
きつねとたぬきの仲良し焼うどん
久しぶりにモモをお風呂に入れました。大変な騒ぎで、今日も入れ終わりましたが、やっぱりお風呂に入れると、毛がふんわりして、こざっぱりしてます。
焼うどんにしました。油揚げをいなり寿司にでもしようかと、煮ておいた物があったので、それを一緒に炒め合わせました。
揚げ玉と温泉卵もトッピングしました。甘めに煮たきつねは、やはりうどんにぴったりです。
ブログのランキングに参加しております。おひとりおひとりのクリックによって、現在の順位を保つことができています。お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓


※登録などの必要はありません。僕のブログのアップダウンが見れます。
レシピ(二人前)
油揚げ(砂糖大さじ2~3・醤油10cc・出汁80ccで煮たもの)・・・2枚
うどん・・・2玉
合挽き肉・・・80g
玉ねぎ・・・1/2個
ピーマン・・・2個
人参・・・1/4本
卵・・・2個
揚げ玉・・・少量
小葱・・・少量
刻み海苔・・・少量
醤油・・・10cc
酒・・・20cc
塩・・・少々
作り方
1.小鍋に、68℃~70℃の湯を沸かし、卵を沈めたら、68℃~70℃を超えないように注意して、17分加熱して冷水にさらす
※温度計で正確に計ると、丁度良い物になります。最近は、簡単に作る為の器具もあるそうです。温度計を使う場合は、間違っても水銀計をつかわないように。金属ケースに入った、200℃まで計測できるものがあると便利です。バイメタルはこの場合不向きです。IHなどで調整できる場合は、そちらも便利だと思います。
2.鍋に油をひき、熱したら、ひき肉、人参,玉ねぎ、ピーマンを炒め、うどんも加えて炒め、煮た油揚げも食べ易い大きさにカットして、一緒に加え混ぜる、酒、醤油、塩で調味してお皿に盛る
3.うどんの上に温泉卵、小葱、揚げ玉、刻み海苔をトッピングして完成
きつねの出汁とうどんの味の濃淡がコントラストになって、温泉卵が更に包み込む感じで、美味しく出来ました。
今年のガーデニング状況です。

まだ、植えて3日ですので、元気なようです。これが毎年、梅雨をむかえると、うまくいきません。セイジやバジル、タイム、セルフイユです。


パセリとディル、このあたりもアブラムシの被害が予測されます。

タイムです。いい香り。ハーブの中で、かなり好きです。

これはセルフイユ

これは、ローリエです。丈夫で鉢植えでも簡単です。毎年新芽が出ると嬉しいです。

去年から調子が悪いローズマリー、おかしいと思って、今回、土を代えようとしたら、たくさんの害虫が土の中にいて、びっくりしました。
根が太いところしか残っておらず、細かい根がまったくなくなってました。食べられていたんですね。土を代えたので、今度は、大丈夫かな。

最後に、トマトです。ミニトマトとフルーツトマトに挑戦です。
収穫できるといいです。

洗いざらしのモモ

昨日、まだお風呂に入る前のモモ~不衛生
「こ~ら~っ!! 」

窓の外になにか見つけたらしい。