最終回が近いですが・・・
八重山の ある島を舞台にした TV番組があります。
視聴率も 海や島の景色などの 癒しの効果も手伝い
徐々に 上がっていった様子。
この島も 子どもの人口が 少ない地域もあり
小学校の合併問題など 出てきている様子です。
お店で 走り回っていたり 外で遊んでいる子どもたちを
よく見かけるので 少なさを感じたことが なかったのですが・・・
確かに。
登下校時刻に 列をなして 歩く子どもの姿・・・
遅刻ぎりぎりで 大急ぎで 走って飛び込む 子どもたちの姿・・・
そういう光景は ありません。
やっぱり 少ないんですよね。
その 少ない子どもたちと すれ違うと
「こんにちわ!」
元気よく 挨拶をされます。
内地に住んでいた時には なかった光景です。
私も影響されて・・・。
「こんにちわぁ~」
挨拶をすると・・・子ども達が 顔を合わせ
「・・・?誰だっけ??あいさつ しておこうか??」
フライングでした。がっくり。
どうやら 高学年に近づくと 照れもあってか
これまた 状況が変ってくる様子。
なかなか タイミングが 難しい。
そんなこともあり
すれ違う前に 挨拶をするタイミングを 伺っていると
それが わかるのか ほんの わずかな差で
「こんにちわ~~~」
元気よく 何人もの子どもたちに 挨拶され
思わず 照れてしまうのでした。
八重山の ある島を舞台にした TV番組があります。
視聴率も 海や島の景色などの 癒しの効果も手伝い
徐々に 上がっていった様子。
この島も 子どもの人口が 少ない地域もあり
小学校の合併問題など 出てきている様子です。
お店で 走り回っていたり 外で遊んでいる子どもたちを
よく見かけるので 少なさを感じたことが なかったのですが・・・
確かに。
登下校時刻に 列をなして 歩く子どもの姿・・・
遅刻ぎりぎりで 大急ぎで 走って飛び込む 子どもたちの姿・・・
そういう光景は ありません。
やっぱり 少ないんですよね。
その 少ない子どもたちと すれ違うと
「こんにちわ!」
元気よく 挨拶をされます。
内地に住んでいた時には なかった光景です。
私も影響されて・・・。
「こんにちわぁ~」
挨拶をすると・・・子ども達が 顔を合わせ
「・・・?誰だっけ??あいさつ しておこうか??」
フライングでした。がっくり。
どうやら 高学年に近づくと 照れもあってか
これまた 状況が変ってくる様子。
なかなか タイミングが 難しい。
そんなこともあり
すれ違う前に 挨拶をするタイミングを 伺っていると
それが わかるのか ほんの わずかな差で
「こんにちわ~~~」
元気よく 何人もの子どもたちに 挨拶され
思わず 照れてしまうのでした。