goo blog サービス終了のお知らせ 

カワセミ有頂天 一度もピントの合ったカワセミ画像を撮ったことのないビギナーズブログ

趣味はダンスとカワセミ
カワセミ画像のアップとダンス競技会成績

久しぶりに三角池でカワセミの幼鳥と出会いました。

2017年07月31日 | カワセミ、

霊園のツミも巣立ち、カメラマンは一人もいなくなり、

さてどこへ行ったらよいことやら?

 

いつもの谷津にを訪れてみました。

三角池にカワセミ登場

 オスです。おなかが黒ずんでいますので幼鳥。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 狩りは上手ですね。小魚加えています。

 

 

 

 

 

 

 

 瞳が光りません。ピントが甘いからですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α6500とタムロンSP150-600でツミを撮る

2017年07月14日 | カワセミ、

今日も霊園の入り口に巣食うツミを追います。

今回はα6500にマウントアダプターLA-EA4、さらにタムロン望遠600mmで

狙います。

マニュアルフォーカスでしか撮れないと思っていたところ、

フォーカス動きますね。

しかもキャノン1DX+600mmF4よりもフォーカス合いますね。

 

 

 

後姿なので雄雌の区別がつきにくいのですが

どうやらオスのようです。

20メートル前方の桜の木にとまりました。三脚ごと移動です。

 

ひなが地面をうろつくなどの情報で行ってみると捉えたのは蝶々のみ

 

巣から50メートルに陣取った、その場所の真上にやってきました。

 

暗い中よくフォーカスが合いましたね。

 

 

これも珍しくピンと合ってますね。

 

調子に乗って手持ちで散策

これは手持ち、レンズも70-300に変えて

しかし距離があるとボケますね、

 

300mmでは無理なのが分かりました。

 

紛らわしく飛ぶ鳩を再びタムロン150-600を三脚に乗せて撮りました。

カメラマン、午前中のべ10名ほどで会話を交わしながら楽しむいい一日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツミが子育て真っ最中

2017年07月09日 | カワセミ、

霊園の巨木に巨大な巣が、その巣が良く見える位置にある高い木にツミのメスが!!

まるで見張るかのごとく

 

 

 

 

カメラマンの話によるとヒナは3匹

ただ今餌やり中

 

 

 

 

ヒナの瞳を捉えました。

 

 

 

 

 

 

巣が熱いのか飛び出して枝に止まるツミのヒナ

親ツミのメスはいつもここに

 

 

 

 

 ピント甘し

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウチョの名前が分からない、くちばしはアトリみたいだが鳥の名前が分からない

2017年06月21日 | カワセミ、

いつもの公園

ミドリなんとかとかいうチョウチョがいるよ

しっかり教えていただいたのに名前忘れました。

羽を開くときれいな緑が見えるそうですが、開いてくれません。

 

 

 

 

頭も隠れていて話にもなりません。

こちらは房総の村

 

 

 

鳥の鳴き声に見上げると、います確かにいます。

しかし遠いですね。フォーカス合ってくれますか

今回の機材はα6500+70300/4.5-5.6GOSS

軽いので機動力抜群、しかし30mの距離をしかも手持ちです。これでぶれないでしょうか?

三脚持ってくれば良かった。

 

 豆粒ほどの被写体に向け連写

ぶれて当然

瞳が入ることなど想像できません。

 

何枚か連写で撮り、トリミングしてみると

 

 

かろうじて瞳が光っているのが分かります。

くちばしが特徴的でアトリの仲間かと思うのですが

正確な名前は分かりません。

どなたか教えて!!!

 

 甘いなー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪の奥にフクロウを見た。証拠写真は撮れました。

2017年06月05日 | カワセミ、

 

キビタキを撮った場所です。

馴染みのカメラマンさんがすれ違いざま、フクロウがいるよ、すぐこの先の休憩ベンチのあたりにと

教えてくれました。

行ってみるとカメラマンは2名。

藪の中

このポイントからしか見えないよと

先にいたカメラマンさんから居場所を教えていただきました。

 

確かに見えましたが、藪の中

何枚かを撮るも手持ちでの撮影なので手振れは致し方ありません。

トリミングしてみました。

目をつむり、動かずにじっと同じ場所に

 

瞳に光が入りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

フクロウに会ったのは生まれて初めて。

遠くにいても大きく見えました。

軽いカメラ、軽いレンズでも、しっかりした三脚は必須ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は鳴いていましたキビタキが

2017年05月04日 | カワセミ、

いつもの谷津です。低湿地特に下総地方で言われる言葉です。

谷津には高台の梨畑から保水された水が谷に浸みだします。そして湿地となったところは

自然豊かで生物たちにとっては居心地の良い場所といえるでしょう。

 

 今日は鳴いていました。相手を求めるかのように

 この谷津の一番奥、カワセミも出る池に

いました。キビタキが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キビタキ、まず鳴き声は聞こえます。あのあたりだなと見当は付きます。

しかし探すも、なかなか見つかりません。

やっと見つけても枝かぶりだったり、

全体を補足するのは難しいです。

見つけてもピントを合わせるまで、その場所にいてくれるかはキビタキ次第!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チャンスは4回ありましたが、初回が良かったですね。全体を捉えることができました。

ベテランのカメラマンがファインダーを覗く、その方向でキビタキ探し当てることができました。

とてもラッキーな一日でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのカワセミ

2017年05月04日 | カワセミ、

2017年5月3日湿地帯広がる谷津にかけられたこれもまた長い歩道。その一番奥の池に向かいます。

キビタキは鳴き声を変えたようです。

オスがメスを呼ぶ鳴き声は収まり、今意中のメスを獲得したのかもしれません。

 

代わりに出現したのがカワセミのメス

一と月前ほどに30cmくらいまでにオスメスが接近してお互いを伴侶として進むものと思ってみていたのですが

オスが乗り気でなく残念ながら縁談はご破算になったと聞いています。

ここの所姿を見せずにいたメスがやってきました。

 

 

4.5-5.6/70-300 の明るくないレンズでの撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の中央にある洞はシジュウカラの巣になっています。

シジュウカラは、抱卵は、メスだけがします。いま卵を抱いているのかもしれません。

出たり入ったりしているのはオスでしょう。胸の黒い帯が太いと雄とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマガラでしょうか?

遊歩道を帰る際湿地帯で発見。三脚を一脚代わりに使おうとしましたが、

ファインダーとの高さが合わずもたもたしている間に飛び去りました。

こんなことを想定して三脚を少し短めにしておき、

ファインダーが目の高さに調整しておけば、緊急撮影も可能になったのにと後悔然り。

 

勉強!!勉強!!!!

 

 

 

 

川の氾濫に備えて広大なため池、今水位も低い状態です。

家族ずれの憩いの場にもなっています。

ここの事務所にはツバメの巣が30個近く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅にジョウビタキ、絵になります。α6500で撮るも想定外の解像度

2017年02月15日 | カワセミ、

先日お邪魔した房総の村の池のほとりです。

いつものごとく休憩のため車を止めると、カメラマンが3名

どうですか?と聞きますと

ジョウビタキが来ているとのこと。

α6500の筆おろし、性能調査を兼ねての撮影です。

α6500にAマウント用マウントアダプターつけてAマウントレンズ70-300mm F4.5-5.6 G 70-300 で撮ります。

5年も前のレンズでスが

先ほど白鳥の郷での撮影では驚くほどピントが合ってくれました。

 

 

この画像ではわかりにくいのですが目にピントが合っています。びっくりです。

あえてシャッタースピードを下げて羽のブレを演出するももう少しです。白鳥なら1/250位まで

落としてもよかったかもしれません。

手ブレもほとんど感じられません。

今回は機動性重視なので三脚は使いません。手持ちでの撮影です。

 

 瞳が美しっく光っています。梅は蕾なのが残念、絞りは結構絞っているのですがボケも

 飛び立ちを撮る

 

 

 こちらは梅が5分咲き

紅梅とジョウビタキ、絵になりますね

 

 

 

 

