goo blog サービス終了のお知らせ 

あなぐらのどおぶつレストラン

毎日どおぶつのコックが森の穴ぐらで、いろんなものを作ってます。木の根っこを煮込んだり、生地をこねたり、のばしたり・・・

ハムカツのせ冷やし中華

2010年07月14日 | 麺類

 ハムカツのせ冷やし中華

昨日の夏野菜の冷やしカレーうどんには、大変好評のコメントを頂いて、ありがとうございました。
暑いから、こういう冷たい麺を使ったメニューが、喜ばれるのかなぁと、今日も冷やし中華にしました。
もうすぐ子供たちは夏休みですね、お母さん方はご飯作りに大変かと思います。ちょっとでも、簡単で、ボリュームのあるもの考えたいと思います。

今日は、これと、湯豆腐を一丁食べたんですが

「湯豆腐ってうまいねぇ、わたし、湯豆腐が一番好きかも」とヨメ

「この前は、油で揚げた肉が好きだって言ってなかったっけ?」


ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。


レシピ(2人前)

中華麺・・・2人前
市販のタレ

ピーマン・・・3個
ハムスライス・・・3枚
卵・・・3個
ごま油・・・適量
パン粉・・・適量
小麦粉・・・大さじ3

作り方

1.タレはお好みの濃さにのばして、冷やしておく
2.フライパンを熱して、油をひき、卵2個分をよく溶いて、うすく流して焼き,細く切って錦糸卵にする
3.大きな鍋に湯を沸かして、ピーマンをさっと茹でて、冷水でさまし、鍋の湯はそのままにしておく
4.卵1個に小麦粉を加えてよくまぜて、ハムの両面につけたら、パン粉をまぶして、フライパンに多めの油をひき、裏返しながら色よく焼き、紙にのせて油をきり、細くカットしておく
5.3の湯で麺を茹でて、氷水でしめたら、水を切りごま油をからめ、器に盛ったら、タレを注いで2.3.4をのせて完成


たいていは、冷やし中華の麺にはタレもついてきます。でも僕の場合は、自分で調合したいので、麺だけで売られているものを使ってます。

今日の麺はこれです。


今日の具は錦糸卵と湯がいたピーマンとハムカツです。


刻んでしまうのでパン粉はそんなに丁寧につけなくてもいいでしょう。
肉厚なのはハムじゃなくて、僕の手ですね。


油を吸ってしまったら、足しながら焼きます。


今朝のモモです。なぜかめずらしく、気が向いたのか、ヨメが写真を
撮ってくれました。


前にも同じような写真を載せましたが、これは今日のモモです。
この狭いところで寝るのが、とっても好きです。


このケージにはもともとついてないんですが、僕が薄いまな板と食器用水切りでこさえた、ステップです。結束バンドでくくりつけてあります。

夏野菜の冷やしカレーうどん

2010年07月13日 | 麺類

 夏野菜の冷やしカレーうどん

今日は、冷たいうどんで、これはヒットする美味しさになりましたよ。


ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。

レシピ(2人前)

うどん・・・2人前

水・・・600cc
みりん・・・30cc
醤油・・・30cc
だし昆布・・・5cm一枚
顆粒鶏ガラスープの素・・・大さじ1
カレーパウダー・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・少量


鶏もも肉・・・1/2枚
なす・・・2本
ズッキーニ・・・1本
トマト・・・1個
赤パプリカ・・・1個

卵・・・2個

作り方

1.鍋にだし昆布、水を温め沸かし、醤油、みりん、スープの素、カレーパウダーを加え、沸騰前に昆布は取出して、塩で調味し、沸いたら水溶き片栗粉少量で、ゆるくとろみをつけて、火を止める

※すこし濃いめの味付けにしておくと、できあがりが丁度良くなります。

2.フライパンに油をひき、鶏肉をしっかり加熱したら、パプリカ,ナス、ズッキーニをさっと炒め、1を注ぎ入れてあわせ、一煮立ちしてバットやボウルにあけ、下からたっぷりの氷で冷やす

 ひとまわり大きなバットなどに氷を入れます

3.冷やしている間に、余裕があれば、ポーチドエッグか目玉焼きを作っておく
※ポーチドエッグは、卵を割り、酢を加えた沸いた湯にそっと沈めます。

4.うどんを茹でて、氷水でしめたら、水を切り器に盛り、冷やした2へトマトも刻んで加え、具ごとかけたら、ポーチドエッグなどをのせて完成


夏野菜のスタミナ炒めのせ冷やし中華

2010年07月09日 | 麺類

 夏野菜のスタミナ炒めのせ冷やし中華

すごいどしゃ降りです。
今日、ベランダの植木鉢に育てていたプチトマトを2粒だけ収穫できました。ヨメがベランダに出た時に

「おーい、トマト落ちてるよ」とヨメ

「えっ、落ちてる? 熟しすぎて落ちたんだな、拾ってきて」

小指の先ほどの大きさのトマトを2粒ばかり

「一個はね、おばあちゃんみたいにしわしわになってる」とヨメ

「なんだ、ひとつはしわしわじゃん、もう一個のほう食べてみるか」

半分にして食べてみると

ふたりで「おっ、甘ーい」

青い実がなりはじめているので、期待できそうです。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。

レシピ(二人前)

合い挽き肉・・・150g
ズッキーニ・・・1本
茄子・・・2本
赤パプリカ・・・1/2個
ピーマン・・・2個
にんにく・・・1片
胡椒・・・少々
甜麺醤・・・大さじ 1
醤油・・・少々
塩・・・少々
ラー油・・・適量
ごま油・・・適量
卵・・・3個
砂糖・・・大さじ2


中華麺・・・二人前

市販のタレ

作り方

1.フライパンに弱火でにんにくのみじんぎりを炒めたら、火を強めてひき肉を炒め、甜麺醤を炒め合わせる、ほかの野菜を加えて炒め、醤油、塩,胡椒、ラー油で調味し、あら熱をとっておく

2.溶き卵と砂糖を混ぜたら、別のフライパンか鍋で炒り卵にし、あら熱をとっておく

3.中華麺を茹でて、氷水で締めたら、水を切ってごま油で和えて、器に盛り、タレを注ぎ、上に1と2をのせて完成

※冷たい麺とすこし温かい具が美味しいと思います。食べる時にタレのほうに氷を2~3個浮かべると最後まで冷たく食べられます。




ひき肉とゆで野菜の冷たいフォー

2010年07月02日 | 麺類

 ひき肉とゆで野菜の冷たいフォー

今日は、テレビでニュースを見ていたら、猫にエアライフルで怪我させたという人のことをやってました。
これを見て、またまた、猫ラーとして、強い憤り。

そして、今日は、ヨーロッパに旅行していた両親が無事帰国して、楽しかったという旨のメールが届きました。

それほどヨーロッパには興味がなかったはずの両親でしたが、さすがにかぶれて帰ってきた模様。

ダイエットのための茹で野菜計画、続いてますが、今日は、フォーにも少しのせたりしてみました。
お昼を食べ終わってから、ヨメが蒸しパンをおやつに作ってくれというので、何がいいか訊くと、黒糖蒸しパンがいいというので、希望のものを作ったのですが

「いつもより甘くない」とヨメ

「甘さ控えめにしたよ」

「あ゛ま゛ーーいのが食べたいっ!!」

「普通は、甘さ控えめで、いいわねぇって言うもんだろうよ」

「甘いのが食べたいのよ、そのときの気分によって違うから、訊いてくれる?」と、やや、不満気味。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。


さぁて、今日は、ベトナムの麺、フォーですが、米の粉でできてるんですよね、最近では、スーパーのエスニック系のコーナーにビーフンなどと、ともに置いてます乾麺ですが、コシがあって美味しいですよね。温かいスープでも、冷たいスープでもいけるということで、今回は、冷たいフォーです。

パクチー(コリアンダーの葉)を本来あしらいますが、ヨメはあまり得意ではないので、イタリアンパセリとバジルを添えました。
ナンプラーをきらしてしまいました。この前、タイカレーのときに使いきってしまって、だから、醤油を少しで代用しました。

あまり、クセをなくしてしまうのも、エスニックの醍醐味にかけるので、ひき肉を炒めるときに、コリアンダーシードのホールをすり鉢で粗く潰して、香りを加えました。

レシピ(二人前)

フォー・・・200g
水・・・400cc
顆粒鶏ガラスープの素・・・大さじ1/2
醤油・・・5ccもしくはナンプラー

鷹の爪の輪切り・・・1/2本分(数粒)

合挽き肉・・・150g
玉葱・・・1/4個
にんにく・・・1片
コリアンダーシード・・・小さじ1/2
醤油・・・20cc

胡椒

トマト・・・1/2個
キャベツ・・・1~2枚
人参・・・1/3本
大根・・・少量
バジル、イタリアンパセリなど、もしくは、パクチーなどのハーブ・・・少量

作り方

1.鍋に水、鷹の爪の輪切り、醤油、スープの素を加えて沸かし、塩で調味したら鍋ごともしくはボウルにあけて、下から氷で冷ましておく
※急いでいるときは、濃い目にスープを作って、直接氷をいくつか加えても大丈夫です。

2.大根、人参、キャベツを食感が残るように軽くゆでて、冷ましておく
※急いでいるときは、冷水にとってしまってもかまいません。

3.フライパンに油をひき、にんにくのみじん切り、潰したコリアンダーシード、玉葱のみじん切りを炒め、ひき肉を加えてぱらぱらに炒めたら、醤油、塩、胡椒で調味する
※冷やすと脂が白くかたまってしまうので、これはそのままで

4.大き目の鍋にたっぷりの湯を沸騰させたら、火をとめて、フォーを沈めたら、袋に表示してある時間で調整しながらもどして、丁度よいところで湯をきり、氷水でしめたら、水をきって器に盛り、2とカットしたトマトをのせて、1を注いだら、3を盛り、ハーブを添えて完成







シャキシャキ野菜のジャージャーうどん

2010年06月14日 | 麺類

 シャキシャキ野菜のジャージャーうどん

温かいうどんとピリ辛のひき肉の上に、程よい食感の野菜をこんもりのせました。ジャージャー麺のアレンジです。

梅雨を前にして、例年のごとく、鉢植えのハーブが元気ありません。実家の父に相談したところ、土が培養土だから、ハーブによっては、あわないんだろうということで、ホームセンターで土を買ってきました。日曜日はやっぱりすごい混雑で、道路も渋滞に巻き込まれました。

真夜中にこの記事を書いていたら、ヨメが入ってきて、突然、木村カエラさんのプロモーションビデオをパソコンで見ると言い出し、僕を押しのけて検索開始。真夜中なのに大音量にして

「りんぐでぃんどん、りんぐでぃんでぃんどんっ!!♪・・・・」

「おいおいっ」

歌いながらばたばたと踊りを真似て動き出すヨメ

床はぐらんぐらん揺れるし、モモの小屋もぐらぐら揺れて、水玉ベッドで休んでいたモモはびっくりして起きてくるし

「夜中だから苦情くるよっ マンションが揺れてるよ」

おかまい無しに何度も再生するヨメ

「もう、やめなさいよ!」

「嫌だ、飽きるまで聴くんだ」

記事を書くからよけてくれと言って、追い出したら、古いパソコンでまた聴き始めました。

僕たちが結婚したばかりの頃、TVKのsakusakuという番組にでていた木村カエラさん、僕たちはよく見ていたものですが

「カエラちゃん、大出世で、すごいねぇ」とヨメ

sakusakuは、いまもよく見ています。神奈川の歌があるんですが、そのコーナーが楽しみでいます。


レシピ(二人前)

うどん・・・二人前
合い挽き肉・・・250g
にんにく・・・1片
豆板醤・・・小さじ1
甜麺醤・・・大さじ1
スープの素・・・大さじ1
水・・・250cc
醤油・・・15cc
みりん・・・15cc

ごま油・・・少量
水溶き片栗粉・・・適量

お好みで(山椒粉)

トマト・・・1/2個
貝割れ大根・・・1/2パック
みょうが・・・1本
葱・・・1/2本
人参・・・少量

作り方

1.にんにくのみじん切りを弱火で炒めたら、ひき肉を加えてぱらぱらにし、豆板醤、甜麺醤も加え炒める
2.1に水、スープの素,醤油,みりんを加えて沸かし、塩で調味したら、水とき片栗粉でとろみをつけて、ごま油、山椒などを加える
3.トマトはスライスして、貝割れ大根と白髪葱,みょうがと人参の千切りを混ぜておく
※人参はスライサーで千切りしました。
4.うどんを茹でたら、お皿に盛り、2 をかけて、トマトやほかの野菜を盛って完成

ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。



 網戸のカナブンにネコパンチした直後のモモ


 紙袋を破きはじめのモモ



 もう、ビリビリ