goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

昨日はウトナイ

2010年05月17日 | 自然観察(鳥)
昨日楽しかったことは・・・

友人と鳥見に出かけたこと です。

いつも鳥見は近くの防風林か近くの創生川ですが今日はちょっと遠出してウトナイまで行ってきました。北海道の鳥見は今が旬。
夏鳥がやってくる季節で、木の芽もまだ伸びていないので見つけることが比較的容易です。

昨日の確認種は鳴き声も含めて23種でした。
なかなかの成果ですね。

まあ 何よりリフレッシュできたことが一番の成果でしょうか。
そして また一人 鳥見の世界に引き入れてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードフィーダー撤去

2010年04月24日 | 自然観察(鳥)
雪が消え 暖かい日が続いたので そろそろ バードフィーダの撤去の日が近づいてきました。

注ぎ足ししていたバードフィーダーもしばらくは足すのを止めて、今日ヒマワリの種が完食となりました。
そこで本日バードフィーダーとバードテーブルを撤去しました。

そこへ コガラ(もしかするとハシブトガラ?)が登場。
「ごめんね もう撤収するから・・・。」

ハシブトガラとコガラはなかなか判別が難しいようです。
頭の黒い部分の光沢で見分けるようですが・・・。

今回はコガラと言うところで・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリの初鳴き

2010年04月23日 | 自然観察(鳥)
朝 早起きをして外に出ると鳥の鳴き声が聞こえます。

先日は白鳥の声!!
空を見上げると4羽の白鳥がV字飛行しているのを目撃しました。

今日は
シジュウカラ・カワラヒワに混じってヒバリの鳴き声が。

数年前まで自宅付近で聞こえていましたが ここ数年は聞いた記憶がありません。
まだ、この辺に生息していたのね。

こんな日は何か良いことありそうな・・・。
さあ週末、頑張っていきましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市街地にカモメ?

2010年04月17日 | 自然観察(鳥)
最近 札幌都心部にカモメの仲間の姿を見かけます。

なかなか写真に収める事ができなかったのですが、やっと撮れました。

海岸から札幌都心部の距離は約20kmで いつも飛んでくる個体と考えるのには少し距離がありすぎますね。今日 飛んでいる姿を追っていたら駐車場の屋上に頻繁におりているようです。おそらく ここで営巣?


でも食餌は・・・。
カモメは雑食性で魚のアラとか貝など、札幌都心部でそのようなものはないのでは・・・。
と考えましたが、ありました。
家庭などから出る残飯。その中に好物があるようです。
特に飲食店街のあるところでは、その量も多いため、好物の量も多いようですね。

都心部でも 楽しい鳥見 を頑張っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家に猛禽類?!

2010年03月24日 | 自然観察(鳥)
どうやら我が家に猛禽類が飛来したようです。
おりえんすは立ち会わなかったのですが、春休みの娘たちが携帯で撮影していました。

携帯で猛禽類撮影!!!????

確かに足や目は猛禽類ですが・・・



後ろ姿は何となくハトのようですが、大きさが少し大きいですね。



でも胸の模様がありません。何となくペンギンに似ていますね。

でも何となく胸の模様があるようです。
ひょっとするとハヤブサの幼鳥?

少し調べてみることにします。

撮影は我が家の娘たちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものさし鳥

2010年02月20日 | 自然観察(鳥)
鳥見をする人が良く鳥の大きさを表す時に「ものさし」にする鳥がいます。

一般的に見られる鳥で、カラス・ハト・ムクドリ・スズメなどが使われるようですね。
実際に計測できないので、「スズメより小さい」とか「ムクドリよりも小さく、スズメよりも大きい」というように使います。
実際の鳥の大きさはカラス 56cm、ハト 33cm、ムクドリ 24cm、スズメ 14cmくらいでしょうか。

我が家のバードフィーダーにカラスやハトが来ると、それより小さな鳥が近づくことができません。
先日ハトが居座り、バードフィーダーのヒマワリの種を全て食い尽くしてしまいました。
(別にハトを嫌っているのではありませんが)これでは多くの鳥にヒマワリの種を与えることができません。

そこでバードフィーダーを少し木から離して設置することにしました。
ハト君にはこぼれ落ちた餌を食べてもらう事にして、バードフィーダーの餌は小鳥たちに限定知ることにしました。小鳥たちは今までよりも留まりづらいのですが、鳥見にとっては、ホバリングがよく見られるので、見応えのある庭になったような気がします。

餌台の上のハト君ごめんなさい。でもこぼれた餌で我慢してね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ

2010年02月11日 | 自然観察(鳥)
今日も鳥見の一日。
庭に来た鳥は、シジュウカラ・ヤマガラ・シメ・ヒヨドリ・ムクドリ・ハシブトガラス・ハト、そしてカワラヒワでした。

中でもカワラヒワは団体(6羽)で来てくれましたよ。
羽を広げると黄色い帯が見えて、かわいい姿ですね。

彼らのお目当てはこぼれ落ちたヒマワリの種。
カラ類たちのように枝にとまってヒマワリの種を割ることができないので、固いもの上でくちばしをハンマーのように打ち付けて割っているみたいです。我が家のカーポートには彼らの残したヒマワリの殻が散乱しています。

今日の鳥見もそろそろ終わりです。
明日から仕事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の鳥見

2010年02月06日 | 自然観察(鳥)
今日は比較的暖かな札幌です。
午前中は天気も良く、鳥見には最高ですね。
(吹雪でも家の中からなので、暖かく見られるのですが・・・)

先日から姿を現しているというカワラヒワが今日も来てくれました。
写真はカワラヒワ君の後ろ姿。

羽の中間には黄色い斑があります。羽を広げるとこの黄色が目立ちますね。
普段は集団で行動していますが、なぜか我が家に来るのは2~3羽の小部隊です。集団で来られるとヒマワリの種があっという間になくなりそうです。

在庫分のヒマワリの種を本日補給しておきました。これで集団で来てもOKですね。

午後からは雪も降って風も強くなって、来てくれる鳥たちがほとんどいない中、ツグミ君が貸し切り状態でリンゴをついばんでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの曲芸

2010年01月27日 | 自然観察(鳥)
先週の土曜日に鳥見をしていたら、一瞬ですがシジュウカラがブロック塀にとまりました。
ブロック塀は垂直に立っているのに 器用なものです。

どうやらブロックとブロックの隙間に足をかけてとまっているみたいです。

そう言えば昨年木のちょっとした隙間に足をかけ、まるでキツツキのように幹にとまっているシジュウカラを見たことがありました。

虫などを捕まえる時に習得したのでしょう。
これはすごい。まるで曲芸を見ているようでした。

ちなみに スズメでは見たことがありませんが、ゴジュウカラやエナガは幹に垂直にとまることを得意としていますね。
分類上シジュウカラはカラ類、ゴジュウカラはゴジュウカラ類、エナガはエナガ類と別種類ですが、案外近い性質を持っているのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足跡

2010年01月23日 | 自然観察(鳥)
今朝見つけた足跡。
ネコとスズメとヒト。
我が家のカーポートで見つけました。

ヒトの足跡はいつも見慣れていますよね。
ネコは野良猫がたまに車の下にうずくまっているのを見かけます。きっと風が当たらないので暖かいのでしょう。

そして今日の発見はスズメ。
周りにヒマワリの種の殻が散乱していることから、ここでヒマワリの種を割っていたのでしょう。

シジュウカラやヤマガラは枝にとまりながら 両足でヒマワリの種を押さえて 器用に突っついて割ります。スズメ君たちはどうやらこのような行動ができないらしく、固いものの上でしか割ることができないようです。

同じような くちばしをしていますが。常用食料の違いで向き不向きがあるのですね。
鳥見をしているといろいろな発見がありますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする