goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

鳥たちの行動

2010年01月18日 | 自然観察(鳥)
最近バードフィーダー荒らしが現れます。

バードフィーダーのヒマワリの種は通常一つ咥えて別の場所でゆっくり食べます。最近バードフィーダーからヒマワリを取り去ってしまう鳥が現れました。あっという間にヒマワリは少なくなってきます。

それは一羽のシジュウカラとスズメの仕業であることが判りました。スズメは全てですが、シジュウカラは全ての個体がそうするわけではなく、特定の個体がするようです。
犯人は・・・。

このネクタイから、きっと幼鳥。胸の黒いネクタイがはっきりしませんし、尾羽の方までのびていません。
きっと食べ方がまだあまりわからなかったようです。
早くヒマワリの種の食べ方を覚えないと、きっとスズメになってしまいますよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥見の一日

2010年01月16日 | 自然観察(鳥)
久しぶりの土日のお休み。
お休みの日は我が家の庭先に来る鳥たちを眺めていました。

本日訪れてくれた鳥たちは
ハシブトガラス
スズメ
シジュウカラ
ヤマガラ
ヒヨドリ
ドバト(公園などにいるハト)

ハト!?
ハトの餌になるものは置いていないのですが、よほど空腹なのでしょう。
またハシブトガラス君たちもなぜかシジュウカラの落としたヒマワリの種を食べています。
鳥たちは食糧難の時期に突入したのかもしれません。

シジュウカラが2ペアーで訪れていますが、今まで一羽だけだったヤマガラも2羽に増えています(同時に餌台に来てくれないと、個体識別は難しいのですが・・・。)

あっという間にヒマワリの種が激減してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ

2010年01月11日 | 自然観察(鳥)
今日は久々に午前中は鳥見でした。

今日我が家に訪れてくれた鳥たちは
ハシブトガラス
スズメ
ヤマガラ
ツグミ
そして シジュウカラ
でした。

シジュウカラは2組のカップルが同時登場してくれました。
4羽だから・・・?
違いますよ。観察すると雌雄がわかります。

シジュウカラには胸元に黒いネクタイがありますよね。
そのネクタイが ず~~っと伸びて足の付け根まで黒いのが雄。
足の付け根のところが白く、見た目 胸から尾まで直線ラインが雌です。

これでカップルがわかりますよね。
ちなみにこのカップルから生まれた幼鳥はネクタイが短いのでわかりやすいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ

2009年12月27日 | 自然観察(鳥)
先日設置した給餌場ですが、シジュウカラ&ヒヨドリに続いて今日はヤマガラがやってきました。



鳥の種類が増えることは楽しいですね。
それにしてもシメやカワラヒワはどこへ行ったしまったのだろう?

正月休みは『鳥見』かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードフィーダー設置

2009年12月26日 | 自然観察(鳥)
23日にバードフィーダー&バードテーブルを設置しました。

シジュウカラなどのカラ類のためにヒマワリの種(これはバードフィーダー)を、そしてヒヨドリやムクドリのためにバードテーブルにはリンゴを置きました。

今日、警戒しながらもシジュウカラが来てくれました。
そして、ヒヨドリも・・・。

今回も家の中から鳥観察ができそうです。

一番大切な餌の確保。これから春まで頑張らなければ。
一応ヒマワリの種は3kg ホームセンターで購入しましたが、リンゴは会社帰りにスーパーの見切り品を探し事になりそうです。

鳥たちのために今年も頑張ろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリ飛来

2009年05月16日 | 自然観察(鳥)
穏やかな日でした。でも何となく忙しい一日でした。

病院で薬をもらいに行って、実家に腐葉土があるというのでもらいに行って、夜には娘の塾の送迎と何やらバタバタしていました。

そんな中、午後にふと庭に出ると、聞き慣れない鳥の声が聞こえます。声の方向を見ると、コムクドリでした。

長女が小学校の頃 近くの防風林に巣箱を掛ける授業がありました。その時に巣箱の住人になってくれたのがこのコムクドリです。防風林では確認できていたのですが、我が家の訪問確認ははじめて。

写真はメスですがその下の枝にはオスの姿も見られました。どうやらつがいのようです。庭に営巣してくれれば良いなぁと思うのですが、きっとそう簡単にはいかないみたいですね。とにかくハッピーな一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードフィーダー撤去

2009年04月19日 | 自然観察(鳥)
ナナカマドの木からバードフィーダーを撤去しました。
何となく付属品がとれた見たいです。

今月初めから餌台のリンゴは追加していません。そのとたんヒヨドリが来なくなりました。
同時にヒマワリの種も追加をやめました。でもシジュウカラは土が顔を出した途端、訪問数が減りました。虫のほうが美味しいのでしょう。
撤去の際に残ったヒマワリの種は、松のバードフィーダーに足しておきました。
最近、カワラヒワが訪れるので・・・。

よく、せっかく来ていた鳥が・・・。
と言う声も聞かれますが、鳥は野生です。自分の力で餌を確保しなければいけません。人間の与える餌よりも自然のものがあっているはずです。冬場の餌台は越冬用です。ですから草花が芽を出して、虫が活動しはじめる春には餌台は撤去しましょう。

ナナカマドの芽も大きくなり始めました。
いよいよ北国にも春がやってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリのさえずり

2009年04月18日 | 自然観察(鳥)
石狩市民図書館に行ってきました。
図書館は茨戸川の近くにあります。

茨戸川は石狩川の三日月湖で現在は水門で石狩川につながっています。河川敷は一部草原が残っています。きっとその草原に巣作りをしているのでしょう。ヒバリが数羽、なわばり宣言をしていました。

ピーチク♪ パーチク♪ 

と良く表現されるヒバリですね。
以前は我が家の周りでも聞かれたのですが、最近は宅地化の影響かあまり聞かれなくなりました。

久々にヒバリの鳴き声を聞いたような気がします。
この声を聞くと春なんだなぁ って感じますねぇ。

そして、カッコウが鳴くと種蒔きですか!!

それまで畑おこしをしなければ・・・。少し忙しくなりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正解は・・・。

2009年03月27日 | 自然観察(鳥)
昨日の問題わかりました?

正解は

○ アオバズク

でした。

ちなみに、DSにっぽんの野鳥大図鑑の今日の問題は昨日紹介したような問題でした。

羽角があればミミズク、あるのにフクロウの名前が付いているのは次のうちどれでしょう?

○ シロフクロウ
○ キンメンフクロウ
○ シマフクロウ

正解はもうお解りですね。昨日のブログにありました。

> ちなみにフクロウの名前が付いて羽角があるのが「シマフクロウ」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何問に苦戦

2009年03月26日 | 自然観察(鳥)
先日紹介した 『にっぽんの野鳥図鑑』
その中に『トリドリル』があります。1日1回質問が10問。これがなかなか難しい。
今日の出題で一番の難問
「羽角があるのは名前にズクがつきますが、羽角がない、ミミズクは次のうちどれでしょう」

○ アオバズク
○ コノハズク
○ オオコノハズク

羽角とは頭の上にピンと立っている耳みたいな羽です。
定義的にこの羽があるのはミミズクで、無くて頭がツルッとしているのがフクロウです。
ちなみにフクロウの名前が付いて羽角があるのが「シマフクロウ」です。

皆さんわかります?

正解は明日掲載しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする