goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

歩き旅 京都JR山崎駅から歩いて帰ってみた。西国街道を歩く その3(茨木市~自宅)最終章

2020-12-30 01:43:13 | 歩き旅

28日、29日が在宅勤務で明日からようやく正月休み。

今年は暦の関係でか年末ぎりぎりまで仕事に思えてしまいます。

歩き旅の続きを書きあげたいと思います。もう少しお付き合いください。

 

「歩き旅 京都JR山崎駅から歩いて帰ってみた。西国街道を歩く その2」の続ききなります。

 

時刻は6時20分。陽はどっぷりと暮れてしまいました。

安威川に架かる千歳橋。

阪急茨木駅までもう少し。

 

「端っこ歩いたらアカン!!」 

子供って不思議と地面の模様や色を選んで歩きます。歩道の端っこを歩く娘を見てハラハラしてつい声をあげてしまいます。

 

 

 

 

6時40分。阪急茨木駅を通過

 

 

 

山崎駅を出て約15キロ。

晩御飯をどこで食べようか、何を食べようかなんて話しながら歩いてました。

 

 

地面の色を選んで歩く娘。

一番のムードメーカー。よく頑張ってくれてると思います。

 

 

 

 

なかなか気の利いた食べ物屋さんを知らないので結局、国道171号線を歩いているときに見かけた「王将の看板」に誘発されて

王将で食べることにし、阪急電車から逸れ少し北に進みました。

 

見慣れた風景。

この先にはお気に入りの公園があるので、喜ぶ顔が見たくて黙って歩いて行きました。

立命館大学横の「岩倉公園」。

公園巡りと称して探して見つけ、その後よくヴェクスターに乗せて遊びに来ました。

 

 

 

幼稚園の頃、よく来ました。

そのころ、届かなかった遊具。

小学生くらいの女の子がこれで遊んでいるのを見て「お姉ちゃんだなあ」と思って自分の娘の幼さを実感していたのですが、今では娘がその年頃。

そう思うと、微妙な気持ちになります。

 

 

 

一緒にいる以上、楽しませてあげたいと思うわけですが、どうしてやるのが一番なのか。迷うことの多い父親でございます。

 

 

 

頭上を横切る高架はJRの貨物線。

ひときは高いところを走っていて結構あちこちで見かけるものの、地図でも細い線でしかか描かれてなくてなじみのない路線です。

JR京都線と並行して走っていて、茨木市を大きく弧を描きながら摂津市の新幹線鳥飼基地の隣にあるJR貨物 大阪貨物ターミナル駅まで続いています。

実際にここを貨物列車が走っているのを見たことがありません。

 

 

茨木市にも王将はありましたが、食べてからまた歩くとおもうと足が重くなるので、少し遠回りして地元の王将まで足を運びました。

 

 

 

8時半前、ようやく夕食にありつけました。

 

 

 

 

ラーメンだけなら専門店の方がおいしいですが、看板の6ケで220円の大きな餃子はやっぱりおいしいです。

疲れた体に王将のボリュームある料理は、たまりません。

 

 

10時前、無事家にたどり着きました。

娘はケロッとしていて、とら母は普通。一番体に来ていたのは私でした。

 

歩いた総距離21.69キロ 時間:9時間39分(一時停止43分) 歩数:33463歩   アプリ:アディダスランニング

 

 

長い話にお付き合いくださりありがとうございました。

今回は帰ってくることを考えて、どこかの駅から自宅までというルートで歩きましたが、それだとルートが限られるため次は、

どこかの駅からどこかの駅といった感じにして全く知らない土地を歩いてみようかと思います。

 

ではまた