
秋田の郷土料理、きりたんぽ鍋
今では、きりたんぽやそれに使う出汁(比内地鶏)だってスーパーに並んでいます。
わざわざ手作りしなくても便利な時代です。
多分、毎年一回は作っている鍋を昨夜は食べました。
(今年は、鍋を食べる頻度少ないような気がします。量が多くなるから?)

秋田ではこのセリの根っこを食べるというけど
食べつけないので出来ません。
もっともテレビなどで見る秋田のものは、もっと長く立派な根を付けてますね。

当地スーパーで見かけるセリは、地元北浦産のものです。(北浦:霞ヶ浦を構成する湖のひとつ)

鶏肉(もも肉・鶏団子)、牛蒡、セリ、舞茸、ネギ、白滝、きりたんぽ3本
今朝

◆・鍋の残りに餅を入れたもの
・紅白なます
・イヨカン


お餅が一個、下の方に入ってます。これにて鍋は完食です。
◇おまけ・・・野芹
昨日の散歩コースは、野生のセリがあるところを歩いてきました。





青々と この場所だけ育っていました。
今では、きりたんぽやそれに使う出汁(比内地鶏)だってスーパーに並んでいます。
わざわざ手作りしなくても便利な時代です。
多分、毎年一回は作っている鍋を昨夜は食べました。
(今年は、鍋を食べる頻度少ないような気がします。量が多くなるから?)

秋田ではこのセリの根っこを食べるというけど
食べつけないので出来ません。
もっともテレビなどで見る秋田のものは、もっと長く立派な根を付けてますね。

当地スーパーで見かけるセリは、地元北浦産のものです。(北浦:霞ヶ浦を構成する湖のひとつ)

鶏肉(もも肉・鶏団子)、牛蒡、セリ、舞茸、ネギ、白滝、きりたんぽ3本
今朝

◆・鍋の残りに餅を入れたもの
・紅白なます
・イヨカン


お餅が一個、下の方に入ってます。これにて鍋は完食です。
◇おまけ・・・野芹
昨日の散歩コースは、野生のセリがあるところを歩いてきました。





青々と この場所だけ育っていました。
秋田の友だちが そうそう!言ってました。根っこ食べると。でも こっちに来てから(彼女は神奈川です)食べてないそうです。
先週 息子が来たとき、、お土産に (かいつか)だったかしら? 焼き芋🍠持ってきました。美味しかった^_^です。
はじめまして。
サラといいます。
きりたんぽ鍋おいしそうですね。
私は秋田なんですが、冬になるとよく食べていますよ。セリの根っこはもっと長いです。そしておいしいですよ。写真を拝見してきりたんぽ食べたくなりましたよーー♪
きりたんぽ鍋、鶏肉は正統派のものじゃなくても美味しかったです。汁も残らず食べきりました。
かいつかの焼き芋は有名です。贈答の物になると結構いいお値段ですよ!
一番近いところのお店は、土日になると駐車場には警備員がいる状況です。
なかなか出かけないのでしばらく買いにいけてませんが、けいこさまの話で焼き芋食べたくなりました。どうしよう。。。。
昨年末からきりたんぽを買って用意してあったのです。
賞味期限(2/2)間近になったので、セリと鶏肉を買ってきて やっと鍋にできました。
秋田出身ということは、きりたんぽも手作りですか?
地元の根っこまで食べる本格きりたんぽ鍋、食べてみたいです。
因みにセリ・・大好きです。胡麻和えやてんぷらでも食べます。
食べたくなりました!
セリ、売ってるかなぁ・・・
昨年宮城に行った時、仙台セリの蕎麦を頂きました。
長~い根を食べるんですね、知らなかったです。
風味とシャキシャキした食感で美味しかったです!
セリの生産量一位は宮城らしいですよ。
我が茨城はその次?
子供のころ(小学生)に、祖母がてんぷらを揚げ始めてセリを田んぼから採ってくるよう言われて自転車で向かいました。
最初届けたのは、ただの雑草で違うと言われ、再度採りに行ったことがありました。
嫁いでからも、母親が訪ねてきたときにセリを摘んで、タラの芽も一緒に届けてくれました。
セリにはそんな思い出があります。
実家近くの水場にも野生のセリがありました。母から「摘んできて」と言われて何度か摘みに行った記憶があります。山菜もそうですが、自分が摘んできたものが食卓に並ぶのが嬉しかったです。
ジンさまにも、良い思い出があるのですね。
セリが自生しているところって、自然豊かな場所と思っていても、私の近くの場所は生活排水がチョロチョロと流れているので採ることはしません。
子供のころの田んぼには、湧水があってそこにセリが生えていました。
今は湧水なんて無くなっているのでしょう。
水田のあるところは当然 景色はあまり変わりませんが、畑のところは耕作放棄地で荒れ放題です。
祖母なんかは、春になるとヨモギ摘みをしていたのに、今はそんな姿どこにも見かけません。