デジカメにはいつもトキナーのAT-X 116 PRO DX Ⅱという広角レンズを付けています。
11-16mmという超広角レンズは花や鳥みたいな被写体そのものズバリを撮るには不向きかもしれませんが、雰囲気を切り取るには良いレンズだと思って
今はこればかり使っています。

運動会シーズンになって娘の幼稚園でも先月運動会があって、さすがにこのレンズでは豆粒にしか写らないということで、新しくレンズを買いました。
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
タムロンから似たような高倍率レンズが出ていて、そちらは広角端が16mmと広角レンズとしても使いやすかったのですが、解像感が低いとかいう
評判だったので、これにしました。

運動会の朝、高倍率レンズを付けたカメラを首からぶら下げて家を出ましたが、使い慣れていないせいかイマイチどう撮れば良いのか分からず
すぐにいつもの超広角に付け替えました。
周辺がびょ~んと伸びたような画になりますが、それでもすぐ近くのものが丸まる入るこのレンズは、日記に色を添える意味での写真にはすごく使いやすくて好きです。

大学の校庭を使った運動会。
入り口は意外と地味に思えました。
自分の同じ幼稚園に通ったのですが、当時のことはあまり覚えていません。

いつレンズを付け替えようかと迷いましたがこんなシチュエーションではやっぱり広角が良いように思いました。、

まだ広角レンズです。
ブログ用の写真選びも子供がいると気を遣います。

ここからはシグマの高倍率レンズ。
レンズには手ぶれ補正が付いていますが、失敗しないように一脚を付けて撮影しました。

遠くのものを切り取れるのもまた良いものです。

担任の先生の笑顔もステキです。

かけっこもお遊戯も全然できてなかったけど、それでもみんなと楽しそうにしている姿を見れて親としてはそれで嬉しいです。

意外と良く写るなあと思いました。

気付けば付いているのはいつものトキナーの超広角。
これはこれで、これから少しずつ使いこなせていこうと思います。

ではまた
11-16mmという超広角レンズは花や鳥みたいな被写体そのものズバリを撮るには不向きかもしれませんが、雰囲気を切り取るには良いレンズだと思って
今はこればかり使っています。

運動会シーズンになって娘の幼稚園でも先月運動会があって、さすがにこのレンズでは豆粒にしか写らないということで、新しくレンズを買いました。
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
タムロンから似たような高倍率レンズが出ていて、そちらは広角端が16mmと広角レンズとしても使いやすかったのですが、解像感が低いとかいう
評判だったので、これにしました。

運動会の朝、高倍率レンズを付けたカメラを首からぶら下げて家を出ましたが、使い慣れていないせいかイマイチどう撮れば良いのか分からず
すぐにいつもの超広角に付け替えました。
周辺がびょ~んと伸びたような画になりますが、それでもすぐ近くのものが丸まる入るこのレンズは、日記に色を添える意味での写真にはすごく使いやすくて好きです。

大学の校庭を使った運動会。
入り口は意外と地味に思えました。
自分の同じ幼稚園に通ったのですが、当時のことはあまり覚えていません。

いつレンズを付け替えようかと迷いましたがこんなシチュエーションではやっぱり広角が良いように思いました。、

まだ広角レンズです。
ブログ用の写真選びも子供がいると気を遣います。

ここからはシグマの高倍率レンズ。
レンズには手ぶれ補正が付いていますが、失敗しないように一脚を付けて撮影しました。

遠くのものを切り取れるのもまた良いものです。

担任の先生の笑顔もステキです。

かけっこもお遊戯も全然できてなかったけど、それでもみんなと楽しそうにしている姿を見れて親としてはそれで嬉しいです。

意外と良く写るなあと思いました。

気付けば付いているのはいつものトキナーの超広角。
これはこれで、これから少しずつ使いこなせていこうと思います。

ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます