
f2.5 1/850 AWB ISO=200
コーワスコープ
TSN-884 PROMINAR 直視型+リコーGXR レンズA12 f2.5 50mmマクロ
ダンスは40の手習いから20年を過ぎ
現在
JBDFアマチュアスタンダードC級
JDC【JDSF】アマチュアスタンダードB級で競技会に出場しております。
写真は2011年から
カワセミは2012年8月1日から撮り始めた全くのビギナーです。

f2.5 1/25 AWB ISO=200
コーワスコープ
TSN-884 PROMINAR 直視型+リコーGXR レンズA12 f2.5 50mmマクロ
市川市大野動植物園で撮影しました。
カメラは
コーワスコープとリコーGXRのデジスコシステム
α900+70-400f4.0-5.6
この2機種を使っています。
止まり物画像はAPS-C&レリーズ使用の無振動シャッターリコーが素晴らしいですね。
1/6シャッタースピードでもブレはありません。
動きの速いものはα900デジイチで

この写真は手賀沼にて初めて撮ったもの
f2.5 1/6 AWB ISO=200
コーワスコープ
TSN-884 PROMINAR 直視型+リコーGXR レンズA12 f2.5 50mmマクロ

f5.6 1/640 AWB ISO=1250
ソニーα900 レンズ70-400 f4.0-5.6 400mm
場所は大野動植物園

f5.6 1/320 AWB ISO=2000
ソニーα900 レンズ70-400 f4.0-5.6 400mm

f5.6 1/2000 AWB ISO=1000
ソニーα900 レンズ70-400 f4.0-5.6 400mm

f5.6 1/320 AWB ISO=2000
ソニーα900 レンズ70-400 f4.0-5.6 400mm
今カワセミにはまっています。
楽しいですね。
どうぞご意見などございましたなら、右下のコメントをクリックして
コメントを頂けると嬉しいです。
私はカワセミ中心に撮影している週末カメラマンです。
カメラレンズではなく、BORGという天体望遠鏡と一眼レフの直焦点で撮影しています。
羽1本1本の解像度を追及していくとこの組み合わせになりました。
カメラはNikon Pentaxを使用していますが、最近Sonyのα57を購入しました。
内臓テレコン x1.4 と連写12/秒がカワセミ撮りには有効ですね。
現在、Sony 70-400mmに興味があるのですが、AFの速さや解像感について、どのような感想をお持ちでしょうか?
よろしくお願いします。