goo blog サービス終了のお知らせ 

岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, SAIHOUKI

岩佐和裁で販売している和服や和裁用具を紹介しています。

おまかせの寸法

2005年02月11日 21時09分49秒 | 未分類
お客様の着物を仕立てる時に絶対必要なのが寸法表です。
 でもこれも結構アバウトで、絵羽物などは柄を合わせる為に後幅、前幅合せて5分ぐらいお客様に聞くことなく広げています。
 着物は着付けで補正も出来ますし、それほど体のサイズに合わせなくてもいいようになっていると聞いていますが、誂えの仕立てで仕立て代を頂いている私的には、もっと細かい寸法表が欲しいと思う時が有ります。
 たとえば抱き幅や合褄幅は指定が有る事は少ないです。
 抱き幅は通しの時と曲げる時では、4分から5分ぐらい違いますし(曲げるとは、前幅が6寸の時に抱き幅を5寸6分にする様に、寸法を変える事を言います)合褄幅もおくみ幅通しでは4寸ですが、3寸8分や3寸6分など結構違いが有ります。
 あと裄にしても痩せている方等は、袖幅を袖付から袖山で3分広げればその分、身八ッ口から肩山にかけて前身頃の寸法が狭くなり、補正に使うタオルが少なくて済むのかな?なんて考えています。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへよろしければクリックしてください

 

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みあ)
2005-02-17 03:33:32
お久しぶりです、こんにちは



仕立てというのは本当に難しいですよね。

(したことの無い私が言うのも気恥ずかしいですが)



この前仕立て上がった小紋はなんとなく畳みにくくて

(きちんと畳まれてくれないというか、微妙にずれている気が・・・)

どうしたものか、と思っています。



これに限った話ではないですが、採寸や仕立ててくれる人への連絡は呉服屋さん任せなので消費者としては少し心配です。

反物の状態しか見ていないので、仕立てあがったのを見に行くのは嬉しい反面、どう仕上げてくれたのか緊張するんですよね。

柄の出し方とか。

うーん、チョット不安になってきちゃいました。



あまり記事に関係ない話になりました。

また来ますね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。