オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

遊び心満載で真剣に

2024-05-13 09:27:08 | 日記
【遠藤保仁】「先を読む力」の鍛え方

【遠藤保仁】「先を読む力」の鍛え方

ありがたいことに「遠藤は未来が見えているようなプレーをする」と評されることがあります。僕の1本のパスから相手の守備陣が崩れ、味方が華麗にシュートまで持ち込むような...

NewsPicks

 



昨日のu10チームTRM
テーマは先を予測する、パスを受ける場所を見つける。
天気予報と同じです。(ハズレることがあっても仕方ない。だけど 無いととても困ります。)
①W-up
試合までの時間 ウォーミングアップを兼ねたTRでは ボール⚽️は使わず 頭(脳みそ)を働かせるTR(遊び)を行いました。 
②TRM
パスを受ける パスを通す ドリブルで通る場所を見つけておく
相手の背後、ライン間、ギャップ間、深さ、幅   
u10チーム 1試合目は 思うように得点こそ奪え無いものの 幅や深さをとり 相手の外側でのみでしたが ボールは良く動き TRの成果も感じられました。
となると・・・相手チームは対策を考えてきますね。←左右→と動かされないように片方だけに網を掛けて来ることが考えられます。2試合目以降は まんまと捕獲されてしまいました。そこで先を読むチカラ(習慣)が他人との「差」を生む。 相手の仕掛けた網(罠)に気が付いていない「ふり」をすればいい。 そんな次回を期待してTRを続けましょう。  
「先を読むチカラ」(習慣)は 工夫して 鍛えれば向上する。  

実際は・・・味方選手たちや相手選手たちが予測通りに動くことは少ないし、ミスも起こりますので「修正や改善」も多くあり試合では上手く行くことは少ない。けれど 予測や判断があっての「修正や改善」「成功」であった方が成長する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テクニックとは・・・  | トップ | つづきが はじまる。   »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事