最近暑くなって疲れやすくなったせいか睡魔が襲ってきてブログ書く元気もない日が続きました.
とりあえず大した話しはないですが近況報告まで.
スーパーの会員になると無料で汲ませてくれる美味しい水.
麦飯石で濾過とか謳われていて仕組みはよく分らないけど味はお世辞抜きであっさりと美味しい.
姉親子は水筒に入れて会社に持って行っていたり,私達も麦茶を作るときとかに使っている.

汲みに行くのは姉と私の仕事.
私は車で行くので2リットルのボトルを10本汲む.
本数が多いので行くのはいつも週末の閉店間際.
少し買い物をして汲んで帰ってくる.
毎週のことなのでいい加減何とかしたくなったりする.
それでも飲んでいるのでやめるわけにはいかない.
オッサンになるとこういった行為が地味に億劫に思えたりする.
汲みに行かなくて良い方法がないかずっと思っていた.
ウオーターサーバーとかを見てみたけど,ランニングコストが許容範囲を超えている.
麦飯石って検索すると出てくるのは商売臭いサイトばかり.
熱帯魚関連でも引っかかるけど,“良いだ悪いだ・・・” 何かオカルトグッズみたいに思えてしまう.
結局,無難に普通の浄水器にすることにしてカカクコムで評価が良さそうで安いのを買ってみた.
蛇口のパイプの先っちょに取り付けるべーシンクなタイプ.
こういった商品って取り付け自体は至極簡単.
なにが難点かといえば分岐する継ぎ手の選定だけ.
水道の配管とか“管”にまつわる物には「呼び」と言った表記で表されるのが通例で,これがまた実際の寸法と違うから
好きになれない.
我家はレバーを下ろすと水がでるワンハンドルの混合栓.
混合栓の後ろで分岐するための分岐継ぎ手も“G3/4”と“W28山18”と2種類ある.

『“W28山18”は“G3/4”が合わないTOTO製品にご使用ください.』と書いてある.
そもそも蛇口にメーカー名なんて書いて無いので分らる術がない.ああ不親切.
二つも買うわけにはいかないのでノギスでネジの径を測ってどちらなのか探してみる.
といってもこの“呼び”がよく分らない.
あれこれ探してようやく実寸との換算表を見つけて継ぎ手を注文した.
うちのは“W28山18”でした.
で,頭の“W”は単にウイットワースネジのことだった.
知ってしまえば『そ~なの』って感じですが,じゃあ“G”ってなあに?

ここで厄介なのが分岐したあとに取り付ける水栓.
普通の水栓は正面から見て上か右側に蛇口のハンドルが付いている.
レイアウト上それではハンドルが壁に向いてしまう.
向って左にハンドルがある蛇口が無いか探してみる.
メーカーサイトでしらべたけど,電子カタログとかいうのでさがしにくい.
何とか探してようやく見つけた.
その名も『左ハンドル横形自在水栓 13』

部材が揃えば取り付けは至極簡単.
今日で1才11ヶ月になった友和子にも出来るくらい.

混合栓の止水栓を閉じて分岐継ぎ手を取り付けて蛇口を付ける.
水漏れが無いか試してみたら,『左ハンドル横形自在水栓 13』から水が出て来て止らない.
ギュッと閉めても止らんぞ・・・・!
慌てて止水栓を閉じた.
『ひょっとして水栓のコマが付いてないの?』なんて思って分解した.
でもちゃんと付いていた.
あれれ・・・・じゃあなんで閉まらないの?
あれこれ調べてようやくわかった.
『左ハンドル横形自在水栓 13』のハンドルって逆ネジだったのです.
閉めたつもりが実は全開にしていたのでした.
恐るべし“左ハンドル”

浄水器の水の味ですが,やはりスーパーで汲んできた水の方が美味しい気がします.
私の住む町は淀川水系ですが,このあたりはミネラル分を多く含んだ地下水を汲み上げているそうで,比較的美味しい方です.
それでも浄水器を通すとその差がはっきり分るくらいあっさりした味になってくれます.
これで週末の水汲みから開放されるのと,水道をひねると美味しい水が飲めるので,うれしがって毎日風呂上がりにこの水で
入れたアイスコーヒーを飲んでます.

1才11ヶ月の友和子.
最近は部屋にいるよりも外に行きたくて仕方がないみたいで,すぐに靴を履こうとします.
ダメというとすごくグズッてしまいます.
自分の靴が無いときはそこら辺にある靴を適当にはいて家中ウロウロ,あちこちいろんなモノが置いてあって危険なので
目を離せませんが本人はニコニコ.
ちょっとした探検気分のようです.

暑くなってランニングも辛くなってきました.
先日はとうとう8キロでダウンして歩いて帰ってきてしまいました.
一回でもそんなことがあるとつい自信がなくなってしまいます.
いまはペースを落として走りきるように心がけています.
溜まったランニングのログを記録のため一気にアップします.

ではまた
とりあえず大した話しはないですが近況報告まで.
スーパーの会員になると無料で汲ませてくれる美味しい水.
麦飯石で濾過とか謳われていて仕組みはよく分らないけど味はお世辞抜きであっさりと美味しい.
姉親子は水筒に入れて会社に持って行っていたり,私達も麦茶を作るときとかに使っている.

汲みに行くのは姉と私の仕事.
私は車で行くので2リットルのボトルを10本汲む.
本数が多いので行くのはいつも週末の閉店間際.
少し買い物をして汲んで帰ってくる.
毎週のことなのでいい加減何とかしたくなったりする.
それでも飲んでいるのでやめるわけにはいかない.
オッサンになるとこういった行為が地味に億劫に思えたりする.
汲みに行かなくて良い方法がないかずっと思っていた.
ウオーターサーバーとかを見てみたけど,ランニングコストが許容範囲を超えている.
麦飯石って検索すると出てくるのは商売臭いサイトばかり.
熱帯魚関連でも引っかかるけど,“良いだ悪いだ・・・” 何かオカルトグッズみたいに思えてしまう.
結局,無難に普通の浄水器にすることにしてカカクコムで評価が良さそうで安いのを買ってみた.
蛇口のパイプの先っちょに取り付けるべーシンクなタイプ.
こういった商品って取り付け自体は至極簡単.
なにが難点かといえば分岐する継ぎ手の選定だけ.
水道の配管とか“管”にまつわる物には「呼び」と言った表記で表されるのが通例で,これがまた実際の寸法と違うから
好きになれない.
我家はレバーを下ろすと水がでるワンハンドルの混合栓.
混合栓の後ろで分岐するための分岐継ぎ手も“G3/4”と“W28山18”と2種類ある.

『“W28山18”は“G3/4”が合わないTOTO製品にご使用ください.』と書いてある.
そもそも蛇口にメーカー名なんて書いて無いので分らる術がない.ああ不親切.
二つも買うわけにはいかないのでノギスでネジの径を測ってどちらなのか探してみる.
といってもこの“呼び”がよく分らない.
あれこれ探してようやく実寸との換算表を見つけて継ぎ手を注文した.
うちのは“W28山18”でした.
で,頭の“W”は単にウイットワースネジのことだった.
知ってしまえば『そ~なの』って感じですが,じゃあ“G”ってなあに?

ここで厄介なのが分岐したあとに取り付ける水栓.
普通の水栓は正面から見て上か右側に蛇口のハンドルが付いている.
レイアウト上それではハンドルが壁に向いてしまう.
向って左にハンドルがある蛇口が無いか探してみる.
メーカーサイトでしらべたけど,電子カタログとかいうのでさがしにくい.
何とか探してようやく見つけた.
その名も『左ハンドル横形自在水栓 13』

部材が揃えば取り付けは至極簡単.
今日で1才11ヶ月になった友和子にも出来るくらい.

混合栓の止水栓を閉じて分岐継ぎ手を取り付けて蛇口を付ける.
水漏れが無いか試してみたら,『左ハンドル横形自在水栓 13』から水が出て来て止らない.
ギュッと閉めても止らんぞ・・・・!
慌てて止水栓を閉じた.
『ひょっとして水栓のコマが付いてないの?』なんて思って分解した.
でもちゃんと付いていた.
あれれ・・・・じゃあなんで閉まらないの?
あれこれ調べてようやくわかった.
『左ハンドル横形自在水栓 13』のハンドルって逆ネジだったのです.
閉めたつもりが実は全開にしていたのでした.
恐るべし“左ハンドル”

浄水器の水の味ですが,やはりスーパーで汲んできた水の方が美味しい気がします.
私の住む町は淀川水系ですが,このあたりはミネラル分を多く含んだ地下水を汲み上げているそうで,比較的美味しい方です.
それでも浄水器を通すとその差がはっきり分るくらいあっさりした味になってくれます.
これで週末の水汲みから開放されるのと,水道をひねると美味しい水が飲めるので,うれしがって毎日風呂上がりにこの水で
入れたアイスコーヒーを飲んでます.

1才11ヶ月の友和子.
最近は部屋にいるよりも外に行きたくて仕方がないみたいで,すぐに靴を履こうとします.
ダメというとすごくグズッてしまいます.
自分の靴が無いときはそこら辺にある靴を適当にはいて家中ウロウロ,あちこちいろんなモノが置いてあって危険なので
目を離せませんが本人はニコニコ.
ちょっとした探検気分のようです.

暑くなってランニングも辛くなってきました.
先日はとうとう8キロでダウンして歩いて帰ってきてしまいました.
一回でもそんなことがあるとつい自信がなくなってしまいます.
いまはペースを落として走りきるように心がけています.
溜まったランニングのログを記録のため一気にアップします.

ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます