goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

ジャンク・キャノンG11の修理 「って,できるか~ぼけっ~」の続き

2011-11-06 02:33:43 | キャノンG11
キャノンG11のコントローラーホイールの真ん中にある「FUNC. SET」ボタン.
小指の先ほどの大きさのボタンの中にはスプリングと2個のボールが入っています.



この組み込みに悪戦苦闘しておりましたが,私も「サル」ではありません.

細かい部品なので手先だけではどうしても無理なので挿入治具が必要です.


「治具」

「じぐ」と呼びます.「ちぐ」と言う人がいますがチト違います.


10×15mmのアルミの棒材からこんなのを作って見ました.




スプリングとボールをセットしてピンで押し下げるれるような形状にしています.




進歩するとちょっと気分がよくなってしまいます.

気をよくして作業していたらビニル袋の隙間からボールがピョ~ンっと,また飛んでいってしまいました.



地べたにはいつくばって探索.


「おっ,あった.」

よく見たらハンダのカスでした.(三回だまされました)





この治具,ボタンの最外径はφ7.8mmに対してφ8.1mmのキリであけたらちょっとクリアランスが
大きく,首を振ってしまい上手く挿入できません.

何回かやり直すうちに,ちょっとスプリングをくたびれさせてしまいました.




修理しているのか壊しているのか分からない作業はテンションが下がります.

はぁ~



しかし「サル」では無いことを証明するために,これを元に穴径を変えて作り直しました.





ボタンをセットして軸線を合わせスプリングを挿入.







強くピンセットをつまむとピョ~んってボールが飛んでいくのでソフトにつまんで穴に落とし込みます.




ピンで規定量押し込んで穴位置をずらすと・・・




治具にセット完了.




コントローラーホイールに挿入するときだけはビニル袋の作業です.




何とか挿入完了




ここまで来たら頭の中では復活したG11で撮影している風景を思い巡らせています.


コントローラーホイールの四隅の爪が全部破損しているので基盤に接着剤を滴下(ポッティング)して
ゆるゆるになるように接着します.




基盤に戻してあげます.

ゴール間近.




本体にフィルム基盤を接続して電源オン.

頭の中は嬉しさ満開.

十字キーは問題なし.

ホイールを回転させると・・・・・


・・・・反応なし


が~ん


ホイールが必要な機能はマニュアルフォーカスで,その他は何とか使うことができます.

・・・が,しかし

完成を夢見ていた私は脱力感と空虚な気持ちでいっぱいです.


何十回に一回ホイール機能が効きます.
これが厄介.
再現性を見て修理箇所を特定するのですが,何十回に一回なので確立的には数パーセント.


は~



しばらく頭を冷やします.


こんな結果で,ごめんなさい.


ではまた