昨日から出張で京都の大山崎まで玉掛け資格を取りに行っています。
「玉掛け」
名前から想像しにくい呼び名ですがワイヤーなどで重量物を吊り上げる作業を指します。
クレーンを使って吊り上げるにはまた別の資格が必要ですが、玉掛けの資格があれば講習内容の一部が免除されるので、いつかユニックの資格を取ろうとしたときに役立つだろうと思っています。
昨日と今日が学科、明日が実技です。
朝が早いのもあって学科は眠いです。試験もあるので居眠りもできませんでした。

-----------------------------------------
我が家の防水工事の続きになります。
立ち上がり部の塗膜が薄いこと、笠木の裏に防水材が付着してしまっていることを指摘したのが前回までの状況。
対応としては笠木の裏の塗膜を除去してから再度立ち上がり部に防水材を塗布するとなったのですが、笠木の裏についた塗膜が剥がれにく、その日は剥がすだけで終わってしまい
立ち上がり部の再塗布は出来無かったと言われました。
10月31日
この日は業者さんの都合で作業は無し。
出窓部の笠木の裏の方は除去できていました。

塔屋の笠木の裏は残ったまま。

ピンホールはシールを打ちやすくするためか穴を大きくほじってありました。

11月1日 トップコートを塗る日
朝、また打ち合わせ。
出窓の笠木の裏についた塗膜はきれいに剥がせたものの、塔屋の笠木の裏は立ち上がりも低く、プライマーまで付着した上での防水材の付着で剥がしきれなかったので、
できればきれいに塗って仕上げたいと言ってこられました。
今度は余計なところに付着しないようにマスキングされていました。
こちらの指摘に対してきちんと対応してもらえているのですが、できれば最初から言わずしてやってもえらたらと思うのは贅沢なことなのでしょうか・・・・。

立ち上がり部の再塗布。

家を建てたりするときに施主はまめに現場に顔を出す方が良いと言われますが、気になるところをやっている相手に聞くのは気が引けます。
キッチリと塗ってあるか毎日確認するのが嫌になってきます。
平場部もついでにもう一回塗ったと言っていました。

それでも出てくるピンホール。

トップコートは途中で仕様を変更し耐久性のあるフッ素タイプにしました。

ウレタン防水材も硬化剤が多かったですがこちらは更に多くて、主剤の3倍の硬化剤。
どっちが主剤が分からないです。

主剤2Kgに硬化剤6Kgで35000円。もともと塗るトップコート代との差額でこの価格です。
むっちゃ高い塗料ですし、途中で仕様変更は高くつきます。
普通のトップコートは5年で塗り替えが必要に対して、こいつは10年メンテナンスフリーとメーカーがうたっています。

リフォーム屋さんが難しい顔と言うか、やや前のめり気味でやってきました。
工期が延びたので費用を負担してもらいたいという内容でした。
「マスキングなどは事前に打ち合に入っていなかったので」というのが理由らしく、防水屋さんに詰め寄られたようです。
こちらからは「予定外のところを塗って欲しいと言ったわけではなく、塗膜が薄いところを塗ってもらうようにお願いしただけで、同じく塗らないで良いところを塗ったので
除去してもらっただけ。 マスキングについても聞かれたら答えることもできたけど職人さんの技量までは知らないので、事前に言ってほしいと言われても難しい」と答えました。
いろいろありましたがこれで作業は終了・・・・。

職人さんが帰られたあと見てみるとまたまたピンホールが見つかりました。
ピンホールを補修したところのようです。
トップコートの揮発分が抜けたので出てきたのでしょうか。

リフォームやんさに連絡しましたが、「もう無理です。三年くらいして雨漏りしたら無料でやりなおしますとのことです」と言われました。
この程度ぬピンホールは問題ないのかもしれませんが、基本的にはよくないことだと思います。
これ以上言っても無駄だと思ったので自分でやることにしました。
トップコートをフッ素塗料にしたので付きが悪いと思い、表面を少し荒らしたうえで、ピンホールのまわりをカッターでほじってみました。

ウレタンコーキングなのでカッターの刃ではうまく切れず伸びるだけ。
ピンセットでほじってみるとすぐ隣にもピンホールが顔を出しました。

ちょっとしか使わないですが職人さんが同じウレタンコーキング剤を買ってきました。

穴に練りこむように塗布。

痩せるかもしれないのと凹んでいるより膨らんでいる方が良いかと思い、少し盛るように塗布しました。

余ったトップコートをもらっていたので助かりました。
ほんの少しで良いので配合は電子天秤でやりました。

ポツンと垂らす程度でトップコート塗布完了。
知ってしまうと気になるピンホール。
これで安心して眠れます。

ではまた
多分効率と顧客満足度の微妙なラインで作業されてますよ、しかもこの辺りは繁忙期ですし(^^;
とりあえず完璧に作業内容はこのブログに残りましたから、次回はドゥーイットユアセルフ!!で頑張りましょう、ピンホールが出来ないように薄く5回塗りで、立ち上がり部分はコロコロを使わず刷毛塗です(^^;
ユニックの資格なんて取ったらヤフオクで色々買っちゃいますよね(笑)
ピンホールはネットで検索するといくつかヒットしたので他でもあるみたいです。
原因は何かと訪ねたのですがあまりピンと来ませんでした。いうように重ね塗りすれば軽減できるかもしれません。
ただよくみるとかなり下からあいているのでフィーラーかフィーラーの影響なのかもです。
防水工事は出来そうですがフィーラーとかが高い割に一斗缶でしかなくて、その点が難点です。
でも人に任せてヤキモキするくらいなら自分でやった方がやっぱり良いなという勉強になりました。
玉掛け資格とってきました。次はユニックの資格です。でもたぶん取りに行かないでしょう。もうそんな夢を追いかけるほど若くはありませんから。
まあ、他人の用事でもユニックを借りるのに資格がいるので取っておこうと言う程度です。
他人様にやって貰うとOKの基準の相違で
どうしても気になってしまう所が目に入ったりしますよね。
私も以前DIYでFRP防水工事をしたことが有ります
素人作業なので見た目の仕上がりは・・・・ですが
ピンホールや厚みには注意を払って工事したのを覚えて
おります。
もうかれこれ7年位経つのでメンテナンスしないと
いけない時期に来てますね。
おひさしぶりです。
ご自身でFRP防水をやられたんですか。すごいですね。
建築関連の仕事(仕事っぷり)ってコストや納期が厳しいので、仕方がない世界なんでしょうね。
そういった意味では良い業者さんの部類と思った方が良いと思うのですが、やっぱり気になるところは気になります。
最近思うのが、こだわりのあるプライベーターの方が良い仕事をするんじゃないかと思ったりしています。
経験こそ本職にはかないませんが作業への実直さは素人の方が上だったりする気がします。
今回はウレタン防水を知ることになりましたが自分でするなら材料や工具の入手性や施工性から
FRP防水が現実的ではないかと思っています。
すっかりストレスで痩せました。
明日、大量のピンホール、膨れなどを補修に来ますが、ほぼ全体なのでめまいがします。
きちんと日数とってほしいと依頼したのですが、できるから、とウレタン塗装を1日でやってしまわれ。当然の結果となりました。
契約書もないので、無知のつけが多大です。
こんにちは。
全体にピンホールとはひどすぎに思えます。もちろん一日で出来る作業でもありませんので、よっぽどの業者さんなのですね。
無知と言われますがご自身を責めることはないと思います。
業者には業界の常識みたいなのが有って、かなしいかなそれは私たち施主が思っている常識ではないのです。とりあえずその現場が終われば次の現場に行ける。そこでの仕事ぶりとか品質とかを気にされる職人はほんの一握りです。
単価が下げれら、いかにコストを下げるかなので、丁寧な良い職人は減っていきます。
ピンホールの件は使用した塗料メーカーに写真を送って施工として適切な状態か見てもらい結果施工不良と言われた、それをもとに業者に打診されたらと思います。そこに契約書なんて必要ないと思います。
お支払いはまだでしょうか? 業者は代金を貰えればその現場がどうであったかなんていちいち覚えてくれてないとおもいます。
でも、あやりんさんはこれからなので、粘り強くお話しされたらと思います。
残り代金の支払いが最後の砦です。業者も代金がもらえないと困るのでそれまでは付き合ってくれるとおもいます。
勝手な理屈をこねる施主も困りもんですが、本件はそんなことでもないと思います。頑張ってください。