このところgooのブログが笑えるくらい重くて、なかなか都合よくポストできません。
ログインどころか、昨夜なんか自分のブログにアクセスすらできませんでした。
今週末には改善される予定らしいのだけれど。
自分は、たいしたことを書いているわけでもないし、気まぐれにしか更新しないし、いつもいったんテキストエディタに書いて、それをコピペでUPしているので、べつに繋がらないからといってイライラすることはないのだけれど、サポート用の「gooブログ スタッフブログ」というブログを読むと結構切実な人が多いみたいです。
いちばん新しい記事のコメント欄なんか、なかには、まるで中国で暴動を起こしている反日デモ隊のように怒り狂っている人もいて、どんなブログより面白い読み物になっています。
上から順番に時系列に沿ってコメントを見ていくと、だんだん民衆が沸騰していくデモと一緒で、フラストレーションがどんどん溜まって、日に日に怒りがヒートアップしていく様子が、よくわかります。
サポート用のブログなんて、gooを使っている人以外は読まない(読む必要がない)と思うけれど、暇なときに覗いてみると、内情が見えて面白いかもしれません。
ぼくもたまに、不具合を感じるときには見るのですが、今回の盛り上がりは過去最大級かも。
今回でも、最初のうちは「なんとかしてください」程度だった苦情が、スタッフに放置されているものだから(というか「週末まで待ってくれ」と最初から既に回答が示されている)、次第に「新規の登録をやめろ」とか「くだらんタイアップ企画をやめろ」とか内政干渉に発展し、最後にはほとんど感情的な罵詈雑言と捨て台詞の嵐になって、構図が反日デモと似ていて興味深いです。
反日デモも、「俺たちの国は偉いんだ!」といくら中国が胸を張っても、日本を始めとする世界がなかなかそれを認めず、スルーしているので、「侵略国のくせに生意気に!」と、内政にまで干渉してきて怒り狂っているだけのような。
そして人々は、嫉妬と鬱憤を、日本を叩くことで発散しているだけで、高みから見下ろして物をいうわけではないのですが、その光景からは余裕の無さしか感じ取れません。
そもそも、教科書の問題や首相の靖国参拝に対する抗議なんかは内政干渉です。
良いことなのか、悪いことなのか、政治には疎いのでよくわかりませんが、少なくとも一応の配慮はしているのだし、他所の国から必要以上にとやかく言われる筋合いはありません。
しかし、ブログに話を戻せば、これだけアクセスが集中してサーバがアップアップということは、それだけ書かれているわけで、少し驚きです。
というか、そもそもこれがいつ頃表示されるのかも、見ものだったりするのだけれども(苦笑)
ログインどころか、昨夜なんか自分のブログにアクセスすらできませんでした。
今週末には改善される予定らしいのだけれど。
自分は、たいしたことを書いているわけでもないし、気まぐれにしか更新しないし、いつもいったんテキストエディタに書いて、それをコピペでUPしているので、べつに繋がらないからといってイライラすることはないのだけれど、サポート用の「gooブログ スタッフブログ」というブログを読むと結構切実な人が多いみたいです。
いちばん新しい記事のコメント欄なんか、なかには、まるで中国で暴動を起こしている反日デモ隊のように怒り狂っている人もいて、どんなブログより面白い読み物になっています。
上から順番に時系列に沿ってコメントを見ていくと、だんだん民衆が沸騰していくデモと一緒で、フラストレーションがどんどん溜まって、日に日に怒りがヒートアップしていく様子が、よくわかります。
サポート用のブログなんて、gooを使っている人以外は読まない(読む必要がない)と思うけれど、暇なときに覗いてみると、内情が見えて面白いかもしれません。
ぼくもたまに、不具合を感じるときには見るのですが、今回の盛り上がりは過去最大級かも。
今回でも、最初のうちは「なんとかしてください」程度だった苦情が、スタッフに放置されているものだから(というか「週末まで待ってくれ」と最初から既に回答が示されている)、次第に「新規の登録をやめろ」とか「くだらんタイアップ企画をやめろ」とか内政干渉に発展し、最後にはほとんど感情的な罵詈雑言と捨て台詞の嵐になって、構図が反日デモと似ていて興味深いです。
反日デモも、「俺たちの国は偉いんだ!」といくら中国が胸を張っても、日本を始めとする世界がなかなかそれを認めず、スルーしているので、「侵略国のくせに生意気に!」と、内政にまで干渉してきて怒り狂っているだけのような。
そして人々は、嫉妬と鬱憤を、日本を叩くことで発散しているだけで、高みから見下ろして物をいうわけではないのですが、その光景からは余裕の無さしか感じ取れません。
そもそも、教科書の問題や首相の靖国参拝に対する抗議なんかは内政干渉です。
良いことなのか、悪いことなのか、政治には疎いのでよくわかりませんが、少なくとも一応の配慮はしているのだし、他所の国から必要以上にとやかく言われる筋合いはありません。
しかし、ブログに話を戻せば、これだけアクセスが集中してサーバがアップアップということは、それだけ書かれているわけで、少し驚きです。
というか、そもそもこれがいつ頃表示されるのかも、見ものだったりするのだけれども(苦笑)