おせっちゃんの今日2

こちらでお仲間入りいたします。
よろしくお願いいたします

家風

2021-06-24 16:55:03 | わが家の話

昨日、国民性についての小川さやかさんのお話をご紹介いたしました。
国民性の違いに比すればまことに小さなことですが、自分が生まれて育った家々の家風の違いもありますね。

私の体験です。嫁いでからも舅姑と同居することはなく、年に1回程度帰省するくらいのことでしたが、新しい家になれることは、カルチャーショックをいくつも経験することでした。その一つの例。
私の父はお酒は飲まない人でした。もし飲む人であっても、手に入らない時代でもありましたが。食事はちゃぶ台の周りに家族全員が決まった位置で並び、父が「それでは戴こうか、いただきます」と音頭を取り、全員が「いただきます」と声を揃えて始まることになっていました。

夫の父親は大のお酒好き。お料理がちゃぶ台に並ぶのを待てないのです。一人でちびちびと始めていました。やっとテーブルの準備ができたところで席に着くのですが、いただきますの音頭をとる人はいません。それぞれが小さな声で挨拶らしきものを言ってばらばらとはじまるのです。その家風になれない私は何時食べ始めればいいのか分からず、ぐずぐず様子を見ていたのです。
「おせっちゃん、具合でも悪いかね、欲しくないかねえ」などと気を使わせてしまったりしていました。

夫と私の新家庭はそれなりに家風を作っていたとは思うのですが、夫の身についた食事の始め方は幾度直して欲しいと言っても直りません。私が温かいものは温かくと最後の仕上げをしている時、一寸待つということができないのです。一人でビールを開けて、さっさと飲み始めるのです。
アルコールに縁のなかった私ですが、お酒を飲むという家風にはじきに慣れて飲むようになりました。だから夫は一応自分が飲み始める時私のコップにも注ぎ分けてはくれています。でも待てないのです。私がテーブルに着くころには泡が消えた気の抜けたビールが半分はいったコップがしょぼんと置いてあるのです。

もうあきらめました。