goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ備忘録

泳がせシーズンは下田・伊豆方面(神津島、銭洲、イナンバ、御蔵島、大島沖など)、それ以外は新潟の上越方面での釣行記

孫針の結び方

2013-05-03 22:06:00 | 泳がせ釣り云々
① PE14~20号で輪を作る。②捻りながら10回ほど左右交互にハリスに編みつける(なるべく綺麗に隙間を作らないように)。③PEの端を1回縛る(縛る位置は編み付けたところから1cmほどのところ)。④PE側の輪に孫針を潜らせれば完成。

なぜかyoutubeムービーをここに貼り付けられないので、こちら




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やす)
2013-05-03 23:44:19
動画ありがとうございます。
雰囲気はわかりました。
最初の輪っかを作るのは8の字結びとかでも
いいのですか?
孫張りは環付き針限定ですね。
返信する
Unknown (estin)
2013-05-04 07:10:14
最初の輪は八の字の方がいいと思います。孫は環付き用です。これだと船上でも簡単に孫針追加することができます。
返信する
Unknown (糸の切れた凧)
2013-05-06 11:33:06
大変参考になりました
親針は普通の大きさで良いのでしょうが、孫針は多少小さい方が良いのですよね

サンゴ堂の仕掛けには、孫針に錘が付いてますが、必要ないのかな
返信する
Unknown (estin)
2013-05-06 17:09:59
仕掛け安定させるためとかでしょうか、中錘入れる仕掛け推奨の船宿もありますね。孫針は20号ぐらいでいいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。