goo blog サービス終了のお知らせ 

カワセミ有頂天 一度もピントの合ったカワセミ画像を撮ったことのないビギナーズブログ

趣味はダンスとカワセミ
カワセミ画像のアップとダンス競技会成績

カワセミついでにキジを撮りました

2012年10月14日 | カワセミ、
デジスコが少し上手になりました。ピントが合い始めました。
デジスコはマニュアルフォーカスですがピントの幅がごくごく薄く
ジャスピンはなかなか難しいです。
工夫してみました。カメラ側のズームを3倍にしてアップの状態でピントを合わせれば
ほぼ会いました。


f2.5 1/7 iso=200


f2.5 1/35 iso=200


ついでにキジも撮ってみました

f2.5 1/18 iso=200


f2.5 1/18 iso=200


ここからは一眼です。
一眼はもっと難しいです。カワセミ歴50日目上達への過程です。
誰も最初はこんなもんだったかもしれません。


f5.6 1/800 iso=1600

f5.6 1/800 iso=1600


f5.6 1/400 iso=1600

f5.6 1/320 iso=1600

f5.6 1/320 iso=1600

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300mmにして撮ってみました手賀沼のカワセミ

2012年10月05日 | カワセミ、
久々、カワセミにお会い出来ました。手賀沼です。
70mm-400mm F5.6では厳しいですね。まずピントが甘い、画質が落ちる
明るいレンズが欲しいです。
と言いながらも撮れると嬉しいものです。
今回は400mm最大を使わず、300mmにして撮ってみました。

α77 12枚連写AF優先モード【他のモードはレリーズ優先モード】

ひょっとして今眠っている135mmf1.8単焦点レンズにに2倍のテレコンバーターをつけたらみ270mmf2.8になるのでは
ほぼサンニッパ
それなら135mmf1.8+テレコン2.0もよしかな
どうせ今300mmで撮っているんですから。


1
f6.3 1/400 isi=1250
2
f6.3 1/400 isi=1250
3
f6.3 1/400 isi=1250
4
f6.3 1/500 isi=1250

5
f6.3 1/500 isi=1250

6
f6.3 1/400 isi=1250


7
f6.3 1/500 isi=1250

8
f6.3 1/400 isi=1250

9
f6.3 1/400 isi=1250

10
f6.3 1/800 isi=1250

11
f6.3 1/1250 isi=1250

12
f6.3 1/1250 isi=1250






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日動き始めを捉えられるか

2012年09月27日 | カワセミ、
今回は動き始めに焦点を合わせて撮りました。

モードは12枚連射AF優先モードです。

isoは自分で選べますので1250~2000のあいだで設定

iso=1250にすればシャッタースピードは400程度に

iso=2000にすればシャッタースピードは1600

結果から言えばシャッタースピード1600は譲れませんでした。

ピンとの合いが全く違いました。

多少画質を落としてもシャッター優先か?


とまり画像f5.6 1/1250 iso=2000
シャープな画像になりました。



動きはじめの画像です。f5.6 1/1600 iso=2000





動き出して2カット目、伸びやかな羽が魅力的ですね。
f5.6 1/1600 iso=2000


iSOにこだわり過ぎました。少しでも雑味のない画像をと思った結果がピンボケ
f5.6 1/400 iso=1250

今回の反省はiso2000にこだわるな

12枚連射AF優先は使える

シャッタースピードは1000以上で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日縄張り争いを見る

2012年09月21日 | カワセミ、
9月21日縄張り争いを見る
手賀沼早朝6:30です

二羽のカワセミが1本の小枝に止まる。
これは仲良しなのかそれとも縄張り争いか
一羽がホバーリングしながらもう一羽の周りを回ります。
威嚇行為でしょうか?

以下すべて同じ設定
カメラソニーα77
レンズ 70-400 4.0-5.6ssm
モード12枚連写AE優先
天気が悪く画質にも影響します。


f5.6 1/640 17:24 iso=1600








なかなかいい写真が撮れました。2羽のジョイントは貴重な画像になるでしょう。

小雨が降ったり止んだり少し強くなってきました。
一旦ここでの撮影を中止、帰宅するつもりです。
8時30分手賀沼から移動


帰宅途中雨が止みました。
大町動植物園に寄ってみようと思います。
雨は上がり
9時過ぎには到着
池の周りには5~6人のしかもお見受けした方ばかり


カワセミ君はあちこちに出没しますが遠い
動かないかと思えばホバーもします。
時間をかけてこちらを焦らしながら捕食もします。
カメラソニーα77
レンズ 70-400 4.0-5.6ssm



2920 f5.6 1/400 iso=1250



3001 f5.6 1/6400 iso=1250



3141 f5.6 1/3200 iso=1250




デジスコシステム
コーワTSN-884
接眼レンズコーワTE17W【30倍】
アダプターリコーgxr用
カメラリコーgxr
レンズ33mm【フルサイズ50mm相当】f2.5マクロ


r15521 f2.5 1/20 iso=200


ここでは全くカワセミに振り回されました。

常緑樹の高い部分からホバーしたり
小枝から捕食するのかと思えば移動の連続
時間をかけて私たちを焦らしてから飛び込みなどなど


大町動植物園は11時45分また雨が降ってきました。ここで終了帰宅します。
疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日手賀沼にて12枚モードで撮る

2012年09月20日 | カワセミ、
9月20日手賀沼にて12枚モードで撮る

モードダイヤル12枚/秒連続撮影優先AEで撮りました。

解説書を読むと12枚/秒モードがモードダイヤルにあります。
そこに設定すると
オートフォーカスモードをコンティニューにして
撮影している間、フォーカスと露出を合わせ続ける
【ピントと適正露出を得ることができる?】、と書いてあります。

ISOは自由に選べるとのことなので今回ISO=1600でどれくらい
画質に影響があるか?シャッタースピードとの関係はどうか?
テストしてみました。

ISO=1600画質に大きな乱れは見えませんでした。
α77なかなかやりますね。

シャッタースピードは640になりまずまず。
いやこれギリギリの設定ですね。ISO=800では翡翠は撮れないかもしれません。

逆にISO=3200はシャッタースピード稼げますが画質に影響?未知の世界です。

今回の画像
カメラソニーα77
レンズ 70-400 4.0-5.6ssm








f5.6 1/640 AWB ISO=1600


f5.6 1/640 AWB ISO=1600


f5.6 1/640 AWB ISO=1600



デジスコシステム
コーワTSN-884
接眼レンズコーワTE17W【30倍】
アダプターリコーgxr用
カメラリコーgxr
レンズ33mm【フルサイズ50mm相当】f2.5マクロ






f2.5 1/45 AWB iso=200


f2.8 1/140 AWB iso=200


f2.5 1/25 AWB iso=200

カメラの基本を教えてくれましたS,Y先生もISO=1600しかないかもとアドヴァイスくださいました。
ただ希望はシャッタースピードをもう少し上げたいのですが、
どうしたらよいでしょうか
アドヴァイスください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間にある設定でカワセミを撮る2012.09.17

2012年09月17日 | カワセミ、
2012年9月17日
前日まで会社主催のイベントに参加しており
なかなかカワセミにお会いできませんでした。
今日も午前中ダンスの練習のあとわずかな時間を作って
大町動植物園に向かいます。
到着は13時40分 
16時には面会があるので許す時間は1時間!!!


カメラのセッティングが終わるか終わらないかの頃
カワセミ君登場です。距離20m
2回のダイブのあと何処かへ飛び立ちました。
その間3分間。
飛び込みの画像はキャッチできませんでした。
今日はマニュアル設定で行ってみました。
あまりの急な飛来に慌てて完全な設定にはなりませんでしたが
α77はファインダーがライブビューなので
マニュアル設定でも絞り加減で画面が暗くなったり逆に明るくなったりで
思い通りの設定に近づけることができます。

絞り5.6→6.3に絞って
シャッタースピード500
それに沿ったiso感度ただし800以下であること
これを前提に行いました。

本当はss1000 f/7.1 iso=800位で撮りたかったのですが

ライブビューで時間のない中で確認以下の2つの設定で撮りました。
思い通りのジャストピントではないでしょうか

カメラα77 レンズf4-5.6 70mm-400mmssm
f7.1 1/160 iso=640






カメラα77 レンズf4-5.6 70mm-400mmssm
f5.6 1/320 iso=640





これはダメでしたね。シャッタースピード遅すぎました。



その後15時迄翡翠の飛来はありませんでした。
3分間だけのお楽しみで終了。
でもまっ いいか。

マニュアル設定悪くない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日今日はss1000 iso=800固定に挑戦、カワセミは捕らえられたか

2012年09月13日 | カワセミ、
9月13日木曜日13時過ぎに手賀沼のポイントへ。大先輩の加藤さんいわく今日は良いよとのこと。
先日来チャンスを狙っていましたが、仕事の都合でそれも出張やら大事な打ち合わせなどで
時間がとれずやっと今回1時間ほど時間を取ることができました。

しまけんさんのアドヴァイス シャッタースピードは500~1000 iso=800が上限とのこと
今回シャッタースピード優先ss1000 iso=autoまたは800で迷いましたが

シャッタースピード優先ss1000iso=800 f値5.6
で設定をメモリーして撮影に。f値はf5.6開放値でしかできませんがそれでもこの設定がよしとの感覚はあります。

iso=autoにすると時によりiso1600あるいはそれ以上になって期待を裏切る画像になる可能性があったので
autoはやめiso=800を選択しました。


ためし撮りではそれほど暗くなくいい塩梅

すべて同じ設定でデジカメ撮影
ちなみにカメラはα77
レンズは70-400 f4-5.6ソニーGレンズssm
皆さんが使っているような300mm、400mm単焦点f2.8とは比べ物になりません。
400mmではf5.6ですからね。

それではシャッタースピード優先ss1000iso=800 f値5.6の画像から















]



フォーカスが石垣にいかずほっとしております。
前回よりは進歩することができました。
それでもまだまだですね。羽の広がりを捕らえていません。目も捉えていません。後姿の美人ではね

ただ
あわてないこと、カメラを、レンズを信用すること、大事ですね。
Gレンズ70-400 f4.0-5.6についてAFはssmなのでしょうか、速い。写りも良いですね。
iso=800までなら文句なく性能を発揮しますね。すみません最初のブログコメントに気がつかず
レンズについてただいまコメントしています。大事に使いたい逸品です。



続いてデジスコです










毛並み1本1本がくっきり見えるような画像を目指しておりますが
まだまだ甘い。
データは
f2.5 is-200 ss1/10~1/13
今日は風が少し強めでしたので少しぶれがあったかもしれません。
デジスコシステム
コーワフィールドスコープTSN884
接眼レンズコーワTE-17W【30倍】
アダプターデジスコドットコムターボアダプターP2
カメラリコーGXR
レンズリコー33mmf2.5マクロ
少し遠かったのでカメラ側のズームも採用
ノートリミングの画像が完成しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日木曜日仕事の前にカワセミ撮影

2012年09月06日 | カワセミ、

まだまだ暑い日が続きますが赤とんぼも飛んでいます。
秋の気配は少しずつ。






f2.8 1/200 iso=800

朝6時30分から1時間をめどに大野動植物園に来ました。1/10000が本日のテーマです。
シャッタースピード優先f5.6 1/8000になるよう is=10000~16000に変更しながらの撮影です。
さすがに画質が荒れますね。少しくらい場所での撮影となってしまいました。

f2.8 1/200 iso=800




f5.6 1/8000 iso=10000





f5.6 1/8000 iso=10000


f5.6 1/8000 iso=10000


f5.6 1/8000 iso=10000


f5.6 1/8000 iso=16000

飛んでいるところは撮れましたが明るさが足りない場所では難しいですね。

本当に難しいですね。
次回シャッタースピードは1/2000をめどに行ってみます。

午前中に会社には出勤できました。
午後からは日本政策金融公庫様のご来社です。
融資のお話かと?


早朝の森と池は爽やか素晴らしいですね。
気分転換には最高です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月2日7時から8時30分チャンスは1回

2012年09月02日 | カワセミ、
2012年9月2日7時から8時30分チャンスは1回
あせりました。真後ろから湖水へかわせみ登場。すぐ近くの止まり木にタッチダウン!
デジスコを持ち、はっきり見える位置へ移動、取れた画像は数枚。
あっという間に100メートルほど移動。デジカメシステムで追いかける。
4回の餌補足の瞬間を見届けながら画像にはキャッチできず。
本当に難しいですね。

デジスコしシステムf2.81/190 iso=800



デジスコしシステムf2.81/190 iso=800


デジカメシステム【α77+70-400f4.0-5.6ssm】
f6.3 1/30 iso=250
かわせみに1/30はないですよね。
全部ぼけていました。





最初の設定でどうしたのかiso=250
これが諸悪の根源ss稼げませんでした。

それでもターゲットは捕らえていました。ひょっとして1/1500あるいは1/2000のシャッタースピードだったら
クリアな写真が撮れたかもしれません。
今一歩、少し前進したかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジスコは簡単・デジイチ+望遠は難しい

2012年09月01日 | カワセミ、
8月31日α77+70-400mmf4-5.6ssm【ssm=超音波モーターによるAF】ではことごとく失敗。
ピントの合った画像は撮れませんでした。
かわせみが飛び込む瞬間、獲物を捕らえて水面を飛び出す瞬間はまだまだかなり先になりそうです。
全部の写真が後手後手になっています。

以下にデジスコの画像をアップいたしました。

f2.5【開放値】・ss1/45・iso=800
少しシャープに撮ろうとシャッタースピードを上げてみました。

以下すべてトリミングなし
 














α77+70-400mmf4-5.6ssm【ssm=超音波モーターによるAF】では
α77の12枚/秒に期待していたのですが
残念な結果に



f5.6 1/320 iso=1600
1/320ではいたし方ありませんね
思い切ってISO=10000
位にしてシャッタスピードを確保しなければいけません。
反省反省



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年8月26日夏休み最後の日曜日

2012年08月26日 | カワセミ、

f5.6 1/1250
iso=12550


手賀沼に朝7:15頃から決定定期画像を求めてお昼前まで
構えておりましたが、

ほかのベテランの皆さんは見事な着水写真やら、羽を広げたジャストヒットを連発
かわせみ暦1ヵ月の当方、苦戦の連続です。

デジスコではレリーズを現場でなくしてしまいました。
ぶれに弱いシステムです。
手押しのシャッターでは大きなブレが起きてしまいます。

やむなく連射をあきらめ、
2秒、10秒のセルフタイマーを活用しました。
ぶれは防げたはずなのですが

恥ずかしい写真をアップします。


デジスコシステムで
f2.5  1/200  iso=1600



f2.5  1/200  iso=1600




f5.6 1/1230
iso=1250



まだまだビギナーいい写真は出てきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年8月24日大野動植物園でかわせみを

2012年08月24日 | カワセミ、
午前中9時30分までの1時間あまり大野動植物園で撮影
これからという所で中断、自宅に向かう。
本日メモリー8G、ハードディスク1Tのフォトショップ向けのpcが10時到着とのこと
急いで戻り設定を確認
時間の制約があったため今回はいい画像を撮ることはできませんでした。
一応ピントの合っているであろう画像をアップしてみました。


コーワ884+リコーGXRでジス子システム
f2.5 1/25 +0.3 AWB ISO=200 
平凡な画像です。ピンも心配


アルファ900+70-400ssm
f6.3 1/1600 AWB ISO=3200



アルファ900+70-400ssm
f6.3 1/400 AWB ISO=2000
いずれもトリミングしてあります。



あおさぎ【砧公園バードサンクチュアリー】
f2.5 1/40 AWB ISO=200
デジスコシステム






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事帰りに手賀沼によってみました。2012.08.23【700】

2012年08月23日 | カワセミ、
仕事帰りに手賀沼によってみました。

いつもなら5~6人の撮影者がいるはずなのに
今日は先輩おひとりが撮ろうか撮るまいかと迷っている様子。
一緒に撮らせていただきました。
先輩のホームページ
hthttp://www.geocities.jp/shimaken1214/
今回の画像はピントの合ってるものと会ってないもの





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味はダンスで競技会に出ること、そして今カワセミにはまっています。

2012年08月20日 | カワセミ、

f2.5 1/850 AWB ISO=200
コーワスコープ
TSN-884 PROMINAR 直視型+リコーGXR レンズA12 f2.5 50mmマクロ


ダンスは40の手習いから20年を過ぎ
現在
JBDFアマチュアスタンダードC級
JDC【JDSF】アマチュアスタンダードB級で競技会に出場しております。

写真は2011年から
カワセミは2012年8月1日から撮り始めた全くのビギナーです。



f2.5 1/25 AWB ISO=200
コーワスコープ
TSN-884 PROMINAR 直視型+リコーGXR レンズA12 f2.5 50mmマクロ
市川市大野動植物園で撮影しました。

カメラは
コーワスコープとリコーGXRのデジスコシステム
α900+70-400f4.0-5.6
この2機種を使っています。
止まり物画像はAPS-C&レリーズ使用の無振動シャッターリコーが素晴らしいですね。
1/6シャッタースピードでもブレはありません。
動きの速いものはα900デジイチで



この写真は手賀沼にて初めて撮ったもの
f2.5 1/6 AWB ISO=200
コーワスコープ
TSN-884 PROMINAR 直視型+リコーGXR レンズA12 f2.5 50mmマクロ


f5.6 1/640 AWB ISO=1250
ソニーα900 レンズ70-400 f4.0-5.6 400mm
場所は大野動植物園


f5.6 1/320 AWB ISO=2000
ソニーα900 レンズ70-400 f4.0-5.6 400mm



f5.6 1/2000 AWB ISO=1000
ソニーα900 レンズ70-400 f4.0-5.6 400mm



f5.6 1/320 AWB ISO=2000
ソニーα900 レンズ70-400 f4.0-5.6 400mm

今カワセミにはまっています。
楽しいですね。
どうぞご意見などございましたなら、右下のコメントをクリックして
コメントを頂けると嬉しいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする