goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

ゴーヤ初収穫

2010年08月09日 | 園芸
今年 初めて結実したゴーヤですが、長さ20cmくらいで成長が止まってしまいました。
(一週間くらい経っても大きくならない)
そこで本日収穫となりました。

定番の「ゴーヤチャンプル」

おりえんすが帰宅したときには、既に調理されていたので、残念ながらゴーヤの写真はありません。

北海道でゴーヤが育つとは思っても見ませんでしたが、育ててみると 楽しいものです。
やっぱり取れたて&新鮮野菜は最高です。
今年は高温多湿だったためか、ゴーヤも元気いっぱいです。

10cm を越えた実があと数個あるので、これからもゴーヤを食することができそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ順調です

2010年07月24日 | 園芸
今年のゴーヤは順調です。
昨年は8月9日に開花、9月半ばに収穫しました。今年は開花が7月9日ですから一月も早い。
(昨年は日照時間が短かったので、今年が平年なのかもしれません)

一番大きいもので 8cm 。この雌花が咲いたのが7月14日です。10日で8cm 大きくなりましたので、食べ頃の25cm になるにはあと20日くらいかな?
でも植物の生長は直線的でないのでもう少し早まるかもしれません。

一株だけ雌花の確率が高い株があります。
豊作が期待できそうです。

これはゴーヤパーティーも夢ではなく、実現できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シシトウの花

2010年07月20日 | 園芸
我が家の庭は花盛り・・・。
といっても 野菜畑のほうです。

今日の花は「シシトウ」

白い花弁に黒(?)の雄しべが印象的ですね。ただ、下向きに咲いているから、雄しべまでなかなかみることができません。
毎年植えていて、よく見ていなかったのですね(きっと)
先日咲いたピーマンも同じような花でした。

同じ科なのかなぁ。
でも辛いものと辛くないものがあるのはどうしてかなぁ?

同じ株でも辛いものと辛くないものがあるのが不思議ですね。

もう少しすると この「ロイアン・ルーレット」的な「シシトウ焼き」を食することができます。楽しみ楽しみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓なしインゲン

2010年07月16日 | 園芸
野菜の花もいろいろあって、みていても楽しいですよね。

小さな白い花は 蔓なしインゲン豆 の花です。
サッと茹でて、マヨネーズをかけて食すると美味だそうです。集塊時期がちょうど夏休みと重なり、昼食の野菜にちょうど良いらしく、妻が絶賛していました。

そろそろ実が大きくなりはじめて、食べることができそうです。
今年も昼食の友となるでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの花

2010年07月15日 | 園芸
黄色い野菜の花が多い中

薄紫色の花をつけるジャガイモの花
今 花盛りです。

今年は温かな日が続いたため、成長も早いみたいです。

秋には粉ふきいもが食べられそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも花盛り

2010年07月14日 | 園芸
可憐な黄色い花。

野菜畑の花ですが・・・。
定番のトマトの花です。

でもでも
野菜の花は 黄色いものが多いですね。
トマト キュウリ カボチャ。
黄色い花のメットがあるのかもしれませんね。

でもオクラの花はとっても綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ開花

2010年07月09日 | 園芸
札幌の天気はここのところ すっきりしません。
本州のあちこちではゲリラ豪雨がすごいけれど、札幌はシトシト雨が続く日々です。
しばらくお日様も見ていないし・・・。植物たちには我慢の日々ですね。

そんななか
ゴーヤの花が咲きました。
まだ一輪。雄花ですがこれから次々と咲いてくれるでしょう。

昨年は枯れてしまった株が多かったけれど、今年は発芽ポットを使ったのがよかったのかなぁ。元気に育っています。

これからどんどん花が咲いて、元気よくなってほしいものです。
この調子でゆくと、『ゴーヤパーティー』も夢ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ順調です

2010年07月03日 | 園芸
今年は天気も良く、気温も高く経過したので、ゴーヤの育ちがよいようです。
50cmくらいになったでしょうか?

花芽も付いて今年も収穫が期待できそうですね。

これからがお天気次第ですね。今年は暑くなってほしいものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の園芸

2010年06月26日 | 園芸
少し前に妻がチューリップの球根を掘り起こしてくれました。
我が家の定番はその場所にミニヒマワリを植えます。

今日の札幌の最高気温は31.0℃。
暑い中 水分補給しながら 移植作業をしました。

無事完了。

ついでに
枯れてしまった 枝豆の場所に新たに枝豆の種を蒔きました。
いつもはプランターで発芽させて移植しますが、今回は直蒔きにしました。

それから 娘のもらってきた アサガオも種蒔きしましたよ。

これで 我が家の植え付け作業も完了です。
後は草取りや追肥の作業となりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 アイテム

2010年06月22日 | 園芸
農家の方はまた別にすごいアイテムがあるのかもしれませんが、こぢんまり やっている家庭菜園はいろいろなアイテムがありますね。
そして その家々、地域によってもいろいろ差があるみたいです。

アメリカでは支柱の竹がないので、「wire cage」なるものにキュウリの蔓(つる)を絡ませるようですね。リンクを張っているT-chan さんのブログで紹介されていました。イメージ的には 小学生の教材でアサガオ栽培の時に使うものに似ていますね。

でも 日本では竹が一般的ですよね。
見た目が肝心 の家庭菜園には・・・
キュウリは竹の格子です


でも、実用本位で栽培するゴーヤは・・・。
ビニール製の米袋で風と寒さから守ります。

米の入っているビニール袋です。これが北海道の寒さや風に対する防御機構です。
見た目は悪いですけれど、ビニールの暑さが適度で、なかなかよいですね。

なかを見ると・・・

元気にゴーヤが育っています。今年も頑張れゴーヤ!!

きっと 日本でも やすふじ師匠のところはここまでしてはいないと思いますが・・・。

それぞれ地方によって園芸事情が変わってくるものですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする