goo blog サービス終了のお知らせ 

岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, SAIHOUKI

岩佐和裁で販売している和服や和裁用具を紹介しています。

女物の対っ丈の着物

2007年04月04日 05時38分24秒 | 未分類
女物の着物の身丈はおはしょりがある為に、身長と同寸にします。
 なので男物の着物は対っ丈なので女物にはならないのが一般的です。
参考までに申しますと、着丈(肩から)=身長×0.85で割り出します。
 でも男物の大島を何とか女物にしたいと言うお客様の希望で、対っ丈の着物にする事にしました。
 一枚目は船底袖で身八っ口を付けなかった所、着付けた後の着崩れを直しにくいというので、二枚目は2寸ばかりですが身八っ口を付けました。
 そんな訳で三枚目は残ったお対の羽織2枚分を使い、揚げ等で接いで市松風の着物にしてみました。
 教科書には載っていませんが先の身八っ口を付ける事とか、繰越を2分位多くするとか、面白い発見が有りました。


ちなみに衿はばち衿にして背中心で接ぎました。
 追伸、この着物は私が和裁をお教えしているお客様(生徒さん)自身が縫われました。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

被布衿のコート

2007年04月02日 21時17分00秒 | 未分類
苦し紛れといいましょうか、元々が絵羽物だったので道行衿以外にはこれしか思いつきませんでした。
 被布は伝統的な制約が有りますが、被布衿のコートは全くの別物ですので、その出来は反物の幅と長さと職人のセンス次第だと思います。
 写真がそのコートです。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

筒袖、船底袖

2006年11月06日 21時12分40秒 | 未分類
筒袖や船底袖は和裁の国家試験や、グランプリのお題になった事はないように思います。
 私はこの手のデザインものには本当に弱く、誂えを生業にしているのであれば、なんとかしなければといつも思っています。
 写真は袖口吹きを出した筒袖の部分縫いです。
今現在の自分の感想は、口の止めは普通の袖のようにして、口下は表裏共割り、口の止めより1分5厘下から袖下を縫えば、綺麗に出来るような気がしています。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

衽の揚げ

2006年10月26日 14時42分12秒 | 未分類
普通は総絵羽の着物以外、衽に揚げはしませんが、小紋で斜め模様の柄や市松模様、もしくは横段柄の裁ち合わせで、揚げから上も前身頃と衽の柄を合わせたくて、衽に揚げをする事が有ります。
 小紋はどう柄裁ちしても間違いではないのですが、何か妙に柄裁ちにこだわって、いつも冷や汗をかきながら裁断しております。
 写真は、”たて衿”に揚げをした市松模様の長襦袢の写真です。
これは悪乗りついでに、上衿先布まで市松模様を合わせてみました。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

比翼

2006年10月11日 21時32分43秒 | 未分類
今では、比翼を付ける物といえば留袖ぐらいでしょうか?
 それと着る方以外にその重さを感じるのは仕立屋ぐらいだと思います。
生地を薄くすれば軽くはなりますが、それではすぐにへばれて縫いにくいですし、匁を重くすると着用した時に肩がこるでしょうし、そのあたりのあんばいが難しいです。
 自分の経験だけですが、胴裏と比翼地は同じ生地の場合が多く、重さと丈夫さを兼ね備えているのは、グンゼの”絹ばら”ぐらいと思っていましたが、取引先の”京鈴"さんの胴裏も最近留袖を仕立て、これはなかなかの優れ物だと思いました。
 何より胴裏を”ひとかま”預けて頂いているので、お客様の寸法により裁ち切り寸法を加減できるので、引合いらずで嬉しいです。
 写真がその胴裏です。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

反物とデザイン

2006年10月05日 21時38分00秒 | 未分類
先日も書きましたが、着物のデザインは反物の用尺優先だと思います。
 ただ伝統美とかしきたり関係は、知識がないのでどうも苦手です。
 でもどうせ知らないのだからという事で開きなおり、被布衿のコートに挑戦してみました
 写真は、その被布衿コート試作品です。
この衿幅ならば道行コートと同じ裁断方法で、仕立てる事が出来ると思います。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

裏縞、浦島?

2006年10月04日 22時10分29秒 | 未分類
千駄木の先輩と先生には当然ですが、両面染めの江戸小紋で片面が縞の場合、縞柄を裏にするのを浦島?(裏縞)と言います。
 袖口や袖振、脇縫いや、さらには褄下や裾の折ぐけで、もう二回余分に折ると裏の柄は全て縞柄になります。
 それを縫う人の腕にもよりますが、私的には出来るなら逃げたい仕事です。
写真はその両面染の江戸小紋です。
 追伸、その着物の仕立方は普通の単衣仕立にしました。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。


かぎおくみ

2006年10月03日 21時23分12秒 | 未分類
着物の場合は、デザインで生地の長さを選べないのがほとんどです。
 その理由は山程あり私などには、あれこれ言えません。
今年もはや10月になり袷の季節になりましたが、この間知り合いが4,800円で阿波しじらを手に入れ、余りにも安いので用尺を計ると3丈しかありません。
 これで160cmの女物の単衣を仕立てるには、かぎおくみで共衿はつまむしか思い付かなかったので、裏表も無いこともありでそうしました。
写真がその阿波しじらで、単衣仕立で衿おくみ分の用尺をかりに、身丈4尺3寸、褄下2尺1寸5分の繰越5分ならば、少し余裕をみて、裁ち切りおくみ丈4尺に褄下に5寸強プラスの2尺7寸5分の6尺7寸5分あればなんとかなります。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

 

鳥獣戯画の額裏

2006年10月02日 21時11分29秒 | 未分類
羽織やコートの裏地のほとんどは、小紋柄か絵羽模様です。
 古典柄の一つに鳥獣戯画が有りますが、最近小紋と絵羽の両方にこの柄を見ました。
 写真は額裏の方の鳥獣戯画です。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

和裁と腰痛その2

2006年08月08日 21時40分00秒 | 未分類
和裁には正座をしてくけ台を使うのと、半座禅の胡坐の姿勢で仕立てをするやり方が有るそうです。
 私は胡坐派ですが、体質的に職業病とでも申しましょうか常に腰痛に悩まされております。
 でも私自身は近所に、鍼灸やオステオパシーの腕のいい先生が居るので、事なきを得ていますが、知人が少し難しい病気になり、その治療法を探していたところ、気功なるものを知りました。
 電磁波過敏症などにも効果があるようで、以前CO2のクリーニングの記事にコメントをくれたシナモンさんに、知らせようと思ったのですが現在コメントを受け付けていない様なので、一方的にでは有りますが記事にしてみました。
 すでに知人も何回か通っていますが、効果の程は恐るべきです。
青島大明気功院のホームページで現在も治療中の方の体験談を見る事が出来ます。
 かくゆう私も、講談社から出版されている青島大明先生著の”病気を自分で治す気の医学”のDVD版で大雁功を勉強中です。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。