goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

ヘリコプターに搭乗 岡崎外科 姫路の肛門科GW明けは5月7日からです

2018-05-06 23:54:42 | リアル
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?GW後の診療は2018年5月7日(月)からはじめます。

神戸港メリケンパークで、ヘリコプターに乗りました。近畿地方でドクターヘリを運行しているヒラタ学園がGWに神戸港上空を飛ばしているのです。機種はEC135というもので、ストレッチャーが載せられるように改装すればドクターヘリとして使用されている機体でした。ヘリコプターに一度乗ってみたかったので、良い経験でした。思っていたより静かで、揺れなくて、G(重力加速度)を感じないとても快適なものでした。上の写真は飛び立つヘリコプター、下の写真は神戸大橋です。ヘリコプターでないとこの角度からは見られませんね。(M10, 35/2)


じなびの記事ご覧ください。検索サイトで「じなび」で検索。jinavi.comでもアクセスできます。じなびの最初のページの右下に「教えて!ドクター」があります。ここをクリックしてご覧ください。スマホの場合は一番下におすすめコンテンツとあり、そこに「教えて!ドクター」があります。ここからもリンクしています。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山城月見櫓と中四国肛門疾患懇談会 姫路岡崎外科ブログ

2018-04-02 14:01:21 | リアル
2018年3月31日(土)は岡山駅前でひらかれた第70回中四国肛門疾患懇談会に参加してきました。70回の節目の会は、奈良の土庫(どんご)病院の稲次直樹先生の特別講演も行われました。簡単に診断がつき、病名がつきそうな病変でも、診断が異なっていたり、思わぬ間違いに陥りやすい症例をたくさん提示され、とても参考になりました。毎日、毎日気合いをいれて立ち向かわないと思わぬ落とし穴がありそうです。稲次先生ありがとうございました。

会の前に1時間だけ時間があり、岡山城の下まで散歩してきました。岡山城の周りは後楽園と東側に桜並木がありますが、お城の下にも少しさいています。上の写真は北西からみた岡山城天守閣(昭和の再建、コンクリート造り)です。もっと桜があったように記憶していましたが、右下のほうに1本さいています。一番下の層が変形五角形になっている、珍しい構造です。下の写真は天守閣西に残る月見櫓(つきみやぐら)です。この櫓は昭和20年の空襲での被災を免れており、重要文化財となっています。櫓の左手に桜がさいていますね。(M10, Summicron 50/2)

じなびの記事ご覧ください。検索サイトで「じなび」で検索。jinavi.comでもアクセスできます。じなびの最初のページの右下に「教えて!ドクター」があります。ここをクリックしてご覧ください。スマホの場合は一番下におすすめコンテンツとあり、そこに「教えて!ドクター」があります。ここからもリンクしています。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふうさん@ZOZOマリン 岡崎外科姫路の肛門科ブログ!

2018-03-19 14:35:01 | リアル
2018年3月17-18日は東京新宿で開催された第2回日本臨床肛門病学会学術集会に参加しました。17日(土)の理事評議員会の前に少し時間がありそうでしたので、姫路を早く出て、1時間半ほどZOZOマリンスタジアムに出かけてきました。お目当は福岡ソフトバンクホークスと千葉ロッテマリーンズのオープン戦です!九州生活が長かったので、パリーグはホークス を応援しています。ダイエーホークス初年度ファンクラブから始まって、懐かしい平和台球場!何度負け続けたことか。最近は強いですね。セリーグは兵庫県ですからもちろん阪神タイガースですが、今年は今のところオープン戦どちらも2勝しかしていなく、またホークス の2勝はタイガースから、という残念なことになっております。試合はずらりと主力選手がならび、みんな調子良さそうで何よりでした。試合前の工藤監督と井口監督の握手も見ものでした。上の写真は、スタジアムに着いた「ふうさん」(ホークス のキャラですよ)。下の写真は内野特別自由席からみた様子です。この位置なら球筋も見えるし、ホークス のダグアウトも見えるのですね。時間の都合で2時半には球場を後にしました。今回私が見た5回まででは、ホークス「勝利」でした。うーむ。

じなびの記事ご覧ください。検索サイトで「じなび」で検索。jinavi.comでもアクセスできます。じなびの最初のページの右下に「教えて!ドクター」があります。ここをクリックしてご覧ください。スマホの場合は一番下におすすめコンテンツとあり、そこに「教えて!ドクター」があります。ここからもリンクしています。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じなび 痔の総合情報サイトに掲載 岡崎外科姫路の肛門科ブログ

2018-03-14 17:59:05 | リアル
インターネットの「痔の総合情報サイト じなび」にインタビューが掲載されました。昨年取材に来られてお話させていただきました。全国の有名病院の先生方と一緒に載っておりまして、とても嬉しく思います。本インタビューは天藤(あまとう)製薬さんの提供されているサイトですが、本インタビューについては、全くのボランティアで行われております。私共がお金を出して掲載してもらう訳でもなく、逆に製薬会社さんから報酬をいただいている訳でもありません。これは他の先生方も同じです。記事を読み返してみますと、それぞれの先生の個性がきちんと現れていて、とても読み応えがあります。全ての先生方とお話ししているような感じで、とてもよくできています。是非ご覧になってみてください。

検索サイトで「じなび」で検索。jinavi.comでもアクセスできます。写真はじなびの最初のページです(PC版)。右下に「教えて!ドクター」があります。ここをクリックしてご覧ください。スマホの場合は一番下におすすめコンテンツとあり、そこに「教えて!ドクター」があります。ここからもリンクしています。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の懇談会と薬剤師さんの生涯教育 岡崎外科 姫路の肛門科ブログ

2018-02-18 16:58:28 | リアル
2018年2月17日は大阪で開催された第111回近畿肛門疾患懇談会に参加してきました。今回は発表はなく、演者の先生方の色々な工夫や考え方に接することができ、大変有意義でした。「なぜ内痔核は再発するのか」についての議論では、生活習慣や、人間の文化的生活、つまり動物としては不自然な環境への対応などが、複雑系で関わっていることが窺わされました。当たり前のように思っていることでも、改めて考えをめぐらせてみることの大切さを思いました。

写真は、薬剤師さんの生涯教育にかかわる法人からの、書類です(一部画像を加工しています)。教育に私の日本大腸肛門病学会雑誌に投稿した論文の内容を使用させてほしいとのことで、著作権についての了承書類です。喜んで了承しました。私の研究結果が医療者の役にたつ様子が目に見えるようなもので、とても嬉しく思いました。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋陶磁美術館と近畿肛門疾患懇談会世話人会新年会 岡崎外科ブログ

2018-01-14 00:24:15 | リアル
2018年1月13日(土)は大阪中之島で開かれた近畿肛門疾患懇談会の世話人会の新年会に参加してきました。大御所の先生ばかりで緊張でしたが、楽しく、美味しく新年のご挨拶ができました。今年も改めて肛門科のために少しでもお役に立てるように頑張ろうと気持ちを新たにすることができました。

会の前に少しだけ時間があったので、たった30分ばかりでしたが、中之島の東の端にある大阪市立東洋陶磁美術館を訪ねました。国宝の「油滴天目 茶碗」「飛青磁 花生(とびせいじ はないけ)」も見ることができました。他「青磁 象嵌」の品々も惚れ惚れと見学しました。今度は時間をたっぷりとって、常設展示を全てじっくり見てみたいと思います。写真は東洋陶磁美術館の外観です。(M10 Summicron 35/2 f4)

年初から、緊急手術も含めてたくさんの患者さんに来院いただいています。出血や痛みの強い場合は、1日でも1時間でも早く楽になっていただくために、ぜひともお薬手帳と直近の検診、ドックの結果をお持ちください。そのおかげで当日に処置ができた方がたくさんありました。とてもうれしく思います。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の予定 岡崎外科 姫路の肛門科のブログ

2017-12-28 07:52:50 | リアル
年末年始の診療についてお知らせします。年内の診察は、12月28日(木)まで、午後の診察も通常通りです。29日から1月3日までお休みをいただきまして、新年の診察は1月4日(木)午前9時からです。よろしくお願いいたします。

今年2017年もたくさんの方の診療を行いました。日帰り手術のエキスパートとして、皆さんの「お尻の状態」とお仕事や日常生活の「都合」のすり合わせをしてきました。来年も一人一人に最適の日帰り手術、軽負担治療を提案していきます。

写真はシロトピア公園で見つけた、少し咲いている桜です。早咲きの桜がさらに早く咲いているのか、秋の桜が残っているのかよくわかりません。つぼみはまだありますから、これから咲くのでしょうか。下の写真は内濠の外、好古園の塀です。近年作られたものですが、大きくカーブするところが印象的で、好きな光景です。
(M10 summicron35/2)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大腸肛門病学会のお仕事でした 岡崎外科姫路の肛門科ブログ

2017-11-12 17:55:51 | リアル
2017年11月9, 10, 11日の3日間は福岡国際会議場で開催された第72回日本大腸肛門病学会学術集会に参加してきました。今回は金曜日に、「結紮切除術およびALTA療法における痔核別再発・再手術率の検討-LEとALTAをどう選ぶか-」として発表しました。開院以来手術をした一つひとつ全ての痔核について、再発・再手術率を観察したものです。結果を簡単にお示ししますと、結紮切除(LE)手術つまり切る手術の場合再発は1.1%、ALTA注射療法つまり切らない手術の場合再発は4.8%でしたということです。切る手術の痔核約400箇所、注射手術の痔核約2600箇所の分析です。当院に関わっていただいた患者さんたちとの共同作業とも言えますね。今後ともどうぞよろしくお願いします。

今回の学会では9日に学会雑誌の編集委員会、評議員会と忙しく会務もしてきました。編集委員会はさすがに全国的に有名なスーパースターの先生方ばかりで、少々緊張しましたが、名刺を交換して顔合わせができました。18名のうち診療所医師つまり開業医は私ただ一人です。日帰り手術をしている肛門外科のひとまずは代表のつもりでしっかりお仕事しようと思っています。すでに査読論文がいくつも回ってきていて、日頃はメールでのやりとりですが、顔合わせをすると一人一人のドクターの考え方もよくわかって、円滑にお仕事ができそうです。こちらは日本の肛門科の進歩のために、微力ながら頑張っていきます。

写真は国際会議場入り口の様子です。(M10 summicron 35/2)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中四国肛門疾患懇談会と兵庫県医師会医学会で発表 岡崎外科姫路肛門科ブログ

2017-10-24 13:43:55 | リアル
先週末は二日連続の学会出席、発表でした。2017年10月21日(土)はホテルグランヴィア広島で開催された、第69回中四国肛門疾患懇談会にて発表しました。会のテーマは「肛門痛対策のいろいろ」。私は「日帰り手術のための肛門痛対策」と題して日帰り手術の術前、術中、術後の工夫についてお話ししてきました。活発な議論ができました。今回の座長をつとめてくださった山口市の村田外科胃腸科の村田宏先生とは情報交換会、二次会としっかりお話しができました。学会後に、局所麻酔の方法論や局所麻酔薬の選択についても、別の先生方から2件も質問を頂戴し、メールのやりとりでお応えしました。こうしたご縁が広がるのも、学会活動の楽しいところだと思います。
 また翌日の22日(日)は神戸市の兵庫県医師会館で開催された第70回兵庫県医師会医学会で発表しました。「無床診療所における裂肛治療(方針と成績)」と題しまして、裂肛(切れ痔)についての治療方針、治療実績、手術成績について報告しました。こちらの学会は一般診療をされるDrたちが主の学会になりますので、専門的なことよりも「実地臨床でのありかた」が問われます。専門医でもつい忘れてしまいがちな視点での指摘をいただけることが多く、とても有意義ですので、毎回参加しています。さて今回は昨年の発表が「優秀演題賞」を受けましたので、その表彰式もありました。紅白のバラを胸につけて表彰を受けるなどとは思ってもみませんでした。少々面映ゆい感じもしますが、兵庫県医師会の会長の空地(そらち)先生(当院の近くで開業されておられます)から表彰状をいただきました。医師会は学術集団であるべきと考えていますので、これからもできるだけ参加したいと思います。表彰状が別便で送られてきましたら、またお目にかけますね。優秀演題賞の論文がこちら、受賞の時の記事がこちらです。

写真は広島駅北口にできた歩行者デッキからみた、ホテルグランヴィア広島の様子です。小倉駅北口の歩行者デッキと感じが似ていますね。この日は広島マツダスタジアムでの広島DeNA戦が雨で中止になり、「がっかり」という感じの赤い衣装の方をたくさん広島駅で見かけました。
(M10 35cron 1st)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽3000系ローレル賞車両 岡崎外科姫路の肛門科のブログ

2017-10-15 14:50:30 | リアル
ローレル賞の山陽電車3000系車両に乗りました。山陽姫路駅での写真と、車内のローレル賞バッジをお見せしますね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする