goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

コンビネーションスクエア 直尺付スコヤ その1

2013-05-11 06:02:47 | 工具・工作機械・アイテム
動画といえばYoutube

機械加工や工作,ツールにまつわる動画もYouTubeに数多くアップされています.

日本よりも海外,特にアメリカ人だと思われる人の動画が多く,機械加工だけでなく,自作のツールなどを
紹介されています.

最近よく見る動画がこちら(「Keith Fenner」さん)

船舶関係のプロの修理屋さんのようですが,惜しみなく加工風景を紹介してくれていて私のようなプライベーターには
非常に有意義な情報源になってくれています.


(画像元はYouTubeの動画をサイトスクリーンショットしたもの)


こちらの「Morgan Demers」さんはプライベーターのようですが,




アルミを溶解して鋳造し自作旋盤を製作されています.




ちなみに日本人でもっと以前にアルミを鋳造し旋盤を自作された方がおられます.

「工員A」さんという方で,工作マニア界では知らない人がいないくらい偉業を成し遂げたかたです.
(サイト:http://mini-senban.com/mini-senban/  現在はSEC_SUZUKI様のサイトで管理されておられます 感謝)




アメリカは広大な国土のため農機具をはじめちょっとした修理は自分でしないといけないゆえにDIYも進んでいて
日本よりも多くの便利ツールが販売されています.


動画を見ていてふと「これは」と言うものがありました.

コレです.


(「Keith Fenner」さんの動画より)


スコヤに直尺が付いたような定規です.




同じく「Morgan Demers」さんの動画でもありました.





「スコヤ」というのは精度のいる直角を求められるときに用いるツールの事をいいます.


(亡き親父から受け継いだもの)



下が2級,木箱に入っているのが1級で1級の方が精度が高いです.


(職場の廃棄処分品)



興味が沸いたので何とか入手出来ないものかとしたのですが,まず名称が分かりません.

ネットで検索するには何らかのキーワードを入れないとだめな訳ですが,先ずこれに困りました.

『直角」「ケガキ」

「スコヤ」「直尺」

「スコヤ」「メジャー」

日本語よりも英語かと思い

「square」「measure」なんか入れてみましたがヒットせず.


アメリカの工具を扱うサイトを探してみることにしました.
英語はダメなのでそれらしいカテゴリーを見つけるのも大変.




必死で探したら見つかりました.
むっちゃ嬉しかったです.




「Swanson」というメーカー製で「Combination Square」という名称であると言うこととが分かりました.
値段は何と1000円もしません.

ハワイにいる友人に頼んで買ってきて貰おうと早速メールを書き始めたのですが,日本で入手出来ないかと
調べたら,いつもの「モノタロウ」でも扱っていることが分かりました.

値段は1000円ほど




ふと気付いたのが直尺が150mmと短いだけの違いなのに,値段が10倍以上値段が高いのがあります.





気になりつつも,こんなものに1万数千円を出せる訳もないので先ずは安い方を注文.

程なくして届いた念願の「コンビネーションスクエア」.

直尺はステンレスかと思ったのですが鉄でした.
目盛りが彫刻してあるだけで墨が入っていなので見にくいです.
インチとミリの併用なので,これもちょっと使いにくいです.
さすがアメリカ製?




日本では「エスコ」が取り扱っているようです.




意外と軽く本体はアルミ製かとおもったのですが材質表記が「Die-cast zinc body」とあるので
亜鉛ダイキャストです.




値段が違うもう一つのコンビネーションスクエアが気になって頭から離れません.

自分の中でブームになると,しつこいのが悪いところ.

続きがまだありますがちょっと長くなったのでまた次回に.


ではまた


コメントを投稿