジカップビギナー部門で優勝しており、上の部門で参加資格を持たない人。のちに初段以上に昇段していても、上の部門で優勝していない限り参加資格は失われません。
小学生以下から大人まで、幅広いメンバーですね。この部門で優勝すると、初段の権利が得られます。

  * * *

こんな感じです。
参加資格のある方は是非、12月27日は予定を空けておいて下さいね。
参加資格のない方は是非、12月27日までに枠を確保しましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日 品川ニューイヤーズカップ2009開催!

2008-09-24 23:01:35 | オセロ大会
まだ3ヶ月以上先の話になりますが・・・
2009年1月3日、毎年お正月恒例の品川ニューイヤーズカップ、開催します!

会場は今年同様「ハートンホテル東品川」。参加費とか定員とか大会形式とか、細かいところは決まってませんが、おおよそ今年と同じになると思います。

詳細が決まり次第、連盟ページやOthello! JAPANにて告知します。とりあえず現時点で、1月3日にハートンホテルで開催する、というところまで確定です。参加希望の方は是非、今から予定をしておいて下さいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーサイドオープン全勝優勝!

2008-09-07 13:00:28 | オセロ大会
なんか昨日のシーサイドオープンは「濃いなぁ」という感じでした。

よくよく見てみると、初段未満の参加はたったの2名、
しかもそのうち1名は過去に初段の権利を取ったことがあり、
もう一人も初段リーチを3回くらいしたことがあります。

で、更に、品川レートトップ10の10人のうち、8人が参加
してました。

そんな感じの、上位陣だけ見れば品川スーパーリーグのような
ノリだった品川シーサイドオープンですが、なんか運良く優勝
できてしまいました。2回戦以降の5試合は、全員品川レート
トップ10以内の人。前回のブログに書いた「勝つととってもうれしい」
高梨六段と綿引五段にもなんとか勝つことができ、とても幸せな
1日だったのでした。

4回戦の対高梨六段戦でおもしろいことが起こりました。

○+●●●●●+
+○●○○○○●
+○○●○○●●
○○●○○●○●
○○●○●●○●
+●○●●○●●
●●●●●●+●
++●●●●●+

○番

私が黒、高梨六段が白。
オセロの終盤って、Cラインが通ると、面白いことになるんですよね。
この局面、白が最善を打つと引き分け。
時間に追われた高梨六段は、ここで○a6。
これ、すごい悲劇になりますので、みなさん考えてみて下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天スペ優勝!

2008-09-01 10:22:42 | オセロ大会
いやぁ~、ほんっとひさびさの優勝でした。
6月の天王洲カップ以来、まったく優勝してなかったのでした。

最終戦は綿引五段との全勝対決。
5月の天スペでも最後綿引君と全勝対決をしたことがあり、
その時は完敗で全勝優勝を持ってかれたのでした。

今回も同じような結果になっちゃうのかな・・・
と弱気に思っていたのですが、序盤の変化がうまいこと働き、
幸運にも勝つことができたのでした。

最近はこの四段~六段くらいの層が厚くて、みんな相当
強いよね。中でも高梨六段と綿引五段、正直勝てる気が
しないのです。勝てるととってもうれしいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯島四段、優勝おめでとう!

2008-07-22 12:13:41 | オセロ大会
今大会、私の中での優勝候補リストに飯島四段は入ってませんでした。
まぁ私に限らず、誰もそんなこと思ってなかったでしょう。

ただ実際に飯島四段が優勝したのを見て考えてみれば、確かに彼は
弱い時はかなり弱いけど、強い時はかなり強いんですよね。
ここまで上下が激しい人も少ないと思いますけど。
「上」の時は地区名人戦で優勝とか、品川オープン大会で優勝とかしちゃう。
「下」の時は天王洲カップで最下位になってみたりしちゃう。

決勝はほんと、感動しました。
自分の試合が終わって観戦を始めた時にはもう勝負がついた感じに
なっちゃってましたが、末国九段を交えた局後の感想戦を見て、
この日の飯島四段はほんっと「強い状態」だったことがわかりました。
猛烈に気合を入れて、猛烈に集中して、そして勝利。
そりゃぁ、勝利が決まった瞬間に涙も出ますよ。わかります、わかります。
よーくわかります。
勝利して涙する飯島四段を見て、私もうるうる来てしまいました。
正直そのまま近くにいるとやばかったので、おめでとうの声もかけずに
その場を離れてしまいました。

初段モードから高段者モードを使いこなし(?)、平均すると2.5段程度(?)な
飯島四段、この大会では見事高段者モード、決勝に至っては九段モードの
発動に成功しましたね。彼のブログにはよく精神論的なことが書いてありますが、
やっぱりその辺のコントロールが上手い人なんですね。

ブログを読むに、世界戦のために果たして1週間も休みが取れるのか
謎ですが、奇跡的に休みを取って、世界戦では高段者モードを3日間維持して、
頑張ってきて欲しいですね。

飯島新七段、優勝おめでとう!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ブロック予選!

2008-06-08 10:52:18 | オセロ大会
始まりました~。
参加者は30名。この中から上位5名が全日本の参加権を得ます。
段位順に並べて上と下を当てる方式なんですが、三段 vs. 三段の対戦がやけに多い。三段が有段者の真ん中辺ってことなんですね。

【1回戦終了】

榎本六段が長野初段に、伊藤五段が武石初段に敗れる!
他は全て上位者の勝ち。

さすが全日本予選、会場は静まり返ってます。
キーを叩く音さえ気を遣います。

【3回戦終了】

全勝は小塚五段、岩田四段、沢田四段。

【4回戦終了】

1敗の谷田七段が沢田四段を倒したことにより、全勝は岩田四段ただ一人!
5回戦では、岩田四段は1敗の石崎六段と対戦。勝てば通過決定、敗れると1敗がごちゃごちゃする大混戦。

1位 4勝0敗
岩田四段

2位グループ 3勝1敗
谷田七段 石崎六段 榎本六段 小塚五段
土田五段 沢田四段 石川四段 綿引三段

10位グループ 2勝2敗
伊藤五段 山田四段 東四段 神尾三段
小出三段 佐藤三段 石原三段 荒木三段
松澤三段 塚本初段 佐藤初段 中野初段
長野初段

【5回戦終了】

岩田四段、5連勝でトップ通過!
東京名人戦に続いての優勝(もどき)!

1位通過 5勝0敗
岩田四段

2位グループ 4勝1敗
榎本六段 小塚五段 土田五段 綿引三段

6位グループ 3勝2敗
谷田七段 石崎六段 伊藤五段 沢田四段
石川四段 山田四段 神尾三段 佐藤三段
石原三段 中野初段

2位グループの4名のうち、第6戦で勝利の2名が通過。
2位グループの敗者2名、6位グループの勝者5名の計7名により、残り2枠をかけたプレイオフとなります。

【6回戦終了】

1位通過 5勝0敗
岩田四段

2位通過 5勝1敗
小塚五段 綿引三段

4位グループ 4勝2敗
谷田七段 榎本六段 土田五段 山田四段 神尾三段 佐藤三段 石原三段

4位グループの7名から2名を選ぶプレイオフ。
組合せは以下の通り
山田四段───┐
       ├ 通過
土田五段─┐ │
     ├─┘
佐藤三段─┘

谷田七段─┐ 
     ├─┐
石原三段─┘  │
       ├ 通過
榎本六段─┐ │
     ├─┘
神尾三段─┘



【プレイオフ1回戦終了】

勝ったのは土田五段、谷田七段、榎本六段。
最終戦は谷田七段-榎本六段、土田五段-山田四段。
それぞれ勝者が通過。


* * * 後ほど追加して書いていきます * * *
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川スーパーリーグ

2008-05-27 14:05:15 | オセロ大会
スーパーリーグについて、みなさまコメントありがとうございます。

まず、土曜開催の場合に開始時間を繰り上げるということは絶対にしません。
そもそも品川の大会の開始時刻を13時としているのは、村上さんや麻布生に参加してもらうためなんです。

あとですね、第1回についてはトップが同勝数の場合はプレイオフで順位を決めることにしてましたが、第2回からは同勝数者については前回大会の成績上位者を上位とする、という決めですので、プレイオフは行いません。(今回同順位だった人が次回トップタイになるとプレイオフの必要がありますが・・・)

で、村上さんのおっしゃる「沢山の試合が打てるという点も捨てがたい魅力」ってのもおっしゃる通りなんですよね。

持ち時間と試合数による、予想終了時刻は:

 20分持ち7回戦 - 13:00~18:30
 25分持ち7回戦 - 13:00~19:40 ← 20時近くまでかかるのはなぁ・・
 30分持ち7回戦 - 13:00~20:50 ← これは有り得ない
 25分持ち6回戦 - 13:00~18:45
 30分持ち6回戦 - 13:00~19:45 ← 20時近くまでかかるのはなぁ・・

30分持ちだと、6回戦でも8時ちょい前までかかっちゃうんですね、実は。
20分持ち7回戦か、25分持ち6回戦のチョイスになりそう。

やっぱりアレかな、日本のメジャー大会は20分持ちなわけで、それに合わせて第1回と同じく20分持ち7回戦が良いかしらね。


   * * *

で、第2回品川スーパーリーグなんですが、8月10日(日)13:00~19:00を考えています。ほんとは2ヵ月後の7月にやりたいと思ってたんですが、全日本があったり、天王洲ジュニアカップを予定してたりで、取れる日がなさそうなんです。
7月にやるか8月にやるかが一番影響する人はたぶん、岩田四段。スーパーリーグの有参加資格者一覧にあるとおり、岩田四段が参加資格を有するのは2008年7月まで。次回が8月開催となると、現時点で資格がないことになってしまいます。が、品川レートが現在1798ですから、8月までに品川レートを2点上げれば良いだけ。なので問題なしですね!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王洲スペシャル

2008-05-26 12:34:38 | オセロ大会
なんとか全勝優勝できましたが・・・
ほんと、苦しいゲームばかりでした。
最近ちょっと調子が下降気味というのもありますが、何よりもますます全体のレベルが上がってきてる気がしてなりません。

ちなみに、スーパーリーグの影響で強豪の参加が殆どなかったわけですが、これ、自分のレート変化に如実に表れてました。全勝優勝だったのに、内部レートが18点しかあがってない! 1試合平均3点。

   * * *

コメントにお返事:

○ tanidaさん:
> 「強い人同士がガンガン当たる大会」の必要性については、
> たしか昨年中島さんに提案した覚えがあります。

そですそです、この谷田さんの言葉が、大きなきっかけになってます。
その言葉を頂いて、世界戦から帰ってきて興奮冷めやらぬ中、まずは
「高段者練習会」を考えてみたのでした。それが中々行動に移せず
数ヶ月経ち、ふと、「スーパーリーグ」を思いついたのでした。
ブログにちろっと書いたら思いのほか反応が良く、今回の開催に
至ったわけです。

10年前だと、なかなかこれだけレベルの高い大会を開催するのは
難しかったと思います。北島七段のオールスター戦は、長い準備期間を
経て、各地の強豪に声をかけ、それでやっと実現、というものでしたからね。
ほんっと、この10年で強い人が増えたなぁと思ってます。

> このような濃い対局の場を頻繁に持つことはトップレベルを
> さらに向上することに必ずや寄与するはずです。

2001年~2004年の4年間、アメリカ勢に世界一を奪われてて、それをこの3年間は
為則九段×2、冨永八段が奪い返してくれました。
今後一生日本勢(末国九段も含んで考えるかどーかはあなた次第)でオセロ
世界一の座を守りたいですからね。こういう大会の開催が、もしそれに貢献
できるなら、とっても幸せなことです。
もちろん、自分自身がその主役になれるのが、一番幸せですけども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回品川スーパーリーグ

2008-05-25 00:45:38 | オセロ大会
いやぁ~、ほんっと面白かった。
世界戦の1日目に匹敵するくらいの濃さでしたよ。
もう、くったくた。
面白かったのが、最終戦を前にした組合せ発表前、みんなぐったりしてシーンとしてました。

で、大会の方ですが、高梨四段と綿引三段、強いですねぇ。
正直なところ、最近彼らに勝てる気がしません。
実際、勝ててません。
そんな若手の2人がワンツーフィニッシュ。
ほんと、強くなっちゃったなぁ。

メジャー制覇にはいろいろな運も必要なのでアレですが、高梨四段の力ならきっと、2~3年内にメジャー優勝しそうな匂いがしてます。
私としてもそれをちょっとでも邪魔できるよう、もっと精進しないといけないなぁと思ってます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島名人のオセロ道場

docomoのケータイでオセロを楽しみながら強くなれる「中島名人のオセロ道場」

←コレをバーコードリーダで読み取るか、http://bdga.jp/ に直接アクセスして下さい。