前回1週間前の画像と比べるとはるかにこちらのほうが鮮明です。

前回画像はキャノンで撮ったもので1.4テレコンが影響しているのかも

それにしてもα6500恐るべし。Eマウントレンズの最高峰で撮りたいな

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の郷に出向きました

2017年01月27日 | カワセミ、

まずはいつもの噴水池から奥まで手持ちで散策

めじろです。

2メートルのすぐそこの草むらを進むメジロ

 

三角池のそばではこの時期ルリビタキガしょっちゅうでます。

きれいな鳥です。

 

 

安孫子から成田まで走るJR成田線、小林駅と安食駅の間にある

本埜【もとの】 第二小学校を目指して来ました。

小学校にたどり着くと案内の矢印発見。矢印をたどって進みます。

500m先の農道に車が10台くらい止まっています。人影も見えます。

 

田んぼの中、今は稲刈りも済み、水は張っていないはず

ところが1か所だけポンプで水を送り水を張っている

そこに野鳥が沢山、白鳥も沢山

 

あぜ道を進むとカメラマンが10数人

びっくりするほどの数のハクチョウと小型の渡り鳥が無数にたむろしています。

http://swan.nikki.cmaker.jp/nk-20170119.htmlで確認すると

840羽のハクチョウだそうです。

 

 

背景が民家なので立ち位置は難しいのですが

これだけの数なので動きのあるショットは撮れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年初更新

2017年01月09日 | カワセミ、

お正月から何度も来ては残念な思いをしておりました。

カワセミには会うことはあってもシャッターチャンスはありませんでした。

本日も とりあえずモズを捉えました。

モズのメスですね。

ルリビタキガ現れているよとの情報の元、ルリの現れそうな場所でスタンバイ

思いがけずカワセミがすぐそばに飛来

飛び出しを連写です。

 

15メートルの近距離からの撮影でしたので200mmレンズテレコン1.4倍でもF値は4.0

晴天も相まってSS1/5000

ピタッと止まった画像になってしまいました。

 

40メートル先のブッシュに止まるモズ

 

ルリビタキガ登場ですが

ほんのわずかの時間だけの登場です。

 

枝かぶりです。

 

 

いつもの案内板の上に鎮座

シャッターは100枚を切り楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月29日朝から噴水池に向かう

2016年10月31日 | カワセミ、

今日はダンスの練習はありません。よって朝からカワセミ狙いです。

今回も70-200×1.4テレコンで狙います。

それじゃだめだよ!!先輩からのアドヴァイス

先輩曰く小さいものをせめてA3版程度に拡大しても耐えられるようなフォーカスを得るには

200mmでは全然足りない。

ここでは500mmが必要

 

 

 

おっしゃる通り、トリミングに堪えません。全部ピントが甘くなっています。

苦労して重たい機材で撮るから撮れるものがあるんですね。

楽してはチャンスをものにすることは難しいです。

 

 

 

カワセミは飛び込みの際目を保護するため瞬膜を張ります。どうやらこの瞬膜は出し入れ自由らしい

また聴くところによると寝ているときにも瞬膜を張っているとか

 

これも500mmで捉えていればいいショットになっていたかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は対岸のカメラマン6名、こちら側に4名、合計10名が集まっていました。

次回は500mm以上のレンズで挑戦です。

やはり自然の中で気持ちがよく、楽しいひと時を味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月23日70-200mm×1.4テレコンでカワセミを狙う

2016年10月24日 | カワセミ、

半年間カワセミに会えずにいました。

このところ池の周りに来てはおいしい空気を吸ってお弁当を食べて帰ることが多かったのですが

今回もあまりあてにはしていません。ですから重装備にならないように、

200mmレンズに1.4テレコンを付けて噴水池に赴きます。軽めの三脚にはジンバル雲台を装着。

あてにはしていなくとも何か予感はありました。

なんとカメラマンいました4名!!

なんと!カワセミも来ていました。あわてました、三脚にカメラを載せてファインダーを覗きます。

あわてているとろくな事ありません。

はなから照準器は持ってきておりません。ファインダー勝負です。

 

まずはフォバリングをしてくれました。

ファインダーでも充分に追えます。腕が上がったのかと思うくらい

それもそのはず70-200f2.8レンズのズームを確認せず96mm×1.4テレコン=135mmの状態で撮っていました。豆粒画像をトリミングです。

初期設定きちんとしておかないと大きなチャンスを失うことになります。

135mmで25m、撮れないことないですがここはワイド端280mmで撮りたいですね。

 

 

設定は望遠の200mmワイド端を使って実質240mmから280mmで撮影を確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはりテレコン使用だとオートフォーカスが遅くなるのでしょう。ピントがいまいち

 

 

 

 

 

 

 ss1/800位が好きなスピードなのですが、露出補正も間違っていました。マイナス補正が強すぎました。

 

はなから照準器を使わないこと、これは素晴らしいことです。

ファインダーしか頼りになりません。しかも280mmF4

の長さもいいですね。も照準器を使わなくても

十分撮影可能です。

最大280mmで、30mの距離位ですとフレームアウトすることが少ないです。

ずっとファインダーを覗いていられるのでフォバリングの撮影も苦労はいりません。

 

 

 ピント甘いですね。

オシドリが渡りの途中で休憩中です。

 

 

 

 

久しぶりにシャッターを押す喜びに浸りました。

楽しかったです。

70-200F2.8いいレンズです。

この池でスト300mmf2.8が絶妙かと思われます。

次回は70-200mmでテレコンなしで撮りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミのメスが驚くほど長いホバリングをすると聞いて

2016年05月07日 | カワセミ、

噴水池に向かうのはこれが3日目、5月4日に下見に行ったところ、今日はすごいよ10秒のホバリングが何度も

狂ってるよ!

そんな話を聞いて本当なのかと思っていたら目の当たりにしました。10秒に及ぶ長いホバリング!!!

しかしカメラを取に行ってからは無のつぶて

 

5月5日もだめでした。

5月7日今度こそと勇んで出陣

14時を過ぎ諦めてカメラをしまいだしたところにカワセミ登場。

 

照準器もしまっており、レンズフードも取り外したところ

それでもカメラは三脚に乗っているので撮影は可能

ファインダーだけが頼りです。

その頼りが効いたのでしょうか、ファインダーで捉えたぼんやりとしたカワセミ画像を

フォーカスリングでピントを合わせようと

10枚目くらいからピントが合ってきました。

 

 

 

 

 

 

しかしレンズフードがついていないので

余計な光が入ってきてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンズフードに威力はすごいんですね。

あるとなしでは雲泥の差、繊細な羽毛などの描写など全くできない状況に無念さを感じながらも時間になりました。

14:30終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたびカワセミに会いたくて北柏に向かいました。

2016年04月26日 | カワセミ、

朝からン向かいました。北柏の公園にある池

石垣で囲った池のほうに来ました。

桜の木から飛び込みです。

 

狙い通りの方向に飛び込みました。

あらかじめそのあたりのピントも探っておいたのでフォーカスは速かったです。

 

が絵的にはいまいちです。

 

対岸の藪にコムクが

 

こちらはムクドリ

 

先日に続きまたもオスからメスへのプレゼントが

 

 

 

対岸の枝にモズが

 

 

 

 

飛び込みに何度もシャッターを切るもののいまいちのものばかり

600枚も撮らせてもらい感謝しなくてはいけないのですが

いい写真って難しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわせみ活発な北柏に向かうがモズの水浴びを見る

2016年04月15日 | カワセミ、

5日前のカワセミのベアリング誕生かもしれない状況を見て、更なる変化があるかもしれない!!

そんなわくわく感で来てしまいました。

しかしカワセミは来るものの場所が悪いです。

池の周りには立ち入り禁止のなわが張り巡らされ、さらに立ち入らないよう大きな看板が

カワセミの飛び込み地点の前にはだかります。

飛びものはものすごく難しくなってきました。

雀ですか?

でもうっすらと快傑ゾロのような目じりにかかるマスクのような帯がひょっとしたら

モズかもしれない。どうやらモズのようです。

 

 

尾もシルバーカラーで長く

 

 

 

 

 

 

 羽の色は銀色

間違いなくモズです。

いずれにしても見事なテイクオフを見せていただきました。

カワセミ画像、アップできそうなものはゼロでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする