goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

《リバイバル・アーカイブス》しあわせの丸い石 - 富田林じない町

2015年06月28日 | 富田林寺内町

〈リバイバル・アーカイブス〉2021.6.7.~6.21.

原本:2015年6月28日

しあわせの丸いの石 1

富田林市富田林町 民家の「犬走り」に集団で活躍する「しあわせの丸いの石」群

 

しあわせの丸いの石 2

 城之門筋

 

しあわせの丸いの石 3

 丸い

 

しあわせの丸いの石 4 富田林市本町

 

 

しあわせの丸いの石 5 向田坂付近

「くわへきせる無用」の有名な道標

 

しあわせの丸いの石 6

橋本家住宅のユニークな駒つなぎ ここはかつてお酒を造っておられました。

 

しあわせの丸いの石(石臼の内側のへこみが丸い) 7

 重要文化財 旧杉山家住宅にて 唐臼の石臼の部分(右)と棒の支点のこわれたやつ 支点はよくこわれるようで、街のほかにもいくつかあります。

たぶん、杉山家が酒造りをしていたことから、精米するときに使用したとおもわれます。 

 

しあわせの丸いの石 8 勝間家住宅

町のあてまげの角や「犬はしり」に丸石をおくのは、富田林じない町の特徴であると思います。

そして、その多くは直径50cm位の花崗岩で、ちょうど石川や千早川の中上流部にゴロゴロしているのを利用しているのではないかと思われます。

 

しあわせの丸いの石 9

石臼の再利用

 

しあわせの丸いの石 10

こんな丸いのもあります。じないまち 交流館にて

 

しあわせの丸いの石 11

いつのまにか、鋳物のポストもやってきました。

 

しあわせの丸いの石 12

京風犬矢来(手前)と駒寄せ

 

しあわせの丸いの石 13

おもしろい「這(は)い上がり石」

 

しあわせの丸いの石 14

 

しあわせの丸いの石 15

丸い...

 

  しあわせの丸いの石 16

 丸い、丸い...

 

  しあわせの丸いの石 17

丸い。

 

  しあわせの丸いの石 18

こんな丸い石が、川原にころがっているのでしょうか。

 

しあわせの丸いの石 19

なんか「力石」のような...田舎相撲の力士や村の青年が力だめし?

 

  しあわせの丸いの石 20 富田林市本町

じない町の周辺(外)ですが、なぜかあてまげになってます。その角にも「しあわせの丸いの石」

 

  しあわせの丸いの石 21

 「駒つなぎ」と言われています。 実用もしくは飾り? 形状からして比較的新しいものでは?

 

  しあわせの丸いの石 22

これでは犬も走れない。

 

  しあわせの丸いの石 23

手前は、唐臼の支柱

 

  しあわせの丸いの石 24

 じない町のメインストリート 城之門筋

 

  しあわせの丸いの石 25

この街は、しあわせの丸いの石が似合いますね。

ちょっとくるしい丸い石もありましたけど、 あなたはどの「丸いの石」がいいですか?

もっともっと活躍する「しあわせの丸いの石」があります。よかったら、富田林じない町にお越しください。

関連記事:

 じないまちのカモフラ 2014.8.24.

 寺内町の牛乳箱 2014.8.10.

 

 

 私の家にもあります。草におおわれてしまいましたが...

2015.6月28日 (HN:アブラコウモリH)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《リバイバル・アーカイブス... | トップ | ラベンダー畑 ― 和泉リサイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

富田林寺内町」カテゴリの最新記事