goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまのレシピ

諦めないことが、一番の勇気。
挫折の日々。
子どもたちのこと。
大好きな料理のこと。
つれづれなるままに。

大根の葉(かぶの葉)のふりかけ

2011年04月15日 | 野菜料理
我輩は主婦である.名前はみえり.

我が家の定番,大根の葉(かぶの葉)ふりかけのレシピをクックパッドにアップしました.
ポニョも大好きなので,よく作ります.
しらすも入れても美味しいです!

Cpicon 大根の葉(かぶの葉)のふりかけ by あきのぶどう

****


ポニョリータ(2歳8ヶ月の長女)が,本日初めてトイレでウンチできました^^
おもらしすることもなくなりました.

おもらししなくなったのは,
「おしっこ」と言えば,我輩がサニー(4ヶ月の次女)や家事をほっぽって,
トイレに連れてってくれる(かーちゃんを独占できる)という計算のもとと思われます.
「おしっこ」と言うのは,だいたい授乳してる時,または皿洗いしてる時.
出ない時もけっこうあるけど,
おかげで今のところはおもらしなし.

がんばれ!ポニョどん!!パンツマンへの道


カレンダーの裏に,すごろく風にスタートとゴールの間にコマを描きました.
ポニョと一緒に作っているので,ポニョのお絵かきつきです^^(もう4枚目くらいです)
トイレでおしっこしたら,シール1枚張ってます.
自分で「おしっこ」と言えたら,花丸を私が張ったシールの横に描くようにしました.

「トイレでうんちできた方がいい」というのは,ポニョもわかっていた(けど,できなかった)ので,
できた時は,ポニョも「できた~!!!」とすごく喜んでいました.
私もすごくすごく嬉しかった.
二人でトイレで抱きしめあい喜びました.

一つひとつできるようになる瞬間一緒にいれて幸せだね.
一つひとつ成長するたび,すごく嬉しいけど,ちょっぴりサミシイ勝手な親心.

いつかポニョが大きくなったときに,
トイレで一緒に「う~ん!!!」て踏ん張って,いきんだ日々を懐かしく思い出すんだろうな.
そして,ちょっぴりホロリとして,寂しくなるのかもしれない.

一日一日大事にしよう.
たくさん困って,たくさん怒って,たくさん自己嫌悪して,たくさん笑って,
宝物の日々を記憶に残しておきたいな.


***

トイレでうんちできたよと,ダーリンにメールを写真つきで送ったら,

「うんちの写真かと思ってドキドキした」と返信が.
ポニョの笑顔の写真に,ホッとしたダーリンなのでした.

いや,さすがに便器の中のうんちを写メしませんから!!!

いつもは,仕事中ぜんぜん返信こないのに,
早く返信がきたのは,
とーちゃんも嬉しかったのでしょう.

ポニョ!おめでとう!!!



春キャベツと鶏のコンソメ煮

2011年04月12日 | 野菜料理
我輩は主婦である.名前はみえり.

関東は桜が満開^^
そして,食材も春キャベツや新たまねぎ,新じゃがいもなど,春を感じるものがスーパーに並ぶようになって,心はウキウキ.

春キャベツに出会って何作ろうか迷ったら,思い出していただけたら嬉しいです♪

Cpicon 簡単!春キャベツと鶏のコンソメ煮 by あきのぶどう



昨日公園にて♪


*****

先日ダーリンが被災した仙台のバイク仲間を囲む会に宇都宮まで出かけたのですが,
主役はやっぱり余震やら,なにやらで,宇都宮まで出てこれなかったようです.

まだ,仲間と集まってワイワイやってる状況じゃないんだろうなぁ.

ただの飲み会になったよ(バイクビデオ鑑賞会?)in宇都宮.

まだまだ,まだまだ,飲み会だなんて状況じゃなかったよね.
時期早尚な提案ですまないという気持ちもありつつ,
でも!何かしたいという,熱いバイク乗りたちの,熱い気持ちは仙台に届いてくれればいいなぁと思う今日このごろ.

ダーリン,餃子の土産ありがとうね.

***

ポニョの絵も春らしくなりました

たんぽぽの綿毛をふ~するかーちゃん







かぼちゃの揚げないコロッケ

2010年09月14日 | 野菜料理
我輩は主婦である.名前はみえり.

久しぶりに料理ブログっぽい感じ^^
時間ないので,クックパッドに最近レシピ残しているのですが,
本家ブログにも,乗せたいレシピにたどり着き,
レシピ載せます!

暑い日や,子どもがキッチン入って手伝いしたい~!なんて時に,
火を使いたくない~っ.なんてことありませんか?

おまけに,オイルレスなので,ダイエッターの方にもオススメです^^

揚げてないのに,コロッケっぽい味が楽しめ,ポニョリータ(1歳1ヶ月の娘)に大絶賛受けました♪
私ももちろん,お気に入りの味.
夫にも好評です^^

☆材料
・かぼちゃ・・・1/4個(140g)
・玉ねぎ(小)・・・・1/2個
・ツナ缶・・・・1缶
・塩・・・・・・小さじ1/3~1/2
・マヨネーズ・・小さじ1
・シナモン・・・1~2ふり
★パン粉・・・・大さじ3
★サラダ油・・・大さじ2
・ドライバジル・・・好きなだけ


☆作り方 
①かぼちゃの種と棉を取り除き,一口大に切る.

②①を重ならないように耐熱皿に入れる.
 我が家は大きい耐熱皿がないので,2分割して加熱しました.

③我が家の場合,耐熱皿に1/2量入れて,水小さじ1(分量外)入れ,ラップして3分加熱.
 それをもう一回繰り返しました.

④③をざるにあけて,水気を切り,ボールに入れて熱いうちにマッシュします.
 我が家はマッシュするのに麺棒の先を利用

⑤このとき,かぼちゃの皮が硬くてOK!
 身がほくほく潰れれば大丈夫. 後でレンジで加熱するので皮がやわらかくなります.

⑥玉ねぎをみじん切りし,耐熱皿に入れラップして2分加熱.ツナ缶は軽く油を切っておく.
 玉ねぎとツナを④のボールに投入

⑦⑤に,塩とマヨネーズとシナモンを入れてよく混ぜて,耐熱皿に入れる.

⑧⑦をラップして3分電子レンジで加熱.
 オーブン加熱時間少なくて熱々コロッケ風ができあがる.中身もホクホクに♪

⑨⑧のラップを外し,★を混ぜたものを均一にかけて,
 ドライバジルをお好みで振りいれ,180度のオーブンで15分焼く.




我が家の電子レンジは500wです.

Cpicon 簡単!レンジで!揚げないかぼちゃコロッケ by あきのぶどう




この日の夕食は,揚げないかぼちゃコロッケに,チキンの香草焼き(→レシピはこちら
チキンの香草焼き,久しぶり作ったけど,うまうま^^
鶏胸肉でも,美味しいです♪

他に最近のレシピは,Cpicon 簡単!熟しすぎたアボカドでうまうまソース by あきのぶどうです♪


**********

この間の土曜日,気持ちのよいお天気の神奈川でした.

朝5時半起きのポニョリータ(1歳1ヶ月の娘)と二人で早朝海デートに♪(ダーリンは出張でいない)

近所の畑の話題ばかりで,どんな田舎に住んでるのだ?!みえり?!くらいに思われているかもしれませんが,
我輩もポニョリータも,実は湘南ガール♪(いえ,田舎なんですけど,我が家・・・).

チャリを30分ほど,走らせ,海へ到着^^

この夏やたら「海」の話題で持ちきりだった,ポニョリータ.
よく海の絵も描いてたから,連れてきてあげたかったんだ^^


ポニョ画伯の絵.
左,「海」 右,「夕焼けの海」とのこと

いないいないばぁの「海に行こう」という歌が好きでよく歌いながら,何枚も何枚も描いてました.
いや,紙の無駄遣いな気もするんすけど・・・.

海岸に降り立つのは1年ぶり.たぶん1年前の記憶なしなので,ポニョは,初めての感覚だったと思う.

やっぱり,小心者のポニョは,ビクビク.
私の影に隠れて,海を初めは見ていました.

だんだん慣れてきたぞ~^^





手をつないで,波打ち際でのんびり楽しむ親娘.

こんなほのぼの写真撮ってるのは,ハイ,ここまで.

慣れたら野生児全開,海にザブザブ入って行くポニョリータの手をぎゅっと引っ張り,
波にポニョをさらわれないようにするのに必死.
すみません,かーちゃん,泳ぎに全く自信ないし!妊婦だし!動けないし!!!
あんまり,おてんばしないで~!!!涙

えぇ,命からがら,海遊びを終了させましたとさ.
もちろん,ポニョ,全身びちょびちょ.

いや,でも,楽しかった!!!

海大好き^^波打ち際で遊ぶのって楽しいなぁ^^
ほんとはもっと連れてきてあげたいけど,妊婦なんで機動力なくてすまん.
来年はぽよじろう(お腹の子.どうやら女みたい^^)と,子ども二人をチャリ乗せて連れてくるのかなぁなんて,
それも,楽しそうだなぁなんて思いながら,帰宅しました.

帰宅しても,まだ10時30分.
早起きは一文の得だね~・・・.

外は暑いので,家の中でポニョと牛乳パック椅子を一緒に作りました^^
作るのは二個目.
一番最初に作ったときは,まだポニョは1歳過ぎたくらいだったかな?
その時は昼寝中に作ったような気がするけど,
今回は一緒に作製.

「椅子作るんだよね~」と最後のイメージまでできつつ,作製できる成長に驚き.
無駄にテープ色々張ってあるけど,予想以上にいい助手でした.
特に,新聞紙やぶって,牛乳パックに入れるときにちゃんと手伝ってくれて助かった~!

最近,キッチンで料理の助手(?)したがるポニョリータ.
洗面所(1台目は洗面所に置いてある)から,持ってきて返すのがイチイチ面倒なので,
ポニョリータ専用のキッチンお手伝い椅子を作りました.


左,一代目  右,二代目

牛乳パック椅子,
時にはポニョのお手伝い机にもなるので,椅子カバーよく汚れるんだよね~.
ちなみに,このカバーは付け替えできるので,洗濯すぐできて便利です^^
カバーはポニョ昼寝中を利用して作りました.


作り方はこちら→牛乳パックいす

ポニョリータ,素敵なかーちゃんの右腕になっとくれ.いつか・・・.いや,近いうちに!

*******

海の話題でちらっとポニョ画伯の絵を公開しましたが,どど~んと最近の絵を.
最近は,「かーちゃん描いて」と言うことは少なくなり,一人で絵を描くのを楽しむ時間が増えました.


ふうせん


とーちゃん

昨日「じゃ~ん!みてみて!くだもの」と言って描いた絵を見せてくれました.



おぉ~!説明なしでもわかる!!!
いちご,みかん,ぶどうだね~.

いちごは春に散々描いていたから,描けるの知ってたけど,
みかんとぶどうを描いたの初めて見ました.

ポニョ,絵うまいねぇ~.本気で誉めまくる親バカな私.笑

****

最近は,トトロブームなポニョリータ.
産婦人科の検診の時は,ばあばに子守を頼んで行くので,
ポニョにトトロの指人形をお土産に^^ちょっとづつ買ってるけど,4個に増えました.



1個200円なり.
ポニョ,かなりお気に入り♪
ポニョは出かけるとき必ず「ちっちゃいトトロ~,おるすばん,いい子に~」と言ってでかけます.笑


今日で妊娠8ヶ月に突入!な我輩.
あと少しのポニョリータとの密着生活を楽しみたいと思います.


青菜のふりかけ

2010年05月19日 | 野菜料理
我輩は主婦である。名前はみえり。

ポニョリータ(1歳9ヶ月)が大好きな、青菜のふりかけを紹介します♪

☆材料
・青菜(かぶの葉、大根の葉、小松菜)・・・1束
・しらす・・・60~70gくらい。適当でいいです。
★醤油・・・大さじ1
★みりん・・大さじ1
★酒・・・・大さじ1
・すりごま・・・大さじ1
・かつお節・・・1パック
・サラダ油・・・適宜
・ごま油・・・・適宜

☆作り方
①大なべに湯をわかし塩小さじ1くらいを入れる(分量外)
 そこに、青菜を入れてさっと(10秒くらい)茹でる。
 それを、ざるにあけておく。荒熱が冷めるまで待つ。
 水気を絞り、細かいみじん切りにしておく。
②フライパンにサラダ油とごま油を熱し、①としらすを投入、油がまわったら、
 ★を入れて、炒める。全体に味がまわったら、
 すりごま、かつお節を入れて、混ぜる。

★の調味料は、青菜の量によって増やしてください。
★の調味料の割合は、醤油:みりん:酒=1:1:1です。

ご飯にこれを混ぜ、さらに納豆を混ぜたものが、ポニョリータの好物です^^


********

昨日の弁当。久しぶりに頑張りました。



チキンカツ弁当。
紫のはジャガイモです。北海道のじゃがいもの新種らしい。1袋99円でゲット!
味はジャガイモ。ちょっとねっとり系かな。アントシアニン沢山含んでいるらしい。

朝から、ジャガイモ素揚げ&チキンカツあげました。

なんか子どもの運動会みたい?な頑張り方。
普段ありえないけど、なんかやる気がみなぎり日ってありませんか?

今日は、雨の神奈川。
ポニョリータの昼寝3時間行きそうです。

最近朝4時50分に目覚めるポニョリータ。
おひさまと共に起床するタイプのよう。
昼寝時間、最近は正午~1時から始まる。早めの昼寝は嬉しいな♪

夜は変わらず9時ごろ就寝です。
そして、我輩の就寝時間も9時!
そうしないと体力がもたなくて。

ポニョリータが産まれてから、決めて守っていることがあります。
ポニョリータが起きている時はパソコンを開けない。
(自分が不器用なので2つ1ぺんにはできないのがわかっているので)

ただいまパソコン開けるのはポニョリータの昼寝時間のみ。
出かけた日にはパソコン開けないことがよくあります。
訪問やコメント遅れること多々ですが、ごめんなさい!

娘の好きなもの

2010年05月10日 | 野菜料理
我輩は主婦である。名前はみえり。

我が家は土日は、ダーリンがポニョリータ(1歳9ヶ月の娘)を風呂に入れる。
日曜日の夕飯後のこと。
ダーリンが、ポニョリータに「お風呂の時間だよ」とお風呂に誘うも、
まだ遊びたいから入りたくないらしく、全くお風呂に行こうとしないポニョリータ。
困る、ダーリン。

さて、どうする?

夕飯後の皿洗い中の我輩、その様子を「もっと困ってしまえ~」なんて、
意地悪くもニヤニヤしつつ、伺う。
助け舟も出さず、夫がどうするか、ものすごく上から目線で観察。
いやね、だって。
平日は朝早く出勤し、ポニョリータが寝てから帰宅するので、
ほぼ我輩が子育てしているようなものですもの。
教育実習生を見守る、指導教官のような気持ちで上から目線で
夫の子育てをチェックしてしまうのは、しょうがないことのような気がする。

さて、ダーリンはどうするのか?

途中で強引につれてくか?
それとも、我輩に助け舟を求めるか?

結果は、うまく、ポニョリータの興味のある玩具で気を引いて、
遊びつつ、うまくお風呂へと気持ちを向かわせた。

10分かかったけど、
一度も怒ることなく、ポニョリータに向き合い、とうとうお風呂へと向かわせた。

これは、かなり目から鱗だった。

いや、ダーリンステキと惚れ直すよりも、ダーリンが羨ましかった。

大学時代、教育学部だったこともあり、幼児期の教育理論なるものは知っている。
子どもの気持ちによりそって、
遊びをとりいれつつ、興味を持たせて、
子どもの気持ちに共感し、それを認める。
手は出しすぎず、子どもを見守る。できない時は、手をかけてあげて。

たしか、そんな感じだった気がする。いや、そうだった。
毎日叩き込まれてたから、間違いないはず。

でもね、親になってみて思うことは、理想通りにはいかない。
そして、教育心理学みたいなこと知っていたとしても、その通りには全くもっていかない。

例えば、子どもが思い通りにいかない。それ、普通。スタンダード。
それが、行動イチイチだったりすると、やっぱり、
気持ちによりそってばかりはいられないし、
親の都合で無理矢理動かしてしまうことの方が多かったりする。
はいはい、次はこれ。で、次はこれね。みたいな。

やっぱり、仕事と子育ては違う。

ポニョリータがほとんど声を出さない子で、つい最近まで大丈夫なのか心配だった。
仕事だったら、「心配しなくても、大丈夫。声出さないなりも、感情表現しているのだから、そのやりとりを楽しんで。気長に待ちましょう」なんて保護者に声をかけるだろう。
しかし、実際親になってみると
「そんなキレイ事!子どもの声聞きたいし。
ママと言ってもらいたいっていうのは、親なら当然だし。そう望むに決まってるじゃん」という気持ちが先立った。

子育ては理論より、感情なんだなぁ。
うん。

子どものことについて、たくさん勉強していたのだから、
子育てさぞ上手なのだろうと思われるとほんとに、嫌なのです。
ぜ~んぜん、上手じゃないし。
子どもに振り回されて、一日終わって、ぜ~ぜ~言ってるし。
子育て楽しいけど、
たまに「ママ、ママと言ってもらえるのも今のうちだけだから、子育て、楽しまないと!」という脅迫観念みたいなものもあったりもする。

で、夫がポニョリータと関わるのが、すごく楽しくてしょうがないって、感じが
ものすごく羨ましくて。
私ってば、ちょっと今忘れてたかも!

たまにしか関われないからこそ、楽しいのかもしてないけど、
夫に、教えてもらったなぁ。
子育てって、楽しいよね。

ダーリンとポニョリータの脱衣所での会話を聞いてて笑ってしまった。
「とーちゃんの、お洋服脱がして~」というダーリンの甘ったるい声に(笑)
(ポニョリータは父ちゃんの服脱がしたがるそう。
 たぶん動くおもちゃなんだろうな、ポニョリータにとって父ちゃんは)
「そんな声どっから出してるんだか。まったくも~」と、ブツブツ言いつつも、
ダーリンが娘を愛してくれているのは、幸せなことだなぁと思いつつ、
また、皿を洗いはじめた。

********

ポニョリータの好きなもの。




レシピはこちら(最近より作りやすい分量にレシピ変えました)
今回は干ししいたけではなく、しいたけで。なので、水3カップです。
干ししいたけや、しいたけなしの、三目豆もよく作ります。その時も水3カップ。

最近好きになったものは、ゆかりご飯。うめぼし。のりと渋め。

最近嫌いとわかったもの
・きのこ類全般(みじん切りにして混ぜ込めば食べるから食感嫌いなのかな?!)
・ピザ
・マヨネーズ

こってり系あまり好きでないみたい。


遊びでは、あまりおままごとに興味なかったのだけど、
最近やっとでてきたみたい。
くまにお茶飲ませて「おいし~」と言ってる姿を先週見かけました。
(先週「おいし~」とついに初めて言いました!いや、牛乳飲んで。笑)

女の子らしい部分もあったのねぇ^^

女の子と言えば、公園でこんな女の子ならではの遊びをしたよ♪


しろつめ草たくさん!

子ども時代、しろつめ草で腕輪や冠作って遊ぶのが楽しかった~!と思い出して、
ポニョリータに作ってあげました。


腕は久しぶりだから、衰えてたけど。(最後の留め方が甘かった)


きゃ~^^かわいいぃ~(親ばか)

ポーズとって~♪はい、「ち~」

お姫様みたいだよ~^^(さらに、親ばか)
最近、やっとカメラ目線でポーズとるようになったポニョリータ。

仲良しのさくらちゃんの娘のモカちゃん(ポニョと2日違い産まれなの~^^)が、
いつも可愛くポーズとってて、かわいいぃ~!と羨ましかったの^^
で、かげながらポニョにも「ちー」を仕込んでいたんだけど、
全く仕込んだ結果はでず。
ま、ポニョにはポニョの道があるさ。ポニョ路線突き抜ければいいのさ!と思っていたのですが、
最近、ニコニコ笑顔のチーズをするように。

しまじろうの「ぴっかぴかで、い~」というポーズで覚えたらしい。

子どもって突然できたりするから、驚き^^

固まるばかりだった歌と踊りも、最近はイキイキと歌って踊るのをかーちゃんと楽しむようになってきたね。

子育ての不思議といえば、我が家は「ママ」という単語が存在しない、
「かーちゃん」と我輩もダーリンも「ママ」のこと呼んでいるのに、
ポニョリータは独自に「ママ」と我輩のことを呼ぶ。

テレビの影響?!「かーちゃん」ってダサいから、勝手に「ママ」と呼んでいるのか?!

謎だ~。

ブログで散々「かーちゃん」って書いてるのに、
最近、「ママ」とか「メメ」と呼ばれてます。
たま~に「かーちゃん」と呼ぶことがあるけど、9割「ママ」または「めめ」。

*****

書き足し。ポニョリータの最近の嫌いなもの。
「おかーさんと一緒」の木曜日のコーナー「らんらん絵の展覧会」というコーナー。
毎回号泣。なので、テレビ消す。