goo blog サービス終了のお知らせ 

〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

20190625 今年は梅雨入りが遅れて雨不足〔里山6月の花〕紫陽花は早くも下り坂

2019-06-25 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

昨日、ようやく満開を迎えた里山の紫陽花であったが、やはり水不足の為か?早くも下り坂の感じがしました。

[何とか水不足ながらガンバル里山の紫陽花の花]

 

所々で、花びらが焼けている紫陽花もありました。

写真で見ると、涼しそうに見えますが、実は今日も朝から暑い一日でした。

何とか涼しさを演出してみました。

 

 

今日は久々に、もう一方の林道も歩いてみました。

[群落はありませんが、こちらにも紫陽花の花が見られました]

 

紫陽花以外の花は、こちらの林道の方が多いようです。

[▲気延山も暑さ満開のようです]

 

[やまぼうしの花も暑さで焼けてきました]

 

[以前に笹から飛び出て咲いていた、このユリ系の花は一日で萎むようです]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190624 昨夜の雨でホッと一息〔里山の紫陽花〕ほぼ満開に色づく

2019-06-24 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

20190624(月)/

昨夜に降った雨で、ようやく里山の紫陽花もホッと一息したようです。

色づきも鮮やかになり、ほぼ満開を迎えました。

ここの紫陽花はガクアジサイが多く、画面に変化をつけてくれます。

雨粒と斜光がこの花一番のスパイスになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190622 水不足ながら咲き揃ってきた〔里山の紫陽花〕梅雨入りは来週の様子

2019-06-22 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

20190622(土)/

今日は久々、夕方のウォーキングに行ってみました。

[笹原の中に咲き出しました]

 

[こちらは畑の側に咲いていました]


今週も梅雨入りはありませんでした。

それでも、紫陽花はだいぶん咲き揃ってきたようです。

そろそろ恵みの雨が降れば、より鮮やかに色づくでしょう。

そろそろ雨が降らないと、このまま枯れてしまわないかと心配なほどです。

まあ、来週には史上最も遅い梅雨入りとなりそうです。

今日は帰りに珍しく、野うさぎに出くわしました。

5m程で写真を撮っていても、全く警戒心がありませんでした。

ひょっとしたら、野うさぎは鳥目なのかもしれません。

何と15分程も、この辺りで食事に夢中でした。

[なんと、カメラに目線までくれました!]

 

来週こそ、早くお恵みを!お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190611-21 梅雨入りが遅れている中、今年も里山に〔雨乞の花/紫陽花〕が咲き出しました

2019-06-21 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

20190621(金)/

 

雨は降らないが、いよいよ気温と湿度が上がってきました。

雨は殆んど降らないが、紫陽花は少しずつ増えてきている。

とうとう今朝の池には、雨乞いカメ君の姿も見えなくなっていた。

一体、梅雨入りは何時になるのでしょうか?

 


20190620(木)/


ややポーズは変えたが、やはり今朝もカメ君による雨乞いの祈りは続いていた。

なお、この池には数匹のカメ君がいるようです。

 


20190619(水)/

 

少しずつ紫陽花が増えつつあるようです。

今朝も同じ位置同じポーズで、カメ君による雨乞いの祈りは続いていた!Σ(×_×;)!!

 

 


20190618(火)  /


だんだん気温が上がってきた。

赤系の紫陽花もボツボツ出てきた。

 

 


20190611-0617


令和元年の今年は梅雨入りが遅れているが、地元の里山の道沿いには「紫陽花の花」が見られるようになってきました。

紫陽花の花は、雨が降る毎に色鮮やかになってくる。

雨が似合う花、正に「雨乞いの花」である。

紫陽花はオーバー露出で撮ると、爽やかに写る。

そして、アンダー露出で撮ると、艶やかに写る。

今は青色系の紫陽花が多いが、今後は赤色系が混ざり色鮮やかになってくる。

今週末(6/14-6/15)には風雨が続いたが、恐らく来週末(6/22-6/23)には梅雨入りとなるだろう。

次は、雨の日に歩いてみましょう。

公園の池にカメがいるのを発見しました。

カメも直立不動で雨乞いしている様でした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山点描〔2019「令和」GW連休の里山〕春の▲気延山

2019-05-05 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

5月5日の子供の日である。

もう暑くなった中、多くの親子連れが前山公園の遊具で遊んでいる。

今日は、最近では久しぶりに▲気延山方面に行くことにした。

[駐車場の花壇も連休には花盛りである]

 

[春の山道には、黄色い花々が多い]

 

[新緑の第一ヘアピンカーブ、来月には紫陽花で一杯になる]

 

[そして、お次はピンク色のツツジである]

 

[展望所付近では、ピンク色に黄色といろいろ花盛り]

 

[山肌にもさりげなく小さな花々]

 

[展望所付近が一番ツツジが多い]

 

[笹のなかには、珍しいキンランが咲いていた]

 

[ここでも新緑の第二ヘアピンカーブ]

 

[新緑の木々から▲気延山頂上方面が覗いている]

 

[地蔵峠では、ウォーキング仲間が一息ついている]

 

今日は▲気延山方面に行ってみることにした。

[鉄塔広場に咲きだした小さな黄色い花々]

 

[ホタルカズラの小さな花]

 

[タンポポ類だろうか]

 

[今の鉄塔広場は黄色い花一色である]

 

[薄いピンク色のツツジ咲く山道]

 

[▲一の森山が見える唯一の広場も、今日は▲焼山寺山しか見えない]

 

最後の急坂で汗だくになり、いよいよ▲気延山が近くなってきた。

[御神木に囲まれる新緑の▲気延山頂上]

 

[何度も見てきた▲気延山頂上、ここは展望がない]

 

山頂すぐ前のNo31鉄塔広場に出た。

[ぐるり見渡せる鉄塔広場であるが、今日はかなり霞んでいた]

 

[石井町~鴨島町方面、奥には▲向麻山]

 

[1月に登った▲大麻山が大きく見える]

 

[奥には、先月二度周回した▲高尾山~▲藍染山方面だろうか?]

 

ここでUターンして帰る。

[▲気延山頂上方面、中央奥には鎮座する御地蔵様が見える]

 

[新緑に囲まれた木陰の山道を下って帰る]

 

[もう誰もいない、地蔵峠の休憩所に帰ってきた]

 

[展望所はツツジで一杯になる]

 

[初めて捉えた、林道に現れた一匹の野ウサギ]

 

道端には、小さな花々が咲き出している。

こうして「令和」元年のGW連休のんびり、久々▲気延山に行って来ました。

暑い中、まだ多くの子供たちが遊具で遊んでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景輝く里山を周回〔2019 輝く「令和」幕開け〕里山を点描する

2019-05-02 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

◆5/1(水)から「令和」の新時代が到来した。

スッキリ晴れた翌日5/2(木)の夕方、「輝く里山」を探して前山を一周してみました。

[まずはクルメツツジが目につく]

 

[梅雨の時期には、何色もの紫陽花で一杯になるヘアピンカーブ]

 

[そしてツツジが見えてきた]

 

[阿讃山脈に▲大麻山を見る]

 

[だいぶん咲きだしたツツジ]

 

[夕陽を受けて輝くツツジ]

 

[シキミソウ?だろうか]

 

[シキミソウ?の小さな花々]

 

[下から覗いて見る]

 

[石井町の水田もだんだんと水が張られてきた]

 

そして、まず地蔵峠に到着した。

[左側手前に神山森林公園、広野富士、奥に▲雲早山方面が見える]

 

山中の稜線を一周することにした。

 

中央の鉄塔広場から石井町を俯瞰する。

[石井町の全景、奥に阿讃山脈の山並み]

 

[左側に農地部分、右側に中心部の街並みが広がる]

 

[農地部分の水田に水が張られてきた]

 

[吉野川の奥に阿讃山脈(大坂峠~▲高尾山付近)が立ち上がる]

 
次の鉄塔広場に到着した。

[夕陽を受ける神山町側の山並み]

 

[奥に広野富士]

 

一周して、林道に降り立った。

[前に知り合いの高齢者を発見、野鳥博士が小鳥を探していた]

 

[夕日を浴びる▲気延山、手前には石井町焼却場の煙突]

 

[何かの匂う花を見つけた]

 

[この臭いは、ジャスミンの花らしい]

 

先ほどの野鳥博士と雑談しながら戻り、また「令和」の新時代が始まるようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり点描〔2019「平成」大晦日の里山〕明日からは「令和」の新時代が到来する!

2019-04-30 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

◆一晩中降り続いていた雨が上がり、「平成」の大晦日となる本日、人の少ない里山を今日も地蔵峠まで歩いた。

 

[妖艶なアヤメが踊る]

 

[シキミソウ?の小さな花]

 

[色鮮やかなクルメツツジ?]

 

[先日の▲高尾山方面は霧の中だった]

 

[もうすぐツツジ満開]

 

[滴るツツジ]

 

[緑のヘアピンカーブ]

 

[シキミソウ?の小さな花]

 

[何とか阿讃山脈が覗く]

 

[国府方面も煙っている]

 

[サクラ色から緑一色に変貌した地蔵峠付近]

 

[今は緑一色の地蔵峠に到着]

 

[雨上がりで、展望は無い]

 

[今日は上ってくる人も少ない]

 

[これからは主役]

 

[梅雨のころによく見る草木である]

 

[シキミソウ?]

 

[ツツジも雨でしっとり]

 

[眼下に薄く煙る石井町内]

 

 

◆明日からは、新時代「令和」が始まる!

 

本日17時過ぎから、現天皇による「退位礼正殿の儀」が行われた。

[本日、退位される天皇陛下と皇后さま]

 

[明日から新しく即位される、天皇陛下と皇后さま]

 

[最後に、象徴天皇として国民に心からの謝辞を述べられた]

 

[明日から発足する「令和の皇室」]

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成」から「令和」へ繋ぐ〔2019 GW連休初日の里山の花々〕あと3日で新時代が到来する

2019-04-28 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

今年の5月GW連休は、10連休と長く続き全国的に混雑が予想されていたので、久しぶりに家でのんびり過ごすことにした。

のんびり近くの前山公園付近をウォーキングしながら、旬の花を撮影してみた。

[駐車場付近に植栽された花々]

 

[変わった色合いの花ショウブ?]

 

前山公園~地蔵峠まで上ってみた。

[小さな赤色の花ツツジ(クルメツツジ?)]

 

[こちらはよく見るツツジの花]

 

[だいぶん咲いてきました]

 

[連休過ぎには満開近くに咲きそうです]

 

名前の知らない花がいろいろ咲いていました。

[こちらはよく見る色の花菖蒲]

 

[サクラの次の花で、町花のフジの花も見頃]

 

[公園内の水際にたくさん咲いていました]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の時代が終わり〔2019 もう一つの里山サクラが満開〕もうすぐ令和の新時代へ

2019-04-08 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

昨夜(4/7)の雨風で散り出したサクラの花びらが道路一面に広がり、もう一つの里山サクラが満開になった。

 

◆林道入口過ぎ

[散り出したサクラの花びらが道に広がり、地面が満開になった]

 

◆中腹の展望所付近

[地面に敷き詰められたサクラの花びらが満開]

 

[今日は、うつ向いて花見する]

 

[ここの地面も満開になった]

 

[中腹過ぎのヘアピンカーブ]

 

[散ったサクラの花びらでピンクに光る林道]

 

[ピンクに染まった林道を踏みしめて地蔵峠へ]

 

[神山町の森林公園方面]

 

[ここも満開?]

 

[葉っぱの裏では、生命の営みといったところか?]

 

[まだ残っていた前山公園のサクラ]

 

[散り出しそうなサクラ並木を見て何を思うかなぁ]

 

[そろそろ出番です!]

 

[満開が遅かった分、まだ残っていた前山公園のサクラ]

 

[これもサクラかなぁ?]

 

[??]

 

[そろそろ八重桜の出番です!]

 

[花見の次はゲートボールに汗だくの高齢者、元気一杯]

 

[こちらはテニスに汗だくの高齢者、元気です]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例年になく遅かった〔2019 平成最後の里山サクラが次々満開〕もうすぐ令和の新時代へ

2019-04-07 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

◆天堂のしだれ桜

[ここのしだれ桜も早く咲く]

 

◆林道上り口付近

[いつも最も早く咲く、上り口付近のしだれ桜]

 

◆中腹の展望所付近

 

[やっと満開になった、個人的標本木のサクラ]

 

[花付きと枝振りの良いサクラ]

 

[中腹の展望所付近からの眺望]

 

◆地蔵峠付近

[かなり離れた場所から、サクラ咲く一本杉の地蔵峠方面を遠望]

 

[いち早く満開になった地蔵峠のしだれ桜]

 

[地蔵峠手前のサクラ並木]

 

◆山中のヤマザクラ

[山笑う春色の眺望]

 

◆前山公園付近

[前山公園駐車場入口、白とピンクのサクラ]

 

[やっと、前山公園のサクラが満開]

 

[前山公園のグランド側]

 

[ソメイヨシノが散り出し、八重桜が咲き出した]

 

[これもサクラかなぁ?]

 

◆農大通り付近

[校門前のサクラ並木]

 

[農大通りのサクラ並木、今年は遅かった]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする